• ベストアンサー

外部HDで、ゲームクライアントはパーテーションを別にした方がいいのか?

こんにちは、カテはココでいいものか・・不安ですが。 そろそろ、我が愛用のノートPCもディスク容量が限界になって来ました。 そこで外付けHDを購入し、付属のソフトなどで設定を進めてるところなのですが、パーテーション分割についてふとある話を思い出し悩んでおります。 それは、なんとか現行スペックの範囲でオンラインゲームのプレイ快適化を考えた時、『インストールする場所はパーテーションを分けるとよい』と掲示板で見たような気がするのです。 はたしてそれは本当か? 本当だとしたら、クライアント本体に併せてどのくらいの領域が妥当か? その辺り、ご意見をもらえたらと思います。 ・・・「やってみれば分かる」と言われそうですが、なにぶん外部HDの導入は初めてなものでご容赦下さい、実験するにしても事前知識として知りたいのです。 過去記事もパーテーションに関してはあるものの、ゲームと外部HDの相性については参考記事が無さそうでしたので・・。 また、以下のような感じでのHD利用を考えていますが、 分けないでいい、あるいは、分けた方がいいなど構成上のアドバイスがあれば併せてよろしく御教授下さい。   総容量 160GB 1)ゲームクライアントなど  50GB程度 2)バックアップデータなど  10GB程度 3)音楽・映像データ     残り全部 ーーーーー環境、製品情報 PC機種・Dell inspiron4150 Mobile Intel(R) Pentium(R)4-M 1.9GHz      HD 30GB メモリ 384MB ROM      グラフィック MOBILITY RADEON 7500 システム・Microsoft WindowsXP Home Ver.2002 購入した外付けHD・Logitec LHD-EB160U2 160GB

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

私は、「パーティション分割に消極派」です。下手に分けると、このパーティションに 入れたいのにもういっぱいだ!でも別のパーディションはスカスカだよ…ということが 起きやすいですから。パーティションサイズの決定は、難しい問題です。 なので私は、パーティションは一つだけにして、フォルダで整理すればいいという流儀で います。後でどのドライブがどれだけ必要になるかを、予測するのは困難ですしね。 分ける分けない・またどういう分け方をするかは、ユーザーの流儀の問題なので、聞いた 人によって言うことが違うでしょう。 ただ、まだ流儀がない人に対しては、フォルダによる整理じゃどうしてダメなの?と質問 してみて、理由を説明できない間はパーティション分割は必要ない、とアドバイスします。 分割サイズの設定で見通しを誤ると、初めに書いたような悲しいことになりますしね。 パフォーマンスについては、ディスク性能に対する要求が高いソフトなら、インストール する場所をシステムとは別のドライブにすると、効果があることは確かです。ただしそれは 物理的に違うディスクへ入れた場合であって、同じディスクをパーティションで分割した だけでは全く効果がありません。また、効果の幅はソフトやシステム構成にもよります。 目で見て解るほど効くこともあれば、ベンチを取ったら微妙に差が出たね、くらいの物も あります。 外付けHDD にソフトを入れる場合、他のUSB メモリなどを使うとドライブレターが変わる ことがある点には要注意です。内蔵HDD はC:で基本的に不変ですが、外付けは認識した 順になるので、ソフトを入れた外付けHDD の電源を切ったり、ケーブルを外した状態で USB メモリやデジカメなどをつなぐと、これらがD:になりますから、ここで外付けHDD を 起動すると、E:になっちゃいます。すると、ゲームが起動しないという問題が起きます。 一度全部外して外付けHDD だけにすれば済みますけど、そう言うことは面倒だと思うなら ソフトはなるべく内蔵HDD へインストールすることを勧めますね。

nobuchi
質問者

お礼

お待たせしました。 ひとまず設定を完了し、データの移動も終わりました。 不具合も出なくて一安心です。 結局のところ、今回は「パーテーション分割無し」からスタートする事と結論を出した次第です。 これで使い勝手を見つつ、今後の経験値に加えていこうと思います。 とにかく初めての導入に判断材料が無かったので、適切なアドバイスが大変助かりました。 これにて質問は終了させていただきます、ありがとうでした。

nobuchi
質問者

補足

おお、さっそくありがとうございます。 なるほど・・、領域の予想は難しいですものね。 質問と重複しますが、今回のHDは主に容量の大きい「音楽・画像の倉庫」「複数のオンラインゲームのクライアントインストールの場所の確保」が目的です。 その中でも、オンラインゲーム関係は頻繁に入れたり消したりする事が予想されるため、データの断片化にともなう読み込み効率とメンテナンスのしやすさのために分割すべきかなあ・・っと悩んでいた次第。 本体PCのHDは30GB、オンラインゲームのクライアントなど1つ2つでもう余裕がない有様、バスターをはじめとする必須ソフト群で3/4は使っちゃってますからねえ・・。先日、隅々まで不要なソフト、ファイルを削除しまわっても・・同じようなものです。 まあ、もともと将来的にもゲームのためにHD容量よりメモリとグラフィックの方をとっていた訳で自業自得ですが・・。 USBの件もご指摘どうもです。現状はPCのUSB端子は一個なので、タップで分配しています。ですので今回の外部HD端子を外すような事は無いと思いますが、憶えておきますね。 さて、「フォルダによる整理じゃどうしてダメなの?」 これは的を得てますね。 確かに半端にあまるともったいない、かといってまた分割を元に戻すのも大変。 ならばもう一個HDを買ったほうが早いですよね。 そうだなあ・・、とりあえず現行のままスタートして様子を見るのがいいかな。 ともかくも、やっと作業に入れます(^-^; また不具合が出るかもしれないので、ひとまず「補足」扱いで返信させてもらいました。作業が終了したら報告した後に質問を閉じたいと思います。 それでは・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ひとつのソフトに対してわざわざパーティションを分けるというのは、恐らく限定された範囲内に対してのみ読み書きが実行されるので無駄な処理が最小限に抑えられるという発想なのでしょう。 私の持っている知識の中から出る考えとしては、 「パーティションを分けても、期待したほど(劇的な)変化はない」 と思います。 それを気にするのであれば、購入を予定されているハードディスクの「回転数」やら「平均シーク時間」「バッファ容量」といった項目を吟味して購入されたほうが違いが大きいと思います。 ::: 回転数 ::: ハードディスクの円盤が一定時間(1秒)の間に回転する回数。 「rpm」という単位で表記される数値で、この数値が多いほど高速にデータの読み書きが可能ということ。 但し、回転数が大きいと発熱や機材の故障の可能性も少しだけ高くなる。 4200rpm、7200rpm等、いくつかの代表的な回転数(規格?)があるらしく現在は7200回転以上の速度のものが多い。 例として、 「4200rpmで200GB以上の大容量=読み込み書き込みがそれほど頻繁ではないデータ保存向け(MP3や写真画像など)」 「7200rpmで100GB前後の容量=読み込み書き込みの頻繁な実行ファイル(ソフト)のインストール向け」 といったような使い分けが考えられる。 ::: バッファ容量 ::: ハードディスクから読み込んだデータを一時的に記憶して、パソコン本体のメモリに対して効率良く受け渡しするためのハードディスクの機械に内臓されたメモリの容量。 この容量が大きければ、より多くのデータを一時記憶できるので受け渡しの効率は良くなる。 但し、大きければ「より良い」程度であまり神経質になるほどの違いがあるわけではないので参考までに考えておくとよい。 ::: 平均シーク時間 ::: あるデータをハードディスク上から読み込もうとした時に、そのデータがハードディスク上のどのへんに書かれているか探し出すのにどれだけの時間を要するかを数値にしたもの。 「回転数」が単純に円盤の回転を示したものに対して、シーク時間は実際に利用した場合にどれだけ早いかを示したものと考えていい。 この数値は「所要時間」なので「より小さい数値のほうが早い」ということになる。 但し、メーカーや製品によってはこの数値を明記していない場合も少なくないので、この数値が書かれてない場合はやはり回転数などを目安にして購入することになる。 若干、説明に勘違いもあるかも知れませんが、 だいたいの意味はこんな感じだったハズ。 ご参考までにどうぞ。

nobuchi
質問者

お礼

おお、判断基準の材料になるアドバイス ありがとうございます。 ま、今回購入した製品は「倉庫利用」のスペックに当たるといえますね。 ただ・・、これに決めたのは店頭のバーゲンだったからなんですよ(^-^; もちろん、ある程度のデータ転送量や電源確保、付属ソフトの有無も「決め手」にはなったものの、たまたま「土日はHDフェア 店頭価格よりさらに~~~円お安く!!」・・だったので半分は衝動買い・・。 ちょうど、そろそろ本体PCのHD容量が危ないなあっと考えていたもので。 ってなわけで、今回の経験はいい勉強になりました。 私もPC歴はそこそこですが、ハード関連ってのは使った事がないものは無知に等しいですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 80GのHDはパーティションを切った方がいい?

    本日Mac miniがきまして、さあ、今からセットアップ、ソフトのインストール、という状態なのですが、80GBのハードディスクなので最初にパーティションを切っといた方がいいのでは?と悩んでます。 といいますのも、ずっとPowerbookG3のbronzeモデルでHD2GBだったもので80GBの使い勝手がいまいち想像できないんです。もちろんCPUのpowerも違うし、OSも違いますからなんとも言えないんですが、外付けHD20GBをシングルパーティションで使ってえらく遅くてしょうがなかった苦い思い出があるもので、、、、 特に「どうしても」の必要がなければこのまま使いはじめた方がいいのでしょうか?パーティションを切る利点、欠点などを含めアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付HDのパーティションを切りたい

    外付けHDのパーティションを切りたいのですが、「ドライブ設定」、「B'sCrew Ver.4」では出来ないようで、どうすればパーティションを切れるのか分かりません。 外付けHDは、LaCie d2 Extreme 250GBです。 MacはPower Mac G4/733MHz、OS 9.2です。 どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • HDのパーティションを・・・マジ助けてください

    外付けのIOデータのHDを使用しています。ファイル保存用に使用していました。ファイヤーワイヤーや1394と呼ばれる接続方式です。 PC本体の内臓HDのパーティションを消すつもりで、XPのOSをCDブートしたところでフォーマットできるところありますよね!?その画面で間違えてパーティションを消してしまいました。 「パーティションは消した」が「フォーマット」はしていないんです!!なんとか助からないでしょうか。

  • 中身を削除せずにHDのパーテーション?を変更したい

    現在200GBのハードディスクを使用しており、CとDドライブに100GBずつの2つに分けています。最近、Cドライブの仕様容量が少ないので、HDのパーテーションを変更してCの空き容量分(指定)をDに移したりあるいは新ドライブを作ったり、というのはデータを削除等しなくてもできますよね? OSはWinXP(Home)です。以前OSをインストールした時にやってはいますが・・・自信薄なので教えて頂けないでしょうか。 また、内臓にせよ外付けにせよ新たにHDを増設すると新ドライブとして認識されるのでしょうか?

  • HDにデーターが移せません

    現在LogitecのLHD-PBC60U2 60GBの携帯用のHDで困っていることがあります。 HDが満タンになったので前のデーターをもっと大きいHDに移し変えて一づつデーターを手で消していき 全部消したのですが、60GBの8GBしか入れていのですがそこから4GBのデーターを移そうとしてもデーターが大きすぎて入りませんと出てしまいます。これはどうしてなのでしょうか?もしかしたら前回のデーターがちゃんと消されていないのではと思ったのですが空き容量もちゃんと60-8の50MBは残っているのにどうしてなんでしょう・・・ どうか教えてくださいm(、、)m

  • ●外付けHDのパーティションを区切るには・・・

    使いたい周辺機器がXP以前のおOS対応の為、中古でXPマシンを購入しましたが、 XPでは2TBのものまでしか対応しておらず、私が現在使っている外付けHDは3TBなので XP機では認識されません。 そこで、外付けHDのパーティションを区切るのが良いとPCショップの店員さんに言われました。 WIN7機とXP機から外付けHDに保存したしいのですが、 外付けHDのパーティションを区切る際、今保存されているデータ類は消えてしまうのでしょうか? また、使いやすい無料のパーティション区切るソフトはないでしょうか? 以前、私はシステムコマンダーというソフトを使ってXP機のHD(外付けでなく本来のHD)を区切ったことがあるのですが、現在使用法を忘れてしまっています。 非常に困っていますので、急ぎでお願いします。

  • 外付けHDのパーティションを一つにまとめたい

    Windows XP SP2適用済みのPCを使用しています。 C(OSが入ってます)、D、2つのパーティションに分けた内蔵HDの使用年数がかなり経ったので、万が一を考え新たにHDを購入しました。 新しいHDとそれまで使用していたHDを交換し、新しいHDをC(OSを入れました)、Dとパーティション分割し、古い方のHDは「外付けHD」として再利用する事にしました。 その際、外付けHD(古い方)のパーティションを一つにまとめ、取りあえずバックアップ用として使いたいと思っているのですが、USB接続でコンピュータの管理画面を覗いてみると、EISA構成・C(システム)・D・I(アクティブ)・J、となっていました。 確認してみたところ、C・Dが内蔵HD、I・Jが外付けHDのようです。 まずはIを選択して右クリック、パーティションの削除を選択したところ、何故か一番上にあるEISA構成の所にカーソルが行き、「このディスクのアクティブ パーティションです。パーティションのすべてのデータが失われます。このパーティションを削除しますか?」という警告が表示されるのですが、このまま「はい」を選択しても問題ないのでしょうか?。 I・Jのデータが無くなることは問題ないのですが、「はい」を選択することにより内蔵HDのC、Dドライブのデータまで消える事はないですよね? また、I・Jのパーティションを削除した結果、現在使用している内蔵HDのドライブ名が自動的に変わってしまうことはないのでしょうか?。

  • 外付けHDを3つのパーティションで分けています。

    外付けHDを3つのパーティションで分けています。1つは外付けから起動できるもの。2つめは昨年以前の古いデータ.3つめはTimeMachineです。諸事情で3つめのTimeMachineの部分だけ初期化したいのですがどのような手順をすればよいですか?ご教授お願いいたします。MAC OSX10.6.8

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDパーテーションの1つが壊れた

    外付けHDを4パーテーション分け(P,Q,R,Sドライブとしています)しているのですが、3日ぶりに電源を入れたら突然、その内のRがボリューム(:R)表示だったものからローカルディスク(:R)表示になり、入っているファイルが読めなくなり、フォーマットしますか?と出て困っています。この状況での復元は無理なんでしょうか?また、このようなことはよくあるのでしょうか?あまり詳しくないのでよろしくお願いします。

  • Mac OS(Lion)外付けHDのパーティション

    現在Macbook Air(late 2010) Lionユーザーです。 外付けHDはTOSHIBAのポータブルハードディスク CANVIO 1.5TB(現在800MB使用)をWinとの共用で使用しています。今になってこの外付けHDにパーティションで2分割し,Timemachineの部分も加えたいと考えているのですが,現在この外付けHDに入っているデータをそのままにしてパーティションを加えることは可能でしょうか?それとも一度再フォーマットしてからでないとパーティションは加えられませんか?

    • 締切済み
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • DCP-940Nプリンタでドキュメントや画像をスキャンしようとすると、WIAドライバーが必要なメッセージが表示され、スキャンができません。
  • お使いの環境はWindows11で、プリンタはUSBケーブルで接続されています。
  • 電話回線の種類はIP電話です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る