• 締切済み

意見が言える組織になるには

現状パワハラで意見がいえない組織の場合、 意見が言える組織改革をするには、第一に 社長のリーダシップが重要と認識しております。 そのほかに施策で必要なものを 具体的に教えてください。 360度評価導入などはどうなのでしょうか?

  • wenti
  • お礼率6% (6/88)

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

そのパワハラが限定された個人(組織長)だけの問題で、客観的に周りの人間も同じ意見であれば、同じ意見の者が集まって「行動」あるのみです。 本人にはっきり直言し、場合によってはその上司に訴えることです。 そのパワハラが会社全体の風土のようなものであれば、施策の問題では解決しません。 360度評価にしても、単に評価制度のひとつのやり方(施策)に過ぎません。 「施策」は、「経営方針」とか「経営ビジョン」とか、経営の意志(目指す方向付け)・・・心のあり方が先行していなければ、やっても空回りするだけで成果は上がりません。 どんなにいい武器を持っても、使い方、使う目的が明確でなければ、戦争には勝てません。 まず、「企業風土」とか「経営方針」とかいったところから、手をつけないと前には中々進まないでしょう。 そのためには、経営トップに近いところで意見を言える立場の人の中に、メンター(同意して支援してくれる人)を見つけることができるかどうかですね。

関連するQ&A

  • 企業風土改革(社員の意識改革)のためには

    当社は暫く大きな組織変更もなく、親会社からの出向者が役員の大半を占め、「どうせ言っても無駄だろう」とか「上から言われたことだけやればいい」など最近は社員のモチベーションもかなり下がってきています。社長は「社員の意識改革を」とメッセージはしていますが何も変わる気配はありません。 企業変革のためには、経営戦略・事業計画の立案により事業の再構築と、組織変更・プロセス改革などリエンジニアリングが必要と思っておりますが、なお一層難しいのが、やはり企業風土改革・意識改革だとおもっています。 若い人の意見がトップまで届く風通しの良い組織風土、活気・活力のある組織風土、みんなが協力し合う組織風土となるためには、トップみずからのコミュニケーション・リーダーシップと、部門長の意識変革(部下の意見を受け入れる、変化しようとする人を評価するなど)が必要ではと思っています。 その他、企業風土変革のためには何をすれば効果があるでしょうか? 会社に提言したく、お知恵を貸してください。なお、当社は社員600名の情報システム会社です。

  • リーダーシップについて悩んでいます

    とある会社に正社員として勤めています。 上司の評価で「リーダーシップが足りない」と言われました。 そもそもですが、リーダーシップとは何で 具体的にどういった行動をすれば、 リーダーシップがある、と言われるのでしょうか・・?。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。

  • 民主党の政策、施策で評価できるところ

    民主党の政策、施策であなたが評価しているところはどこですか? 私のが評価するのは、、 子ども手当、事業仕分け、政策背番号制、日米FTA、この4つです。 この4つの施策に限っては政権交代してよかったと思います。 事業仕分け以外は、実現するのは難しいと思いますが。 “民主党に評価できるところなんて一切ない。早く解散しろ” “幼稚な外交政策によって日米同盟の重要性を再認識させてくれた” というような意見があるのは容易に想像できますが、完全否定や、皮肉などの回答はご遠慮ください。 “脱官僚、生活重視の政策に期待しています” のような具体性に欠ける回答もご遠慮ください。できるだけ具体的にお願いします。

  • 古い組織風土を変えたいのですが…

    大きく古い組織の風土を変えたいです。 業種は公務員で、守秘義務などから、詳細は言えません。 私は女性、18歳高卒で就職し、現在26歳、既婚。 学歴はあまり関係ない(どちらかというと年齢重視で年功序列)ため、ある程度までは努力次第で出世できます。 私も今は最年少で現在のポストを任されています。 公務員の意識改革は難しいと思いますが、誰かが声を上げなければ、やってみなければ、変わらないと思っています。 私は常に違和感を持って働いてきたのですが、「こんなものか」と惰性になりつつあったとき、職員による不祥事がありました。 本当に現場は辛く、嫌な思いをしたのですが、信頼回復のため頑張らなきゃ、と仕事に取り組んでいました。 しかし、組織が取った「信頼回復のための施策」は、形だけの会議、上部組織への報告用の行事、紙の無駄遣い、「尻尾切り」のための落ち度・対象者探し。 これでは従来とも変わりなく、信頼回復なんか夢物語だと気づいたとき、誰かが行動を起こさなきゃと思いました。 しかし、私のような若輩者が声をあげる場もなく、意見を言えるようや雰囲気なぞ、どこにもありません。 保守的な住民性もあり、ポスト意識、年功序列等様々な要因が考えられます。 海外に行った際、生き生きと楽しそうに働く海外の人たちの姿に憧れていたことを、羨ましく思っていました。 今はまだ若く、最終的に発言力のある立場になるまで頑張っていく所存です。 マネジメント等の本を読んだこともなく、セミナーに参加したこともありません。 強いて言えば、以前テレビでみた、白山市役所の方のお話に、大変感銘を受けました。 組織風土を変えたい、という自分の目標が定まったのは、つい昨日です。 下手に8年も勤めていますので、組織の良い点、悪い点はわかってきたつもりです。 そして、何より、今自分のやろうとしていることが、本当に険しく難しい道だということが、わかっております。 身の程知らず、生意気と思われても構わない覚悟もあります。 もともと実家は会社経営をしており、身内には政治家がいる等育ってきた環境の影響か、公務員気質ではなく、反骨精神が旺盛でしたが、あまりに若く知識も経験もないので、行動にうつすことができませんでした。 民間企業の苦労や工夫を間近で見てきた私には、例えば「公費で買った文房具を使い捨て」して当然で、違和感を感じないところすら、理解不能でした。 私は、今の仕事が大好きで、定年まで一生懸命働く所存です。 ですが、より良い職場作りにしなければ、高い質の仕事が生めず、やる気のない職場では誰にとっても良いことはありません。 安定志向の現代は、なおさらです。 また、公務員の勤務環境が良くなければ、「批判は受けるわ、安月給だわ、仕事つまらんのに実は忙しいわで、全くいいことないじゃん!」と、志望者が減り、競争力も下がり、良い人材を確保できなくなります。 私自身はもともと「異端児」と評され、出る杭として打ってくる輩も沢山おり、ましたが、反省する点は反省し、気にとめないようにしています。 ただ、組織を改革するには痛みも伴うし、人の心を動かさなくてはなりません。 ただ嫌われるだけの結果にはしたくありません。 そこで、私の職業を明かすことはできないので、漠然とした相談になりますが (1)現状を踏まえ、若手職員の声をポジティブに上げたい (2)組織の中で協力者を得るための方策 (3)マネジメントに対する知識を深め、広めるための手段 (4)おすすめの本や文献、成功事例 (5)私が取るべき行動、言動、態度など (6)公務員に対する建設的なご意見 等について、教えて下さい。

  • 人体組織と細胞の違い。

    遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。 そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか? 遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか? 以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。

  • 人材を守るには

    今回、質問させていただきたいのは 新しいことを挑戦しようとしている人、開発しようとしている人、 具体的にはDX人材の守りかたついてと考えています。 DX 人材と絞ってしまうと分野が狭くなるかもしれませんので… チャレンジする人の組織としての守りかた、 本人のメンタル面の持ち方、サポート等 幅広い認識から考えを頂きたいと思っておりまして… 本やホームページの情報も頂ければ読みにいきます 大企業であればあるほど 現状維持と、改革の共存はなかなか難しくマイナスエネルギーが強固で、 疲弊していく方向しか見えないです。 変化に恐れる人、抵抗する人、問題を人の原因として非難する人、被害者的対応な人、楽観的な人、無関心な人、 そのような中で前向きに努力する人がいます。 具体的に個別の対策を知りたいのですが、私が調べた範囲では意識改革で結論付けている情報が多いように感じます。 意識改革が無意味とは思いませんが、一時的なもので、長ければ長いほど薄れて周りが疲弊するだけのように感じます。 協力者を集める、部屋を分ける、等の方向の対策の方向を知ることが、 今の私に必要かと感じています。 (出来るかどうかは置いといて) 同じような事を感じていらっしゃる方のご意見でも結構です。 なにか情報下さると助かります。

  • 会社の休み方について(ご意見下さい)

    明確な答えはないと思うので、ご意見頂ければ幸いです。 先月住宅の購入(建売)を決め、引き渡しまでの期間が1ヶ月程しかありませんでした。 手続きで平日会社を休みがちだったのですが、上司(係長)から、休みが目立つと注意を受けました。 一応上司(係長、課長、部長)と社長には事情説明済みで、休みもなるべく半休で済ませてます。 具体的な休みは、半休6日(必要書類の発行や銀行との契約)、1日休んだのは1日(引き渡し日)だけです。 仕事の納期が遅れる程の影響は無く、進捗報告はしています。 査定に影響するとまで言われたのですが、必要な休みですし、そこまでダメなことだとは思っていませんが、上司や会社の立場からしたら、そのように評価されてしまうものなのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 変革と変えすぎ(細かい正論ばっかり)

    変革でただしくしないとなのですけど。 変化、正しくしようと改革、変革のリーダーシップなどいわれます。 でも場合によっては、いけない正論、うそなどばっかりで細かい原理ばっかり聞いていると真理がわからなくなります。 正しくしようとして現状を否定して変える、でも変えてばっかりいると真理がわからなくなって変えすぎになる。 細かい正論ばっかりになって、嘘やいけないものまでまじるようになって、やはり変えすぎということでしょうか? ギリシャの末期のように弁論、修辞的になり、真理がわからなくなるという場合どうすればいいのでしょうか?変えすぎを修正するなどでしょうか? これだから正しいこれだから正しいというとわからなくなってきます。 理論でいくと場合によってはその世界に入っていくのでしょうか?

  • 人材開発部の評価

    この度、人材開発部の仕事に携わることになったのですが、社内で人材開発部が評価されるポイントはどんなことがあるのでしょうか? また、よりよいサービスを提供するための具体的な施策などあれば教えて下さい。

  • 中小企業の年配者マネージメントとリーダーシップ

    中小企業の年配者マネージメント、社長なりとすると、どちらかいえばリーダーシップは新規のエネルギーを必要としてすでに難しくなる場合もあるかと思います。 マネーメントよりリーダーシップのほうが若いように思えます。 マネージメントで管理だけでは前進がないですね。 リーダーシップは自分よりミドルといわれる人や若い人がやっている場合もあるかと思います。 そのリーダーシップに対して、どうあるべきでしょう? エネルギーが少なくなったマネージメントが全権限もつと前進なくて、また他人のリーダーシップに対して拒絶するとそれも前進がありません。 どのように委任して、どのような態度であるべきなのでしょう?

専門家に質問してみよう