• ベストアンサー

買い物

hannpennの回答

  • hannpenn
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.3

決めていません。勿論自分が稼いだお金で買えるぐらいのものにしていますが。自分の貯金がなくなるのも嫌ですから高価な物は買えません(^^)。 子供がいないので今の所は自由です。 ちなみに夫は逐一相談してくれます。ありがたや~ありがたや~。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 共働きだと自由裁量の金額も大きいのでしょうね。

関連するQ&A

  • 小遣い制について

    今年結婚したばかりの20代後半の男性です。 結婚生活の中でのお金の管理に関してなのですが、結婚前に妻と話し合い、お金はすべて妻が管理すること、私が使うお金に関しては、小遣い制にするということで、合意していました。 それに関しては、よく話し合った上での事ですし、私も不満はないのですが、現在、小遣いで自分の欲しい物を買う際にも、妻の了解を得た上で購入しています(飲み物や雑費など、細々としたものは除きます)。 例えば、こんな感じです。 欲しい物があれば、まず妻に相談し、答えとしては「それなら小遣いで買っていいよ」「それは必要なものだから、家計から買おう」「買っちゃダメ」の3通り。 小遣いの範囲内で買い物をする場合にも、妻の了解がいるのですが、世間一般の小遣い制の家庭というものは、こんな感じなのでしょうか? 時には趣味に好き勝手に使いたいのですが(もちろん、小遣いの範囲内で)、どうも私の趣味は妻には無駄遣いに映るようです。 ちなみに、なぜ事前に妻に相談しているかといえば、女性は自分の知らないところで、勝手にお金を使われるのを嫌うという認識からなのですが。 相談することなく、勝手に使っちゃっていいんですかね? それとも、円満にいっているのだから、このままの方がいいんでしょうか? 既婚者の方の、ウチはこうだというご意見をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供がネットで買い物をするのですが

    中3の息子が、最近ネットで買い物をします。 私が同じぐらいの時は、自分のお小遣い範囲で、 自分の足で行ける範囲のお店で買い物をしたので、 中学生は行動範囲狭いし、お金も多く持っていないので、 自然と節約せざる得なかったものですが、 ネットという世界が生まれたころから当たり前にあるせいか、 手に入れられるものが、離れていてもできるようになったと感じます。 スマホを春から持ったことで、親子で使い方など 注意したり確認したりしてきました。 でも、スマホを持って自分で買い物ができるようになりました。 もともと、欲しいものがあると検索して、 口コミや評価などを見て選ぶようです。 今までは、私が代理で購入して、 誕生日などのプレゼント以外は、 お年玉の貯金などから払わせていました。 お金は使えば減ること。 稼ぐことが出来ない子供のうちは、お年玉をためて買うこと。 お小遣い日まで我慢することを教えてきたつもりです。 先日、お金も多く持っていないのに、アイパットを持っていたので、 それを問いただしたら、ネットでいらないものを売買して ジャンク品を安く買ったとのこと。 今までは捨てるしかないと思ったものが、 それが売れるということを調べて知ったようです。 いらないものを売って、欲しいものを買ったそうです。 受け渡しはコンビニ発着にしていました。 それに対して、事前に相談してきませんでした。 中3になったころから、欲しいものをあまり相談してこなくなりました。 それまでは必ず私を通してしかネットで買い物はしませんでした。 それなりに、リスクを回避することも調べて 住所がわからないようにコンビニ発送にするなど、 気を付けていました。 でも、まだ中学生。 欲しいものは我慢することも必要だと話しましたが、 自分のお小遣いで買えるものしか買っていない。 お母さんも、欲しい物があったら買うのと同じだよ。 と言っていたので、 息子の言い分には、ネットの使い方をうまくできるようになるスキルも これからの時代は必要なことなのかもしれないと、 納得することが多いです。 最近の子供はネットの使い方で色々ありますが、 いじめや犯罪など、そんなものは一部の人でバカバカしい。 俺はそんなことはしない。 調べて納得したものを選んでいる という考え方です。 ネットで買い物をするということをどう思いますか? 中学生でもそういうものなのでしょうか?

  • 夫の買い物、許可してもいいものでしょうか?

    いつも大変お世話になります。 今回は夫のことで相談があります。 夫がボーナスで、パソコンのディスプレイと、パソコンでブルーレイ方式で録画できるようにする諸々の部品を購入したいそうです。 金額は約86,000円 ボーナスの金額によっては、ディスプレイのみになるかも知れません。 けれども、それを承認していいものかどうか、とても悩んでいます。 購入してもいいと思う点 ・夫が言うには、「家庭内がギスギスしており、自室でパソコンがないと俺は自殺している」そこまで言われたら、買ってあげないと可哀想かなと思う。 ・確かに私もうつ状態で、うまくコミュニケーションが取れないこともあり、可哀想だと思う。  私がかなりイライラしている時がある。 ・本来ならば夫を立てなければならないのであろうが、全く出来ていない。 ・家のパソコンのメンテは全て、夫がしている。 ・以前はクレジットで買い物をいろいろしていたが、最近は全く何も買っていない。 購入したくない点(★については夫に相談済) ・そのボーナスは私のボーナスで夫のボーナスではない。 ・夫は派遣で私は正社員、私の方が年収は多い。 ★私はボーナスは何も購入しない。する気もない。 ・収入に見合った家事を夫はしていない。  例えば弁当、私は朝起きれないので、昼は買っているが、  夫は買いたくないので、弁当を作ってほしいと言う。  作れないので作ってと頼むと、結局親に作ってもらっている。 ★家にはパソコンは2台ある、内1台は夫が購入したものである(夫専用)。  私が使用しているものは家族共有で、夫に毎月お金を支払って買ったものである(お古)。 ★自分が休みの日でも変わりに参観日に出ようという気持ちがない。  私が有給を取って出ている。 ★私が何かのボランティアや活動をしようとすると、「お金がかかるのに」と言われる。  ↑これが一番つらかった。  自分の小遣いでしようとしているのに、  もし生活費を使ったところで、年間40,000円もいかないのに、なぜ夫の86,000円の買い物を許可しなければいけないのか。 ・なかなか行けないからという理由でジム通いもやめた。  けれども、義母はしばらく行っていないがやめる気はない模様。  もっとも、健康上の理由があるので、いつでも行ける環境にあってほしいと思う。義母にはやめてほしくない。 不満ばかり、いろいろ並べてしまいましたが、 私は、夫の買い物を許可していいものでしょうか。

  • 住宅の財産分与について

    知り合いからの相談です。弁護士の方に相談する前にと思い質問しました。 離婚される事になり、ローンの残債が残っている住宅の財産分与について 教えて下さい。 購入価格4000万円 夫の預貯金からの頭金:100万円 妻の預貯金からの頭金:500万円 ローン残:2200万円 住宅の評価額:2000万円 住宅は夫がそのまま住む予定です。名義人も夫です。持分も夫です。 その際に財産分与として妻に支払う金額はいくらになりますか? また、どのように計算するのでしょうか?できれば計算式を 教えて頂けたら、説明がし易いのでお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続 この場合はどうなりますか?

    以前、遺産相続の割合について良回答をいただき、妻死亡で、夫2分の1、子供2分の1、まで分かりました。 死亡した妻(死亡まで収入なし専業主婦、夫名義の不動産ローンなし、夫名義の預貯金や株など投資の財産他あり) 前夫との子(成人、前夫の戸籍に入り妻死亡まで面会させてもらえず、養育費の支払い済み) 夫が結婚前に蓄えた預貯金なども含まれています。数十年前の既婚前の預貯金はどうなりますか? 夫名義9000万、妻名義300万、死亡保険金1000万(受取夫500万、妻の親500万)、の時、子供への相続はいくらになりますか?

  • おこずかいの金額は?

    小学5年生の娘がいます。 今まで決まった金額のおこずかいはやっておらず 何か品物を買う時に、その品物の金額を渡していました。 ところが最近一ヶ月おきか、週ごとに決まった金額で もらいたいと言ってきました。 計画的なお金の使い方を身につけるためにも、この申しでには反対ではないのですが、いったいいくらわたしたらよいのか金額が分りません。 友達のAちゃんはいくら、Bちゃんはいくらと言っていますが、どうも漠然としてはっきりしません。 それとそのおこずかいでどこまでの範囲の買い物をさせるのかで、金額がかわってくると思われます。 一ヶ月おきが良いのか、週ごとが良いのかも迷うところです。 実際に同じ位の年齢の子に、おこずかいとして決まった金額をわたしていらっしゃる方になんらかのアドバイスをいただければと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 結婚されているかたの小遣い

    みなさんは月いくらのこづかいを 夫婦で割り振っていますか? ちなみにうちは 夫 3万 妻 3万 です。 ちなみに昼は私が弁当を作っています。 金額が多いのか・・・少ないのか・・・ 夫婦で差をつけるべきなのか・・・ (でもうちは共働きの上、収入もほぼ変わりません。  なので2人の小遣いに差はつけていません) まあ家庭によって収入の差はあると思いますが みなさんはどの程度なのか、回答いただけたらと思います。

  • 貯金は好き!けど買い物下手。

    こんにちは。20代の会社員です。 私は貯金は好きで、財形とあわせて年間100万円を目標にためています。 そのほか、年金保険や車の維持費(車がないと生活できない地域です)、そのほか医療保険などで毎月4万円弱をよけています。そこから年払いなどをしてすこしでも出て行くお金をセーブしています。 その他、旅行のための貯金、何かあったときのための貯金(突発に結婚も増えたので)、ならいものなどなど、色々よけてみると、お小遣いとして3~4万円のみ残ります。自分ではそこそこだと思っていますが、気づけば洋服を買えてないことに気づきました。買い物下手なのです。 既婚者に『まだ結婚してなくて、働く予定なのにためていてもしょうがない』と言われたこともあり、ちょっとショックでした。確かに何かの目的でためているわけではありませんが、全部使い切っちゃうことも出来ないのです。 お店を見ると、やはりいいなぁと思うものは高いし、安いものだとどうも大事に着れないような気がします。(たまたま安いものだったらOKですが、妥協の安い服は結局着ないことも多いですよね!?)バーゲンも最近ではあまり行く気がしません。 私に助言をくれた既婚者は飲食代は男性にもってもらって当然、の考えでした。 私の手取りは16くらいです。 上手な買い物方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ネットショップで一度にいくらくらいの買い物するのでしょう?

    自分がネットで買い物するする場合 一回で買い物する金額上限で5万円くらいが限度なのですが、 楽天・ヤフー等では平均としては1万円くらいなのでしょうか? 一度に購入する金額はもっと高い単価なのでしょうか? そんな統計のあるサイトや 実際購入する平均金額等教えていただくと助かります。

  • 夫の小遣いは自由?

    夫が趣味のために何十万の買い物をしようとしています。 我が家は今現在金銭的に余裕はなく、借金もありますが、 夫は、自分の小遣いで買うんだからと、私に相談なく注文してしまいました。 家計に余裕があるならまだしも、しかも、余裕が無い理由の一つに夫の趣味が入っているのに、小遣いだから自由というのは、許されるのでしょうか? 以前、私が10万円のものを買った時は、私の貯金で買ったのにすごい文句を言われました。 でも、それは私も夫も利用価値がありますし、夫も必要性を感じていたので、良かれと思ったのです。 ただ、今回の夫の買い物は、全くの趣味。私には全然使えない、生活にも必要のないものです。 その道のプロになるというのならいざしらず、全くもってただの趣味・・・。 どうなんでしょうか? どんなものでも、どんな金額でも、生活が苦しくても、夫の小遣いは自由にさせてあげるべきなのでしょうか?