• 締切済み

標準語と思っていたら実は方言だった

masato115の回答

回答No.14

「しっちゃかめっちゃか」は標準語ですよ、きっと! 手塚治虫先生も、それこそ「しっちゃかめっちゃか」しちゃってるキャラに「○○シッチャカメッチャカ」って名前付けてたような覚えがあります(笑) 東京で話されている言葉=標準語ではないですよね。 東京には昔から江戸弁ってのがありますよね。「てぇやんでぇい」とか。 でも、不思議なことに、東京から離れるにつれていわゆる「標準語」から離れていくようなイメージです。 誰にでも通じるって意味で標準語みたいですけど、実際のところどうなんでしょう(笑) 実家は新潟ですが、「ぜったい」と言う意味で「ぜって」って使ってました。 EX.「それって、ぜって違うってー!」(それは、絶対に違うよ) 大学で実家を離れたんですが、なにそれ?って言われちゃいました(笑) 生まれ故郷をバカにされたようで、ムキになった覚えがあります。 他の方もいろいろと楽しい方言を披露してくださって、楽しく読ませていただきました^^ 言葉っておもしろいですね! もうひとつ、「それ、○○らって」(それ、○○だよ)ってのも大学に入ってショックを受けた覚えあります。

hi-ragi
質問者

お礼

標準語か方言かは詳しく調べます。標準語と方言の境目って難しいですよね(このアンケートをとってより思いました) 「らって」→「だって」訛り的な方言もありますね。 和歌山の一部の地域がザ行の発音がないらしく、「ゾウ」が「ドウ」になるとその地域の方に聞いた事を思い出しました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地方の方の標準語と方言の使い分け方

    私は小さいとき地方の方が使っている教科書は 標準語ではなく方言で書かれていると思っていました。 しばらくして親にそんなことはないと言われ 「へぇ~・・・(@_@)」と驚いたのを覚えています。 そこで質問なんですが (1)標準語と方言を普段どのように使い分けていますか? @学校:黒板などの板書、レジュメ・・・(主に)標準語      先生からの口頭での説明・・・方言 @会社:文書、メール・・・(主に)標準語 @テレビ:ニュース・・・(主に)標準語       地方のバラエティ番組・・・方言(?) と考えてみました。 (2)近しい方とのメールのやり取りは   方言が色濃く出るものなのでしょうか? 「・・・思っちょる」(九州?) 「・・・やん?」(関西?) 「・・・だっぺ」(北関東?) ※芸能人や知人が話すのを思い出してみました。   間違っていたらすみません(^_^;) (3)上の方言を打っていて思ったんですが   パソコンで一発変換されますか?私はできませんでした。   皆さん辞書登録をされるんですか? (4)よく友人・知人がぽろっと方言を出すと   (おもに楽しくなって感情が高ぶったとき)   カワイイなぁ・・・(*^-^*)と思うのですが   (かなり得だなって思います!!)   東京近郊の人間が話す言葉やイントネーションで   カワイイなぁ・・・(*^-^*)と思うものはありますか?   冷たいと思われているのかな?という印象があります。 (5)お気に入りの地元の言葉・イントネーションはありますか? (6)【都市部へ上京している方】   どうしても抜けないな~という言葉・イントネーションや   地元以外で使って初めて方言だと知ったというものはありますか? (7)【都市部へ上京している方】   やはり地元の言葉を話しているときはストレスフリーですか?   同じテーマについて話をしていても盛り上がり方は違いますか? (8)地元の人同士で愛を囁くときに「これはグッとくる!」というものは?   告白やプロポーズの言葉などでもいいです。 お時間のある方、どうぞよろしくお願いします。

  • 標準語だと思っていた方言

    先日友人と話していて、標準語だと思っていたのに、実は方言だったという事に気付いて、何だか妙な気持ちでした。 ちなみに、「浜茶屋(はまじゃや)」という言葉です。 標準語では「海の家」となります。 同じような経験のあります方は、ぜひ書き込みください。

  • 標準語

    関東以外の地域に住んでる人でも、都会に住んでる人は方言を使わず、標準語で話す人が多いんですか?

  • どないやねんの標準語

    どないやねんの標準語 どないやねんが大好きです。 しかし私の住んでいる地域は関西圏ではないので、 なかなか使う機会がありません。 どないやねんは標準語でいうと、どの言葉が当てはまりますか? 何がやねんの標準語もいただけると幸いです。

  • 「聞こえとる!」は標準語ですか?

    関西に在住しているのでどこまでが方言かわからなくなりました。年配の男性のちょっと怒ったような言い方で、「聞こえとる!」というのは、標準語ですか?それとも関西弁ですか?もし標準語でなければ、標準語でなんと言うのですか?

  • 方言について2

    方言の質問をしていてふと思ったのですが関西より西の地域は方言に対するプライドがとても高いと思いませんか。 なんといいましょうか、あえて標準語は使わないというか。使うと生意気な奴というレッテルを貼られる 空気があると思うのですが・・・どうでしょう。

  • 方言と標準語に対するイメージ

     最近、方言に関して皆さんにいろいろと質問させていただいておりますが、今回皆さんにお聞きしたいことは、東京以外にお住まいの方は標準語あるいは東京の言葉(標準語と東京の方言は本来別のものですが)に関してどのような意見、あるいはイメージをお持ちですか。  また、東京にお住まいの方、あるいは東京出身の方は東京以外の方言に対してどのような意見やイメージをお持ちですか。  私は生まれも育ちも東京なので、東京以外にお住まいの方が方言と標準語とをどのようにとらえているのか興味があります。  何でもよいので思われていることを教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • 標準語を使ってる方、教えてください!

    カテ違ったらすいません! 私は関西弁を使っているのですが よく、標準語を使っている人は、関西弁の女の子の方言が好きみたいな事を聞きますが、ほんとですか? めっちゃ好きやで。って言われるのは大好きだよ。って言われるのより、グッときますか? よかったら、教えて下さいっ(>_<)

  • 金沢の方言について。

    こんにちは。宜しくお願いします。 先日、金沢の方へ旅行に行きましたところ、 地元の方の方言?について少し気になりました。 ご年配の方も若い方も、標準語のような? 関西弁のような?言葉が入り交ざっていたような気がしました。 金沢は標準語だと思っていたので、 少し驚きました。 私は関東で育ち、今は関西にいるため、 なんとも複雑な思いになりました。 たとえば、「きまっし」?などという言葉を いろんなところで見ましたが、 京都でいう「おいでやす」などは 普通の人は言いません。そのようなものでしょうか? 生粋の金沢生まれ金沢育ちの方に 教えていただけたら嬉しいです。笑 宜しくお願いします。

  • 「標準語ではニュアンスが伝わらない!」ことば

    北関東出身の同級生が、ハンガーに上着を何回かけなおしてもずるずる落ちてしまう様子を「いじやける!」といっていました。 「いじやける=じれったくてイライラする」という意味だそうです。 他にも「たぐまる」(=例えば長袖の中でアンダーウエアがからまっているような状態)も使っています。 方言なのは知っているけれど、標準語にこれに当たる言葉がないので、つい使いたくなるとか。 なんかいいなあ・・・と思いました。 みなさん、このように現在首都圏で暮らしているけれど、出身地の言葉をつい使いたくなる(標準語ではニュアンスが伝わらない!標準語に言いかえられない!)という言葉を紹介してください。 ※ちなみに「しんどい」や「うざったい」も元々は方言だそうですね。 これらは標準語にいいかえるのは難しいですね。