• ベストアンサー

進路を絞りたいのですが・・・

自分は高3です。 工学部(化学or材料)の方に進んで、最先端の工業化学や材料工学の勉強をしたいと思っています。 そこでいろいろ自分なりに調べてみました。 そうすると京都の工業化学か東工大の2類(材料系)などの候補があがりました。(東北の金属も少し) 次に問題になってくるのは、自分の成績なんですけどどうも英語が足を引っ張ります。京都だと英語が難しく配点も東工大と比べれば上です。その点東工大は英語の配点も低く難易度もそれほどじゃないのでなんとかなるような気がします。 正直今のままじゃ東工大も受かりません。(模試だとCorDぐらい) しかし、自分は英・国・社がかなり苦手で理科・数学が得意なのでテストの難易度・配点などを考えると東工大の方がかなり自分にあってるような気がします。(この夏から、英(少し)・国・社に限りセンターの勉強を始めています。国社はセンターだけでいいので・・・) どっちも十分過ぎるほど魅力のある大学であるのは、分かってます。でも大学の知名度とか考えると一生懸命勉強して京都がいいのか、それとも知る人ぞ知る東工大がいいのか本当に迷います。 1年のころは京都だ!!と思っていたのですが2年になり東工大だ!!に変わり、また3年になり京都もいいな~って感じです。(他にも薬学だ~って時もありました。) 浪人は絶対にしない(させてもらえない!?)つもりです。 自分にテストがあってる東工大を選ぶか、それとも死ぬ気で今から勉強して大学の知名度や研究を選んで京大か・・・ あなたならどうしますか? 東工大も京都もテストの形式が微妙に違うし、やっぱり勉強するときも志望校を一校に絞った方が身が入るので、最低でもこの夏中には決定したいです。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

参考までに。私は東工大ですが、 私のセンターの試験結果は、英130数200物100国110暦60化90(約)…でした。&2次試験で物理丸々1問(3問中)、解けませんでしたが受かりました(笑)。 結果見ても分かると思いますが、私は文系は苦手ですが、満点取った教科はかなり自信がありました。友達には東京理科大に落ちた人もいます。 質問の直接の答えにはなってないけど私とセンターの状況が似てたらぜひ東工大へ。かわいがってあげますよ(笑) ちなみに入りやすいコツとして大学の穴(一番低い学科)から入り、軌道を修正する(自分の本当に生きたい科に移動する)のがべストです。これはあくまで最終手段ですが。 後、少し真面目に。その大学で具体的にどんな授業をやるかは必ず調べたほうがいいですよ。私はプログラムの勉強がしたいからそこに入ったのですが、下調べが甘くやることが思っていたのと違いました。そんなことにならないように、自分のやりたいことをしっかり具体化してそれに近づける大学に行くのが一番いいですよ。大学を決めるということは一生の問題ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • finrandia
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

>正直今のままじゃ東工大も受かりません。 まずは東工大に合格できるように頑張ってみては? 東工大の合格ラインが見えてきたら、京都大も狙えるようになるでしょうから、京都大を考えるのはそれからでも遅くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

志望校はセンターが終わったときに決めればよいと思います。 微妙なテストの形式に対応した勉強よりも、真の実力をつけられる勉強のほうが、後々のためにもなります。 大学に入って研究をするときにも、型にはまった形にしか対応できない人は、高く評価してもらえません。 物事の意味を考えて、本質をつかまえるように勉強して、しっかりと実力をつけておけば、テストの形式に合わせるのは、センターが終わってからでも十分間に合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

英・国・社が苦手だから東工大というのは少々危険だと思います。というのは、そう考えるのはあなただけではありませんし、あなた以上に成績に偏りのある人もいるかもしれません。 実際に私の知り合いで東工大に進んだ人は、そういう人が多かったような気がします。 大学を選択するにあたっては、とりあえず、行きたい大学を選ぶのが基本だと思います。 安全圏の大学に変えるのは、もっと遅くてもいいのではないでしょうか。どちらも立派な大学ですので、好きな方に決めておけばよいと思います。 あまり、レベルの違わない大学に対して、こちらの方が入りやすそうだからという理由で中途半端に志望を変えて失敗したという話も時々聞きます。 今の時点では、弱気にならずに、志望校に合格するにはどうすればよいかという前向きな考えで勉強をして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の進路

    大学の進路 僕は今高校2年の理系です。自分の進路についていろいろと考えました。 考えてワクワクゾクゾクしたのは、外国で求められるような仕事をして、(日本の会社からでも)転勤して良い給料で一生懸命働いて外国に住むという夢です。 今、英語(高校レベル)と中国語(独学で中検4級くらい・・・)勉強しています。 大学からはスペイン語もやりたいです。スペイン語は英語で勉強した方がよいと聞いたので。 この三カ国語は絶対に不自由なくその国で暮らせるようになりたいです。 なので、僕の未来設計はこの言語を役立てられ機械を作るような仕事をして、外国にいく!、、、です 別に言語を役立てられれば上の仕事じゃなくてもいいかもです^^ 今日までの志望校は東工大、早稲田先進理工、東京海洋大でした。 ・早稲田大はものすごく英語やるときいていて理工もとても素晴らしいようなので。。。でも他の言語は? ・東工大は知名度が高くて先生に目標高くと言われて。ぶっちゃけ志望校じゃなくてもいいかもです。 ・東京海洋大は良い大学、就職後がいいときいたので。 でも、改めて大学をみていたら、目標としている言語力を養うためにはICUや外国語大学なども志望校にするべきじゃないかと思えてきました。でも外国語大学は理系もOKなんですか? (1)皆さんはどう思いますか?アドバイスやご意見ください。 二学期になったら先生にも相談しようと思います。親は東工大東工大うるさいです笑 (2)また外国で求められるような仕事はどのようなものがありますか?なるべく理系な仕事の方が良いです。

  • 東工大について

    こんばんは。意見をお聞かせください。 東大を目指していた受験生でしたが、東工大への変更を今更ながら考えています。 東大はD判定でした。東大模試での偏差値は、数学70、英語25(まじ)、 国語50、物化60といったとこでした。 要するに英語が面白いほどできないので変えようということです 相談したいことは、東大を目指していた勉強で、東工大に通用するか?ということです。東工大化学は相当クセが強いとも聞きます。 難易度や出題傾向などでなにかご存知のことあればお願いします。 また、この学力での見込み等も(当然判断するのは困難でしょうが)なにか思うところあればお願いします。

  • 大学の知名度について

    私の友達で「東工大」(=国立東京工業大学)をしらない人がいるんですが、どうなんでしょうか? 「東工大って何?どこ?どっかの専門学校?」っていわれるほどのレベルです。 「東工大」は、その程度の知名度なんでしょうか?

  • 関西での東工大の知名度について

    関西で東京工業大学の知名度が低すぎるのはなぜでしょうか? 大阪工業大学のいうのがありますが、私立大学なので東工大とは偏差値の差が激しいです。 関西で東工大生が就職するのは不利でしょうか?

  • 東京工業大学

    東京工業大学第7類を目指している高2です。 東工大に受かった方はどういう参考書で勉強していましたか?(化学、物理、数学)できれば詳しくお願いします>< 東工大に受かった方や、塾関係者の方など、回答お願いしますm(_ _)m

  • 可能でしょうか

    もう2次まで1ヶ月を切ってしまいました。 自分は東京大学の理科I類を志望してたのですが、センター試験に失敗してしまい(マークミス等)、丸付けをしてたときに絶望感に満ちました。センターはおかげで439/900 となり、当然東大を諦めることとなりました。もう浪人して来年頑張ろうと思ったときに友達から、2次で逆転できる大学を受験してみなよ と言われたので、自分のやりたいことなどを考えて、東京工業大学を見つけました。こんなセンターで失敗してる自分に合格の可能性はあるのでしょうか? 東工大の質問を調べていて2次700点中380~400とれば合格できると書いてあったので、自分は500以上は最低取らないといけないと思いました。 ちなみに今までの東大プレがほとんど総計最下位近辺でした。ちなみに東大プレの最高点が国語23 数学20 物理5 化学3 英語22でした。(化学は3点でも学校では勉強しないでテストで学年上位です。) (好きな科目 化学>数学>英語>物理=国語>社会です) 今は可能性を上げるために、自由登校となった学校に行かず、駿台に行ってます(東工大対策がないのが非常にイタイ)

  • 京大と東工大での生命工学

    僕は今まで東工大の第7類を目標にして頑張ってきたのですが、 偏差値が上がってきたので、上のことも視野に入れて考えてみたら? と、いうことで、京都大学の工業化学を考えてみたのですが・・・ 再生医療の研究としては、間違いなく京都大学の再生医療科が一番だと思うのですが、工学部から医学部に対してどれくらいかかわっていけるのかなぁ?と、思いまして・・。 また、東工大にも赤池先生という再生医療の研究ではとてもすばらしい先生がいて、そちらにも憧れるのですが、東工大は単科大ということもあり、医学部がないために、やっぱり総合大学の方がいろいろなことが出来るのだろうかとかなり葛藤しているところです。 京大か東工大に在席してる方、できれば現状を教えていただきたいです。

  • 新宿 大久保の周りの高校生

     私は留学生です、一緒に勉強できるの高校生を探したいです、東京工業大学に入りたいです 化学が得意ですから、勉強しないことも自分で習いました、でも、生物のいろいろな内容は私の国と違います、実は簡単かもしれません。11月の留学生テストに参加したいので 勉強の互いに助け合う高校生がいますか  日本語はまた勉強中ですから間違ったら お許しください

  • 東工大附属高校の推薦受験について・・・

    自分は東工大附属の推薦受験をひかえているのですが・・・ (1)小テストの難易度(偏差値的に) (2)面接の質問等 (3)合格の決め手や線引き(ボーダーライン)について の3つについて教えていただきたく思っています。

  • テストの配点計算方法について

    テスト問題の点数配分方法を計算で出せないか考えております。 設問1: 10問 難易度:普 設問2: 6問 難易度:易 設問3: 3問 難易度:難 設問4: 2問 難易度:易 と問題数を作った時、 難の問題は配点を高くし、易の問題は配点を低くして、 全部の問題合計、100点にしたいのですが、 良い計算方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • はがき印刷が進捗状況を見ると前に印刷したのが止まった状態でしたので印刷をキャンセルしたいができなかった。
  • Windows環境で無線LAN接続を使用している。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る