• ベストアンサー

上越新幹線延伸

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

公にしていませんが、構想としてはあります。 JR埼京線の大宮~浮間舟渡付近まで、線路脇の用地が多く取ってあるのもその為のようです。東京都内にはいると埼京線の地下を走り、池袋・新宿と停まる計画です。 新宿駅の地下で、京王の「新線新宿駅」や都営大江戸線のホームが、あの地下には交差鉄道がないのにあんなに地下深いところに駅を造ったのも、この構想のためであり、大江戸線や新線新宿駅の上層に新幹線の駅を造るつもりのためでした。 現行の新幹線は、大宮~東京間は長野・上越・東北の各新幹線が集中し、列車密度で混雑している区間です。東京駅が4線しかなく、運転計画が非常に厳しいのは一目で分かると思います。 本来は、上越系統を大宮から新宿に行かせるつもりでした。その為に、乗り換えジャンクションになる大宮駅は余裕を持たせた設計になっています。 なぜ、現在、その計画が表にならないかというと、埼京線と新幹線とが併走している区間での、沿線住民に対しての騒音の問題からです。 建設当時から騒音問題で反対運動があったこの区間で、さらに新幹線を走らせますとは、表だっては言いにくい処です。もちろん、いずれはやらなければいけないとは思います。 現行、新幹線も騒音・カーブの点で上野~大宮間はスピードを落として走っています。 新幹線が札幌まで延伸したとかで利用客が伸びた・本数を大幅に増便するといった事があれば、この計画を表沙汰にすると思いますが、用地はほぼ目処が付いているものの建設費用に多額の予算が必要であり、反対住民の交渉をおこわなければならないことを考えると、当分表には出てこないお話かと思います。

noname#115770
質問者

お礼

>現行、新幹線も騒音・カーブの点で上野~大宮間はスピードを落として走っています。 >本来は、上越系統を大宮から新宿に行かせるつもりでした。その為に、乗り換えジャンクションになる大宮駅は余裕を持たせた設計になっています。 言われてみれば、大宮駅でのあまり使われていない新幹線ホームや、上野~大宮間でのゆっくりとした走行の謎も解けました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大宮~新宿間の新幹線

    北陸新幹線が延伸すると、大宮~東京間の容量が足りなくなると思うのですが、 大宮~新宿間の新幹線はあきらめてしまったのでしょうか? また、北海道新幹線が出来れば大宮~東京の速度規制がネックになると思うので、 大宮~新宿を高速で運転するようにできないのでしょうか?

  • 上越新幹線はどこからどこまで

    上越新幹線は新宿~新潟を結ぶもので現在は大宮までしか開通していなくて 暫定的に東北新幹線の大宮~東京駅を利用しているようです。 例えば上野~前橋に直通電車で行くのに高崎線で行くで通じてしまいますが 正式には高崎までが高崎線でそれ以降は両毛線だと思います。 それと同様に新潟~東京までを利用したい場合は上越新幹線で通じますが 正式名称は新潟~大宮が上越新幹線で大宮~東京は東北新幹線になるのでしょうか? それとも新潟~東京で上越新幹線と呼ばれるのでしょうか?

  • 上越新幹線→渋谷までの最適な経路は?

    6月下旬の日曜午後に、新潟方面から渋谷に出かける予定です。 乗換案内で検索すると、主に以下の3つの経路が示されます。 (1)地方→(上越新幹線)→大宮→(湘南新宿ライン)→渋谷 (2)地方→(上越新幹線)→大宮→(埼京線快速・新木場行)→渋谷 (3)地方→(上越新幹線)→東京→(山手線外回り)→渋谷 ここで、当方の条件としては、 ・大宮での乗降、乗換は未経験。 ・歩行ペースはゆっくり。 ・乗換であまり長い距離(ホームが遠いなど)を歩きたくない。 ・大宮での湘南新宿ラインの乗換状況、日曜午後の混雑状況が不明。 ・大宮での埼京線…、同上。 ・電車内ではなるべく座りたい。 ・優先順位は、時間>乗換のしやすさ>料金 …といった具合です。 大宮での乗換が楽ならば、湘南新宿ラインでも埼京線快速でもよいのですが、 そこで乗換に時間を取られたり電車内で座れないようであれば、東京経由でも可。 いずれにしても、鉄道に不慣れだったり、体力的にもあまり労力を使いたくないため、 「楽」に行ける経路を希望しています。 なお、地方から約2時間弱、15:45前後に渋谷着と考えています。 この場合、渋谷までの最適な経路はどれを選択したらよいでしょうか? また、復路(20~21時、渋谷発)も同じ経路で戻った方がよいでしょうか? 上記、ご教示いただけると助かります。

  • 北陸新幹線延伸開業。楽しみですか?

    北陸新幹線延伸開業。楽しみですか? 北陸新幹線の延伸開業、前夜祭でお祝いムード http://www.yomiuri.co.jp/national/20150313-OYT1T50112.html?from=ytop_ylist

  • 常磐線延伸計画

    常磐線において、 よく「現在の上野発着を東京駅延伸に」 ということはよく聞くのですが、 北千住から田端への貨物線を利用しての、 池袋・新宿・渋谷への延伸というのは、 聞かないのですが、やはり計画はないので しょうか? 「あの線を使えればどれだけ便利になるのか...」 といつも思います。

  • 無延伸のPETは???

    二軸延伸のPPは、OPP。無延伸のPPはCPP。 この2つは対になっていると思うのですが、 二軸延伸のPETはO-PET。では、無延伸のPETはなんというのでしょうか???(C-PETは結晶性という意味でした) そもそも、無延伸のPETなんてものはあるものなんですか? 初歩的な質問で、本当に申し訳ございません!!! もし、よろしければ、PETとは・・・・・ についても詳しく教えていただけませんか?? 宜しくお願いします!

  • 北陸新幹線敦賀延伸について

    「北陸新幹線敦賀延伸は金沢にとってチャンスかピンチか」についてのレポートを書きたいので理由を踏まえて金沢は、チャンスになるのかピンチになるのかを教えて欲しいです。

  • 大雄山線の延伸

    大雄山線の山北延伸はどうなったのでしょうか? 計画としてそんなものがありましたよね。 南足柄市や山北町は延伸に積極的でしたよね。 個人的に山北に延伸したら御殿場へ行くのが便利になっていいなぁーと思うのですが。 でも大雄山駅前には道路やらいろいろありますし、山道を登らなければならないという時点で いささかもう無理のある計画ではあると思います。 一昔くらい前ならまだ実現性ありましたかねぇ?

  • 北陸新幹線の敦賀延伸

    北陸新幹線が敦賀まで延伸されました。これで、関西から石川までが遠のいたように思います。逆に、石川の東京志向が加速されると思います。関西からすると、どうすれば石川が元のように関西志向になると思われるでしょうか?

  • 京葉線延伸について

    よろしくお願いします。 以前知人より、東京終点になっている京葉線が永田町あたりの地下を通って信濃町まで延伸され、さらに総武線との相互運転されるようになる、という話を聞きました。 もしそれが実現されればディズニーランドに行きやすくなったり、東京駅で長い距離を歩いて乗り換える必要もなくなるので、とても便利だと思います。 京葉線延伸というのは実現可能性としてはどうなんでしょうか。もう工事が始まったりしているのでしょうか。