• ベストアンサー

オイルフィラーキャップを開けて覗いたら大変?

noname#13696の回答

noname#13696
noname#13696
回答No.4

それは“オイル焼け”と呼ばれるものです。これはどのエンジンでも起こりますし、きちんとオイル交換していてもオイルの質によってもなりますが、エンジンの性能に関しては、まったく問題はありませんので気にしなくて良いですよ。 また素人の方が、簡単に取れるものではありませんし・・・。

club-aristo
質問者

お礼

オイル焼けって言うんですね。 皆さんに助けられ安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フィラーキャップの閉め忘れ。

     初めて質問します。大学生です。みなさん、宜しくお願い致します。  自分は三菱のギャラン(S63新車にて親購入)に乗っています。リコール問題に付き安全無料点検(無料オイル交換付)のお知らせが届いていたので、7月25日(日)に早速ディーラーに行き点検・交換を済ませてきました。整備士からは「何も異常ありませんでした」との答えにホッとしたのですが、問題はここからです。  異常に気づいたのは7月28日(水)です。買物から帰り、自分の駐車場を見ると、液ダレのあとがあったのです。急いでその駐車場に車をとめ、エンジンを切り、ボンネットを開けると、エンジンオイルの注ぎ口のふたがなかったのです。エンジンルームはオイルまみれでした。今、思えば自分はこの状況を知らず約100kmも走っていました。あと少しで、車両火災につながる所でした。  すぐさまディーラーに電話をすると、エンジンルーム内の洗浄をすれば大丈夫との事。夜、洗浄が終わった車と共に工場長が菓子折り片手に、整備士のフィラーキャップの閉め忘れであることを認めたうえで謝りにやってきました。もう、自分は頭が真っ白の抜け殻状態ででした。  今になって、落ち着いて考えれるようになりました。もう、怖くてこの車には乗れません。怒りがこみ上げてきます。それ以降今現在、三菱からはなんの音沙汰もありません。作業ミスを犯した整備士本人からは謝罪すらありません。これで終わるのは悔しいです。自分の主張は「新車に交換」です。     長々と読んでいただきありがとうございました。  どうか、皆様の知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。

  • オイルに異物?

    ふと気になった質問なのですが。 自動車ならともかく、バイクはたいていオイルフィラー(?、オイルを入れるところです)がむき出しで、キャップも素手でいとも簡単にとれてしまうと思います。 もし、誰かがいたずらでオイルフィラーキャップをとり、異物(砂、水、飲み物etc)を入れ、それに気づかないままオーナーがエンジンをかけてしまったら、やはりエンジンはオシャカまたは大規模なバラシ作業が必要な状態になってしまうのでしょうか? なってしまうのでしたら、車体を倒されたりするのよりよっぽどタチ悪いなーと思い、怖くなってきます。

  • エンジンオイル上抜き交換について

    エンジンオイルの上抜き交換をしますが、最初にエンジンを暖めてくださいとあります。(5分) しかしエンジンを回すと、オイルパンのオイルが少なくなるのではないのでしょうか? また90 1JZ-GTEはオイルパンまでホースが入るのでしょうか? わかれば併せて、教えてください。

  • 90系ツアラーVのエンジンオイル粘度について

    90系ツアラーVのエンジンオイル粘度ですが、0W-40のエンジンオイルを入れても大丈夫でしょうか?(エンジン 1JZ-GTE) ターボ車は低粘度オイルを入れてはダメと聞いたことがあるので、詳しい方教えてください。

  • バリオス2のエンジンオイル交換

    自分でエンジンオイルの交換をしようと思ったのですが、オイルフィラキャップの取りはずし方がよくわかりません。どのような工具で、どうはずせばいいのですか?

  • エンジンのオイルキャップを開けたら湯気が・・・・・

    お世話になります オイルの減りがとても早くなりました 3000キロ走ると オイルチェックの「ゲージの下限」ぎりぎりです(交換時には規定量 上限ちょうど入れていますので 2か月ほどで 1~2リットル減っている様子です) オイルチェック忘れをすると  ゲージの下限を下回る事もあります 先日 15分ほど走った後にオイルチェックをした際、 ゲージの下限より下回った状態だったので、オイルを補充しようとして、エンジンのオイルを入れるキャップを開けてみたら 中から 「ゆげ?」のようなものが上がってきました お聞きしたいのは下記です 1:これはエンジンが焼けていたのでしょうか?     今まで エンジンのキャップを開けて、「ゆげ」のような物が上がってきたことはなかったのですが・・・・・・ 2:修理をするほどの車でもないので、オイル補充でごまかしながら乗るつもりですが   オイルの消費が早い理由は何が考えられますか?  オイルパンから目立ったにじみはありませんでした 上記ご存じの方がおられればお教えください

  • エンジンオイルってどのくらいの期間で完全に下がりきってしまうのでしょうか?

    暖かくなってきてそろそろまたバイクに乗ろうかと思っています。 先日、暫く乗っていないクルマのオイルフィラーキャップを開けて カムシャフトを触ってみたら本当に油分が無くてびっくりしました。 バイクは去年の11月ぐらいから乗っていません(現在3月1日) おそらく重力で完全にオイルがオイルパンに下がりきっているかと 思いますが、エンジンスタートに際して何かコツや注意点等あれば 教えてください。 また、今後の参考にいったいどれくらいの期間で 完全にオイルが下がりきってしまうのでしょうか? エンジンはCB400の直4です。

  • エンジンオイル注入口からオイルが噴きだす?

    HONDAのビートに乗っています。 エンジンルーム内が陽圧状態となり、エンジンオイル注入口のキャップを緩めると「ブシュー!」と圧が抜け、キャップが締まった状態でも気が付くとエアーと共にオイルが噴きでていることがあります。キャップの内側には、オイルと水が混ざった乳白色のエマルジョンが付着しています。 これって、どうゆう事が考えられるのでしょうか?

  • ニューテックのエンジンオイルに詳しい方に質問

    ニューテックのエンジンオイルを専門に取り扱ってるショップに、ターボ車(1JZ-GTEツインターボ版と3G83初期ekスポーツ)にNC-51などの、0Wの商品を使用してもターボの焼きつき等の問題はないか? と質問したところ、粘度に関係なく膜厚は一定で、最廉価版でも14%のエステルを含んでいるので大丈夫との回答がきました。 でしたら、ターボの焼きつきなどが起こらないという問題は解決しましたが、何か他に弊害はありますか? ショップは低粘度にして燃費とレスポンスを取るか、粘度を上げてトルク感を取るか、しかしその場合メカノイズやエンブレの効きが悪くなると仰っています。

  • ターボ車のエンジンオイル温度

    1JZ-GTE(ツインターボ)ですが、説明書などに、ターボは毎分数十万回まわり、700度に達するなどと書かれていますが(この数値は正確ではありません)、私は通常2千回転以上は回さないので、EVCによる数値ですが、正圧になることはありません。 サーキットなども走りませんし、高速でも正圧にはならないので、唯一キックダウンしたときのみ、正圧になります。 それでもターボ車はエンジンオイルを酷使しているのでしょうか? 負圧状態で走ってるということは、ターボを使用せずNA状態で走行しているという認識なのですが。 軽は3千回転以下の走行ですので、ターボを使用していると思います。