• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不実登記)

不実登記の判決について

このQ&Aのポイント
  • 「不実登記」とは、株式会社の取締役が辞任したにもかかわらず、辞任登記をせずに登記簿上の取締役のままであることを指します。
  • 最高裁の判決では、取締役が辞任したにもかかわらず不実の登記を残存させることについて、特段の事情がない限り、登記申請者である株式会社の代表者に明示的な承諾を与えている場合を除き、損害賠償責任を負わないとされています。
  • つまり、取締役が辞任したにもかかわらず登記を残存させていた場合は、当該株式会社と取引していた第三者に対しても損害賠償責任を負わないということになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harukamei
  • ベストアンサー率32% (30/93)
回答No.3

この場合は,本来手形所持人Xが会社に対して手形金を請求したところ、会社が倒産していたので,その会社の取締役Yに対して266条の3に基づく損害賠償請求をした場合です。しかし、そのYは既に取締役を退任していました。しかし、登記上はまだ取締役として表示されていたのです。そこで、XはそのYに対して損害賠償請求をしたのです。原則的には登記上,取締役と表示されていても,当該取締役たるYは既に取締役ではないので損害賠償請求はできません。しかし、Yが当該株式会社の代表者に対して、辞任登記をしないで不実の登記を残存させることについて明示的に承諾を与えていた場合には、責任を負うと言うことです。もう少し、わかりやすくいうとX会社の代表者が退任した取締役たるYに対して、「取締役を退任されたことは承知しました。しかし、登記はこのままにしておきますがよろしいですか。」と言った場合に、Yが「どうぞ。」などと言ったという事情があった場合にはYは責任を負うと言うことです。つまり、登記申請ができるのは代表権を持った取締役であり、この場合のYは既に退任しているのであるから、登記申請はできません。ですから、たとえ、Xが登記を見てこのYが取締役だと信じて手形を受け取っても、このYに責任を追及するのはYに酷だという判断を示したわけです。しかし、上のような事情があれば(「 」で書いたこと)例外的にYに責任を負わせても酷ではないと判断されたと思います。

crystalgey
質問者

お礼

わかりやすかったです。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#13694
noname#13694
回答No.2

#1です。すみませんまちがえました。「第三者の取締役に対する責任」ではなく「第三者に対する取締役の責任」です。 失礼いたしました。

noname#13694
noname#13694
回答No.1

商法266条の3は、第三者の取締役に対する責任を規定しています。 そこで、本事例においては、取締役を退任したにもかかわらず、登記のみが残存していた者が同条にいう「取締役」に当たるかが問題となります。 この点に関し、退任した以上、「取締役」に当たらないのが原則です。 しかし、株式会社において、役員に関する事項は登記事項とされています(188条2項7号)。 そこで、登記を信頼した第三者を保護する必要性が生じます。 そして商法14条は、故意又は過失によって不実の登記をした者は、それが不実であることをもって、善意の第三者に対抗することができないと規定しています。 同条を前提に形式的に考えると、退任登記がなされていないということは、不実の登記がなされている→その者は取締役でないことをもって善意の第三者に対抗できないということになるかにみえます。 しかし他方において、登記を申請する者は会社であって(不動産登記法?)取締役は登記申請権限を有しないことから、退任登記がなされていないことをもって、その者に266条の3の責任を負わせるというのは、退任取締役にとって酷な結果となります。(14条の直接適用はできない。) そこで、判例は「不実の登記に明示的に承諾を与えていたなどの特段の事情がある場合には、14条類推適用により、取締役を辞任した者は善意の第三者に対して取締役でないことを対抗することができない 」とすることで、第三者と退任取締役との間の利益調整を図っているということです。 すなわち、その取締役に「特段の事情」を要求することで、登記申請権限を有する者と同視することができるということです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう