• 締切済み

windowsが起動できなくなりました!

7830の回答

  • 7830
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

一度バッテリーを外したらどうでしょうか

関連するQ&A

  • 回復コンソールとエラーチェックは何が違うのですか?

    いつもお世話になっております。 XPで例えばC:のプロパティのツールタブ内に「エラーチェック」というツールがあります。 ここで「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを入れて C:のエラーチェックをするのと、回復コンソールで「chkdsk /r」とするのでは何が違うのでしょうか? XPが起動するならエラーチェック、起動しないなら回復コンソールという認識で宜しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    PCは自作でリカバリーは有りません。HDDエラーとなりWin(XP)が起動出来ず、前回正常起動もセーフモードでも直らないので、回復コンソールでBOOTCFG ブートの構成および回復に使用します。次のオプションがあります。 これで、bootcfg /scan をするとWindowsのインストールのスキャンに失敗しました。 これは、壊れているファイルシステムによって発生した可能性があります。 これによってBootchfgの正常なスキャンが妨げられた可能性があります。 Chkdskを使って、ディスクのエラーを検出して下さいとでます。 CHKDSK chkdsk drive /p /r 指定したドライブを検査し、必要に応じてそのドライブの修復または回復を行います。また、不良セクタをマークし、読み取り可能な情報を回復します。 次のオプションが使用できます。 /p : ドライブの完全チェックを行い、エラーをすべて修正します。 /r : 不良セクタを見つけ、読み取り可能な情報を回復します。 これでchkdsk drivr/pとしてもパラメーターが有効ではありませんと出ます、どうしたら良いのか解る方が居たら教えてください。

  • WindowsXPチェックディスクが終わりません

    WindowsXPチェックディスクが終わりません。 昨日、PCが正常起動しなくなりました。 セーフモードで立ち上げ、その後通常起動してみたら起動しました。 何かHDDに不具合があるのかと思い、 チェックディスクをオプション「ファイルシステムエラーを自動的に回復する」と「不良セクタをスキャンし、回復する」の2つをチェックして、チェックディスクを試みました。 経過はステージ3/5までは大丈夫だったのですが、 CHKDSK はファイルデータを検証します。(ステージ 4/5) これで、エラーが発生し、スキップセクタ(不良セクタ)のマークに、恐ろしく時間がかかりました。深夜に初めて翌朝終わりました。 そして、CHKDSK は空き領域を確認しています (ステージ 5/5) となったわけですが、37%のところでかれこれ4時間止まったままなのです。 この作業もかなりの時間を要することはわかっていますが、 雰囲気的にこのまま終わらないような気がします。 この場合、電源を切るなどの強制終了をしたらPCは壊れてしまいますか?

  • WINスキャン後、起動しません

    もう1台のPCでwin xp proを利用していますがエラーが出たので ハードディスク「C」のプロパティのツールを選択し、 「ファイルシステムエラーを修復」と「不良セクタをスキャンし 回復」にチェックをして再起動しました。 ブルーの画面になりスキャンが完了しましたが、そのままでwinが 起動しなくなってしまいました。 また、セーブモードでも起動しません。 起動するための回避方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ディスクのエラーチェックがいつもと違う

    ハードディスク(Cドライブ)のエラーチェック時に 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」のところに チェックを入れて、開始をクリックすると、 いつも、再起動時にチェックディスクが行われる旨の表示が出ていました。 しかし、パソコンが不調のような気がしたので、久しぶりにエラーチェックを行なったのですが、 なぜか、再起動を促す画面が出ることなく、エラーチェックが始まり、その後完了しました。 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」のところに チェックを入れていなかったわけではありません。 チェックした上で何度も実行しましたが、そのままエラーチェックが始まります。 このWinXPのPCは異常なのでしょうか?

  • Windows xp での不良セクタについて

    数日前からパソコンを起動中、ハードディスクのチェックが始まるようになりました。そのチェックをスキップして、マイコンピュータからハードディスクのエラーチェック(不良セクタをスキャンし回復する)をすると、毎回同じくらい終わったところで20分ほど進みません。場所はだいたいデータなしのところです。もしかしたら、リカバリをしてディスクの中をいったん空っぽにしなければならないと思っているんですが、CD-Rで30枚分のデータを入れています。(DVDに書き込むドライブはありません。)できればデータをそのままにしたいと思っていますので、データをそのままで不良セクタをなくす方法はありませんか?

  • HDD

    起動エラーによりWINDOWSが起動できません。 回復コンソールでCHKDSKによる修復、 MBRの修復を試みましたが、 CHKDSKで回復できないセクタが1つ以上あります、 と中断されてしまったことからシステムファイルの致命的な損傷かと考えてます。 調子が悪かったのでバックアップをとろうとしていた矢先の出来事でして。 どうにかしてデータを救出したいと思っているんですが。 起動エラーの際にWINDOWSのロゴまではいくということから考えるとHD自体は無事と考えていいんでしょうか? 救出するとしたら簡単なのはどんな方法でしょうか? PCはNEC製です。

  • エラーチェックがされる頻度が高い

    最近、WindowsXPを起動する時、自動的にエラーチェックがされる頻度 が高く困っています。 解決策がありましたら教えてください。 ハードディスクが痛んできているのか?メンテナンスが足りないのか? エラーチェックで、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」にチェックを入れて「開始」でエラーを修復すれば解決が出来るのでしょうか?

  • WindowsXPのハードディスクチェックの修復と回復について

    WindowsXPのハードディスクチェックの修復と回復について教えてください。 (1)WindowsXPでハードディスクチェックをかけると、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし回復する」というオプションを行うかどうかの画面で出てきますが、「修復」と「回復」の意味の違いを含め、両者にはどういう違いがあるのでしょうか。 (2)何かの本で、このどちらかの選択をすると、不良のセクタ(データを記憶する部屋のようなもの)にダミーのデータを貼り付けて使用禁止にすると書いてあったような記憶があります。もしそうだとすると、空白のセクタを使用禁止にするなら今後そこに新しいデータが書き込まれなくなってよいのですが、すでに何かデータが書き込まれているセクタを使用禁止になるならば、根本的にはデータは元にもどらないということになるのでしょうか。 (3)もし、「修復」か「回復」をした後に、Windowsを再インストールすると、「修復・回復」がリセットされてしまい、不良セクタにデータが書き込まれて再インストールが失敗するということが生じますか。

  • Win2000でチェックディスク後、起動出来なくなりました。

    Win2000でチェックディスク後、起動出来なくなりました。 Win2000でC:のプロパティ、ツール、エラーチェック、チェックディスクのオプション二つに チェックを入れ、リブートさせたら、起動できなくなりました。。。 止まる画面は、「Windows2000pro・・・起動中」の白い画面で、横バーが途中で止まります。 キーボードや、マウスを認識後止まるようです。 HDDはパーテーションも切っておらず、1ドライブで40GBです。 今までに試みた内容は、起動FDより、OSの再インスト(上書き)と、修復、で、どちらも 同じ画面で止まってしまいます。 回復コンソールでchkdskの修復をも行ってみましたが同じ画面で止まります。 CDからのリブートも同じ画面で止まります。 セーフモードでも立ち上げる事は出来ません(黒い画面のまま) お手上げ状態です。。。 (:_;) どなたか何らかの方法がありましたらご教授の程お願い申し上げます。