• ベストアンサー

残差について

回帰分析の残差について教えてください! レポートで高齢者率と相関関係が強そうな変数を選んで 残差の分布図を作成しました。この場合残差は-のほうがいいのでしょうか?それとも0に近い数値が多ければいいのですか?残差自体をよく理解していないのでどう見ていいかわかりません!どうみれば規則性とかばらつきを判断できるのですか?お願いします、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • solla
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.2

通常は残差は 0 に近いほど回帰の当てはまりが良いと判断できます。しかし回帰分析の性質として残差の和は必ず 0 になります(即ちプラス・マイナスの偏りはない)ので、目安としては残差の平方和とか平均平方和などが用いられます。ただ、回帰の当てはまりの指標としては決定係数(R^2)を用いるほうが一般的ですし、分散分析表などから総合的に判断するべきものです。 残差はむしろ残差プロットなどで残差に不等分散や系列相関が生じていないかを調べます。これは回帰モデルにおいては、残差(誤差)が互いに独立で分散が等しいという前提があるためで、これが満たされていないとその回帰モデルの適用自体が適切でないということになるからです。系列相関についてはダービン・ワトソン比といった用語を調べてみてください。 参考までに… ↓ここの「その他、残差から分かる問題」に簡潔に書いてあります。 http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/regression-2.html ↓回帰分析全般について簡潔なレクチャーがありあます。 http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~itls/Japanese/chapter5/

resres
質問者

お礼

ありがとうがざいます!とても参考になりました! 用語も調べてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>則性とかばらつきを判断できるのですか? 誤差分析。 規則性は管理図の読み方を使えば良いでしょう。3シグマ線はかけますね。

resres
質問者

お礼

ありがとうがざいました!調べてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回帰分析の残差について

    大学のレポートで、高齢者率と相関関係がありそうな変数を選んで 回帰分析を行い、散布図及び残差の分布図を作成(GISで)しました。 でも、作ったものの残差がなんなのか理解できてないので、どう考察していいかわかりません・・どなたか残差について教えてください!

  • 重回帰式の応用

    重回帰分析の結果と回帰式の使い方、応用の方法について質問です。相関係数0.85、決定係数0.72と出たのですが、全部で7つの説明変数のうち6つは有意ではありませんでした。多重共通性の問題に該当する説明変数を省き、再度分析したのですが結果として有意と判断されるのは1つの要因のみでした。そこで、その1つの要因に対して単純回帰分析を行うと相関係数0.72、決定係数0.51と重回帰分析よりも数値が低下してしまいました。この場合有意性の問題を無視し、はじめの重回帰式を用いて被説明変数を求めること(有意ではない説明変数を多く使うことで、被説明変数の誤差を少なくすること)に何かしらの問題はありますでしょうか? 素人のため質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 重回帰分析ダミー変数ありで使用できるような事例と数値データはないでしょうか。

    重回帰分析でレポートを書きたいのですが、重回帰分析ダミー変数ありで使用できるような事例と数値データはないでしょうか。 よろしかったら誰か教えてください(>_<)

  • ロジスティック回帰モデルでの多変量の外れ値の検討法

    ある多変量データ(説明変数x1, x2, x3(比例尺度)、 目的変数y(名義尺度で0,1で表される)、それぞれ10000個くらいのデータ)をロジスティック回帰モデルを使ってモデル化しようとしています。 SPSSやエクセル統計分析のソフトを使ってモデル化を行ったところ、変数の有意性については確認できたのですが、Hosmer-Lemeshow検定や相関値によってモデルの適合度を確認するとモデルが適合していないことがわかり、元の生データに外れ値が含まれていると考えております。 この外れ値を除去する方法がわからないため書きこませて頂きました。 重回帰分析の場合は、残差をその標準偏差で割って標準化したもの(標準残差または標準化残差)についてある閾値を設けて外れ値の判定を行えばよいと思うのですが、ロジスティック回帰分析についても同じやり方でよいでしょうか?ロジスティック関数を使用しているので、予測値と観測値の残差や標準偏差をそのまま使ってはいけないような気もしています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。また、説明が詳しいホームページなどがございましたら、併せて教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 1変数と複数の変数の相関をみるには

    1変数と複数の変数、例えば、「変数a」と「変数b、c、d」の相関関係をみるにはどうすればよいでしょうか? 重回帰分析でもみれますでしょうか? 重回帰分析は、説明変数で目的変数を予測することができるかどうかを分析することだと思いますが、得られた重相関係数と、同時に行う分散分析のP値によって、相関関係の強さをみれるのではないかと思うのです。 最終的には、「変数a」と「変数b、c、d」は"有意"に相関があるといたいのですが、重回帰分析の場合、説明変数と目的変数の方向性の問題もあるので「変数a」⇔「変数b、c、d」とは言えないのでは…と悩んでいます。 「変数b、c、d」を主成分分析で合成してから相関分析をすれば…などいろいろ考えているのですが、分析の精度としてそれでいいのか分かりません。 何卒、アドバイスよろしくお願いします。

  • 重回帰と偏相関の違い

    重回帰分析も偏相関分析もともに、複数の説明変数と1つの従属変数が登場人物となって、その関係を分析するものと認識しています。 が、大きな違いとして、重回帰は多重共線性を示す説明変数を同時投入した分析はできないのに対し、偏相関分析は寧ろそういう変数たちを同時に取り扱って分析することに使うと聞きました。 どういう理由で、両者にこのような違いがあるのか、ご教示頂けないでしょうか。

  • 相関関係と双方向因果関係

    どこのカテゴリーで質問しようか迷いましたが、ここでさせていただきます。 回帰分析を知ったときあたりからずっと不思議だったのですが、相関関係と双方向因果関係との違いって何ですか?私の言っていることは、以下のものの違いについてです。 ○相関関係とは…  二つの変数の相関係数をとったときに、有意な係数が出てくることです。 ○双方向因果関係とは…  二つの変数に対して、片方を独立変数、もう片方を従属変数として単回帰分析を行ったとき、有意な係数が出てきた場合、独立変数と従属変数を入れ替えて回帰分析したとしても有意な係数が出てくることです。 分かりにくいことがあれば補足要求をしてください。宜しくお願いします。

  • 統計学の課題で困っています

          A  B 北海道   5.5  4.7 青森    4.5  4.7 岩手    4   4.1 というA,B二つのデータがあるとき 1、2つのデータをそれぞれ標準化しなさい。 2、2つのデータ間の共分散を求めなさい。 3、標準化した2つのデータ間の共分散を求めなさい。 4、一方のデータを説明変数、他方のデータを被説明変数とする回帰式と決定係数を求めなさい。また、被説明変数の理論値と残差を求めなさい。 5、上記2及び4の計算結果について、標準化、共分散、相関係数の意味を説明しつつ、分析・考察を加えなさい。 6、回帰式を求める際の基本的考え方と決定係数の意味を説明しつつ、計算して得られた回帰式、決定係数について分析と考察を加えなさい。 7、残差において正または負の大きな値が出た地域について、なぜそのように大きな値が出たと考えられるか、地域の特徴を考慮しつつ思いつくことを述べなさい。 という課題が出された時どのようにして解けばいいのですか?

  • 非線形モデル回帰分析の前提条件

    非線形回帰分析で、従属変数の母集団は正規分布を仮定できる必要はありますか? 回帰分析では従属変数の母集団は正規分布を仮定できる必要があると思いますが、これは線形の時だけでしょうか、それとも、非線形でもそうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ADSLからの移行方法とメールアドレスの継続方法についてまとめました。
  • ADSLからの移行は、新規でドコモ光ぷららに移行するか、現在のプロバイダをやめてドコモ光ぷららに移行するかの選択肢があります。
  • メールアドレスの継続については、利用料を支払って継続することができます。
回答を見る