• ベストアンサー

確率

統計のテストで、「確率の概念の本質について書け」という問題があったのですが、20点中9点しか取れませんでした。 自分は「数学的確率」と「統計的確率」と「公理的確率」について書いたのですが、何か違うのでしょうか?

noname#38655
noname#38655

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

基本的には、事例をもとにして場合を数え上げて求めるのが確率です。 確率=ある特定の事象が起こる場合の数/全ての場合の数 ただしここでは、数え上げる各場合の起こる確率が、同様に確からしいという仮定が必要です。 天気予報などでは、過去の似たような天気図のときに、どれだけ雨が降ったかということから、降水確率を出しています。 このように、考えうるすべての場合を列挙し、各場合の確率に仮定を設ける事ができたり計算が行なえる場合(数学的確率?)にはそれを用い、計算ができない場合には、過去の事例から統計的に事例を列挙して確率を求めます(統計的確率?)。 要するに,3つを別々に列挙しても本質は見えてこないので、それらの共通点を挙げれば本質を書いた事になると思います。

その他の回答 (2)

  • yamutya
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.3

問題が漠然としていますね。 だからあまりいい問題ではないように思えます。 私がもし受験したとしたらどう答えるか。 まず具体例ですね。男女の出生する割合と コインを1000回振ったときの表の出る割合と 理想的なコインを振るならば表が2回中1回 でること それらの概念的違いを説明しますね。 そうすれば 16点くらいはいくと思います

noname#38655
質問者

お礼

みなさん、回答ありがとうございます。 やはり、概念の本質を考えることは難しそうですね。 みなさんの回答をもう一度見ながら、復習していこうと思います。 ありがとうございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 自分は「数学的確率」と「統計的確率」と「公理的確率」について書いたのですが、 それは本質ではなくて、「確率にはこういうものがある」と言うような事なのでは? ex. 自動車とは? ○:エンジンが載っててタイヤが4つあって… ×:日産やホンダやトヨタがある。 みたいな? おおむね、辞書なんかに載っているような内容が解答になるんじゃないかと思います。 goo辞書 - 確率 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%CE%CE%A8&kind=jn Wikipedia -確率 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87 試験の問題なら、授業でやった「確率とは…」での解説中の単語が入っているかどうか?とか。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%CE%CE%A8&kind=jn, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87

関連するQ&A

  • 確率と統計

    サイコロを10回投げると、奇数が出る確率は0.8/2だった 100回投げると1.2/2だった。 1000回は、1/2だった。 この統計が統計学で結果1/2が確率で、 奇数の目が出る確率且つ4以上の確率を求めるのが確率論なのでしょうか? 結局、統計自体は、帰納法で求め、 確率論はそれを公理(前提)として組み立てたと言う事でしょうか?

  • コルモゴロフ以外の確率論とは

    数学の"確率論"に興味を持っています。将来的にこれを専攻しようと考え、今はコルモゴロフ「確率論の基礎概念」に書かれている"公理主義的確率論"を勉強しています。ただ、これ以外にも別の確率論があると聞きました。 なぜ色々な提案がなされているのでしょうか?Kolmogorov流のやり方で不十分なことがあるのでしょうか? 他の有力な提案について、参考になる本(多少専門的でもかまいません)も含め教えてください。

  • 確率について

    数学で扱う確率という概念について教えてください。 例えば1の目しかないサイコロを振った場合、1の目が出る確率は1である、と言えるのでしょうか?

  • 数学 確率統計の問題です

    数学 確率統計の問題です

  • 確率

    4択の問題のみでできた満点が100点のテストがあるとします。 問題の内容を見ずにランダムで答えたとします。 4択なのだから25点前後だろうと思うのが普通だと思います。 ですが実際4択の問題4問のテストと仮定して1問25点で 25点取れる確率は {(1/4)(3/4)^3}4C1=27/64≒42.1% 0点の確率は (3/4)^4=81/256≒31.6% よって50点以上(50点75点100点)の確率は 100-42.1-31.6=26.3% 25点以上取る確率よりも25点以下をとる確率の方が高いのになぜ4択だと25点くらいを目安に置いてしまうのでしょうか。教えてください。

  • 確率の公理

    大学で確率の授業をとっています。 確率のテキストに、筆記体のFみたいなものがあるのですが、 どういう意味なのでしょうか? ちなみに、確率の公理として出てきます。 公理1、0≦P(A)≦1 (∀A∈F) ←カッコのなかの意味がわかりません 公理2、An∈F(n∈N)がすべて互いに排反であれば P(∪(n=1~∞)An=Σ(n=1~∞)P(An) あともう1点。この二つが確率の公理ですよね? ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

    哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 統計学の確率変数、確率分布について

    統計学で確率変数や確率分布という概念が出てくるのですが、本の説明を読んでも抽象的でよく理解できません。 そこで確率変数や確率分布について、分かりやすい具体的な例を交えて説明して欲しいです。よろしくお願いします。

  • 「確率」とは何でしょう?

    たとえば、サイコロを振ると1/6の確率で1の目が出る、と言ったときの 1/6の確率で出るとはどういった意味でしょう。 確率とは何か、考えれば考えるほどわからなくなります。 大学で数理統計の授業を受けたとき 確率とは、確率空間から実数[0,1]への写像、と習いました。 では、現実世界で確率というとそれは何を表す量なのでしょうか? 自分なりに考えると 成功確率がpである試行を独立にn回行ったとき、成功回数をrとすると   P{lim[n→∞]|(r/n)-p|=0} = 1 と式で書いたときの、式中のpのことではないかと思います。 つまり   lim[n→∞]{r/n} = p という値が、ある事象の確率ではないかとおもうのです。 しかし極限の定義を思い出すと、r/nはnを大きくすると限りなくある値に近づきますが、完全に一致することはありませんよね。 現実にはnを際限なく大きくすることは困難です。 では、いとも簡単に「サイコロの1が出る確率は1/6」といっているときの、確率は何なのでしょうか? 極限の行き着く先、なのでしょうか? もしかしたら、これは数学の問題ではないのかも知れません。 数学の世界にサイコロは存在しない、自分はそう思ってます。 数学のカテゴリーで皆さんが思う意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 確率について

    過去の質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=706137 において,すごろくをしたときn桝目にとまる確率は 2/7 であるという結果になっていますが, これは数学的に正しいことをしてるのでしょうか? 私の知るところでは  1.全ての事象の起きる確率は 0 と 1 の間である.  2.全事象起きる確率は 1 である.  3.可算個の排反事象に関する和の法則が成り立つ. の3つを公理として確率が定義されてると思うのですが, 上記のページの結論ではそうなっていません. たしかに,量子力学で平面波を扱うときなどは 全空間にわたって存在するので 相対的な存在確率を求めることもあります. しかし,そうするとこんどは 2/7 である根拠がわかりません. 私の考えとしては,すごろくの問題は 何の確率を求めようとしているのかの 設定がはっきりしていないように思うのですが, どこか確率というものにたいして勘違いがあるのでしょうか? 的を絞れていない質問ですが,ご教示お願いします.