• 締切済み

スーパーカブのロータリーチェンジ機構について

spinuchの回答

  • spinuch
  • ベストアンサー率25% (28/110)
回答No.5

ドラム変えればいいんですよ。 改造になるので、皆までは言いませんが。 あとは自力で勉強してね。 ヒントはニューロータリー...

関連するQ&A

  • ホーネット チェンジペダルについて

    バイクでこけてしまったときに曲がったチェンジペダルを交換したところ、ニュートラルに入らなくなりました。 Nランプが全くつきません。 むしろ今が何速で、他のギアに入っているのかもわかりません。 ギアチェンジした時のカチッって感じが全くないです。 事故にあった日は友人がチェンジペダルが曲がったままバイクを自宅まで届けてくれたのですがその時には普通に4速までギアを変えれたようです。 初めてのチェンジペダル交換のため何か付け方に不具合があったのでしょうか? 事故にあったときにチェンジペダル以外で何か重要な部分が壊れてしまったのでしょうか? それともチェンジペダルを交換する前に、ハンドルアップスペーサーを付けたのですが、その時にワイヤー類がおかしくなったのでしょうか? 可能性があることやチェンジペダル交換時の大切なことなどを教えていただけると助かります。 あとセルを押してもエンジンがかからなかったのですが、これはクラッチがニュートラルに入ってないからでしょうか? メーター周りの電飾は光るのでバッテリー上がりではないと思うのですが… 最悪の場合バイク屋に持っていくつもりですが、できるだけ自分で治したいと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • MT車の減速チェンジについて

    MT車の減速チェンジについてなんですが今通っている教習所では1段ずつチェンジしなければならないんですが、例えばトップギアで走っていて交差点を左折する時セカンドで曲がる時の手順は交差点前で減速→クラッチを踏みサードにしてここでクラッチを踏みっぱなしでセカンドにするのか一旦クラッチを放してもう一度クラッチを踏んでセカンドにするのかがわかりません。トップからクラッチを踏んだままサード、セカンドへチェンジしていいんでしょうか?

  • クラッチを切らないギアチェンジは?

    走行→停止前のセカンドからニュートラルはクラッチを切らないで、ちょこんと踏み込んでいます。 もう少しクラッチを使わないでシフトダウン、アップをしようと考えていますが。 1.クラッチを使うときと使わないときのギアチェンジでは、どこか傷みが違いますか   大きなショックを与えない(まあまあ上手にギアチェンジ)と仮定します 2.クラッチを使うよりはかなり低回転でシフトアップ、ダウンが必要と思いますがどうですか 3.みなさんはどの程度やってますか 4.その他のポイントや参照hpはありますか(あまりhpに載っていないから正当な方法ではないのでしょうか) ハーレー、ローライダー、初級、中級、おじさん、テクニック好き、工夫好き、合理的 です。 よろしくお願いいたします。   

  • ギヤチェンジについて

    fzs1000に乗っているものです。ギヤチェンジ一般についてお尋ねします。 (1)2速以上のシフトアップはクラッチ切らずでやっています。これは、ギヤに負担をかけるものでしょうか。かかるといわれている方とかからないという方がいらっしゃるみたいですが、いかがでしょうか。 (2)一速に入れるとき、ガツンという大きなショックがあります。大型なら仕方ないそうですが、できるだけショック小さくする手段はありますか。 (3)峠などの下り道、TPOでエンジンを切って下ることをよくやります。もちろんニュートラルでの走行ですが、エンジンを切っての走行はなにかエンジンなどに悪い影響を及ぼすものでしょうか。 ご返答はひとつでも結構ですので宜しくご教示のほどお願いいたします。

  • MT車のギアチェンジ

    本当に初歩的な質問なのですがMT車のギアチェンジってギアを上げる時も下げる時も一つずつですよね?あと短い距離で止まらないといけないときにギアが4とか3の時でローギアまで下げられないときってそのままブレーキ踏んでクラッチ切ってとまってからローギアやニュートラルに入れるんですか?

  • ギアチェンジの時に異音が・・・

    ニュートラルから1速や2速にギアチェンジする際、クラッチを切っているにもかかわらず、ガガガガガと音がしてギアチェンジができなくなります。普段は普通にできるのですが、不定期にこの症状がでてきてしまい困っています。信号待ちにのときになると本当に最悪です。しばらくするとギアチェンジ出来るようになり異音もしなくなるのですが・・・ いつこの症状がでるか常に不安でしょうがないです。 これは、どこが悪くなっているんでしょうか?又、修理に出した場合大体どれくらいお金がかかってしまうんですか? ちなみに、乗っているバイクはカタナ250。走行距離は2万弱といったところです。どんな些細なことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 路線バスの音について(シフトチェンジなど)

    すみません、ここの所ずっと気になってしまい、 調べていたのですが、情報がなくて質問させていただきました。 内容が少々おかしなものかとは思いますが、アドバイスや情報等 いただけましたら、非常に助かります。 路線バスの「エア音」についてです・・・ 自分のところでよく目にするバスは、今から10年位前のもの (排ガス規制だとKC-やKL-クラスだと思われます)で、 この中で三菱車(エアロスター)と思われる車両で特に感じたのですが、 発車直前やシフトチェンジ後に1秒程度置いてから「チッ」と 歯切れの良いはっきりしたエア音が出るのです。 例えば、(走行中・停止中問わず)シフトチェンジをすると 「カキン」と機械的な音が車両後部からします。 その後、発車する際にブレーキペダルを離すと、 エアブレーキの音が「チーン」とし、間髪おかずに「チッ」と音がします。 2速から3速・4速等へのシフトチェンジする際も、 「カキン」+「チッ」と音がします。 停止前にもギアをニュートラルにした際なのか、「チッ」と音がする事があります。 FCT(フィンガーコントロール)搭載車でしょうし、シフト自体はスイッチ化されており、 電子信号・圧縮空気で制御する等の情報は得ておりますが、 「チッ」と歯切れ良く音がするのが、 1.果たしてFCTによるシフトチェンジによるものなのか  (「チッ」という音はシフトが入った証拠なのか、或いは、  単に遅れてエア音がするだけなのか)、 2.はたまたクラッチ操作によるものなのか、  (タイミングとしてはクラッチペダルを離す時期にも思えてしまう) 情報がございましたら、是非よろしくお願いいたします。 ただ、クラッチペダルを踏んだり離したりしても、「スゥー」「シュル」的な 小さい音しかしないかとも思ったりもします・・・。 また、観光バス等はもっと音が小さかったり、 異なるメーカーではシフトチェンジしても「カキン」という音ではなく、 全く違う音ですし、余計に頭の中で混乱してしまいます・・・。 申し訳ございません、擬音ばかりで内容が分かりにくいのは重々承知しておりますが、 音の正体と言いますか、アドバイスを是非お願いいたします!!

  • DCTのニュートラル

    DCTでシフトポジションをニュートラルにした場合、機構的にはどうなっているのでしょうか? 単にクラッチが切られているだけで、Dになってもすぐに対応できるように、速度に応じたギアが噛み合っている? 停止していたら、1速が 走行していれば、その速度に最適なギアが この予想はいかがでしょうか? (無論、無闇に走行中にニュートラルにはしませんが、)

  • クラッチがおかしい

    こんばんわ。kajixです。 タイトルに書いたとおりクラッチの調子が悪いです。 SRX400に乗ってます。 クラッチがおかしくなったのはバイクをとめる時に、スタンドのたてがあまくて倒してしまってからです。 クラッチレバーとシフトペダルが曲がったので一応直しましたが、エンジン停止時にはシフトチェンジができないです。エンジンがかかってる時はチェンジできるのですが、ニュートラルからローに変えるとクラッチを切ってるのにエンストしたりちょっと前に進みます。 クラッチがうまく切れてないのかな~~と思っていますが、初心者なものでどうしてよいのか分からないのでおしえて下さい。 よろしくです。。

  • 1速が入らない!

    はじめまして、93年式KLX250SRに乗っております。走行距離は26000kmほどです。 さて、早速ですがギアが1速に入りません。 具体的に言うと、停車時にニュートラルからクラッチを切りシフトペダルを踏み込むと、普通はカチャという感触が足に伝わり、ニュートラルランプが消えますよね? それが、カチャという感触も無く、ニュートラルランプも、シフトペダルを踏んでいる時しか消えません。何度踏み込んでもニュートラルランプが点滅するだけで全く入る感触がなくスカスカな感じです。 こんなことから、走行中に2速→1速へのシフトダウン時にニュートラルに勝手に入ってしまいます。 1速に入りにくいときの方法で有名な、クラッチを何度も握りなおすという方法でも入りません。 林道を走るのが何より好きなので1速を使えないのは非常に辛いです。どなたかご助言ください。