• ベストアンサー

6億人がジャンプすると地球の軌道は変わりますか?

以下のサイトをご覧ください。温暖化防止のため、昼側の半球で6億人がジャンプするのはもうすぐだそうです。(日本は夜側なので含まれません) http://10e.org/mt/archives/200503/020108.php http://www.worldjumpday.org/ 疑問なのですが、移動中の物体のうえで人間がジャンプすると、その軌道は変えられるのですか?でも星の王子様みたいに小さな星だったら、ジャンプし続ければその反対方向に動いていく気もするのですが、よくわかりません。

  • pbf
  • お礼率77% (545/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

似たような質問が・・・まだ締め切られていません。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1529687

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1529687
pbf
質問者

お礼

気がつきませんでした。申し訳ありません。 教えていただいた方を拝見してみます。

その他の回答 (3)

回答No.4

飛び上がった瞬間(地球を蹴り下ろした瞬間)に軌道が測定不可能なレベルで変動することがもしあっても、人と地球は引力によって引き合っており、またすぐ着地して運動エネルギーは人間とか摩擦とかに吸収されます。宇宙から見れば何の変化もありませんから軌道は変わりません。それに使われるエネルギー分だけ熱が発生しますのでどちらかというと温暖化を促進しますw。

pbf
質問者

お礼

動いたとしても元に戻ってしまうのですね。 わかりました。ありがとうございました。

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.3

ジャンプした人がそのまま飛んでいってしまって帰ってこないなら変えられるかもしれませんね なお、ご紹介のサイトによると、問題の日時はもう過ぎているようですよ

pbf
質問者

お礼

そうなんですね。ありがとうございました。 表示時間ですが、グリニッヂ標準時だそうです。 でももうすぎちゃったのかもしれません。すみません。

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

私もこのニュース見ましたよ 夢はありますね でも、結論は変わらないです 移動体の影響範囲内で一緒に移動している場合は、 質量や運動量はその母体に依存しています。 電車の中でジャンプしても同じところに着地するのと同じ法則 しかも、作用反作用の法則で、ジャンプするのと着地するので、地面に与える運動量は相殺されますよね。 こんなんで地球の軌道が変わるなら、原水爆の実験や戦争のたびに地球はふらふらしてしまいますよ。 あ!火山の噴火でも影響でてしまいますね ※そんなこと、ありえません

pbf
質問者

お礼

ありがとうございました。 このあいだのインド洋沖地震のとき、地軸が数センチずれたとニュースで聞きましたが、それも嘘なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 再質問させてください(6億人でジャンプ)

     地球の半球上で6億人がいっせいにジャンプすると、一瞬軌道がずれることはあっても、着地するときに6億人の重力でまた元の位置に戻ってしまうのですよね。  では仮に、ジャンプの放物線の頂点にあたる位置が、次の段になるような階段を人数分用意して、それを6億人でいっせいにピョンピョンと昇り続けていっても駄目なのですか?これなら地球は引き戻されるひまもなく、えんえんと蹴り押され続ける形になる気がします。  でないとすれば、「鯉の滝登り」は永遠に成功しないと思うのですが、この考えは間違いでしょうか?  ばかばかしい質問かもしれませんが、答えてやろうという方がいらしたらお願いします。 http://www.worldjumpday.org/ http://10e.org/mt/archives/200503/020108.php

  • iPod ダウンロードについて

    http://www.gebsite.org/mt/archives/2007/06/macyou_tubeipod.php ↑の通りにやったら、「FLVをiPod用に変換」のところでとまってしまいました。iSquintをダウンロードしたけど、出来ませんでした。 誰かiPodでYouTubeの動画が見れる方法をおしえてください。

  • 初歩的な力学について

    急啓、ある(静止上の)物体が、宇宙空間にあったとして、適時、その物体に、斜め45度の方角からの他体との衝突によって、横方向力が作用し、同物自体、任意の方向に移動した場合、順次、その方向とは正反対の方向に、同物体を移動させるには、先の他体からの外力と同等程度の力を、当該物体に正面衝突(正面と90度の衝突角度で、完全弾性衝突)させればよい(?)・・・・。 上記の当否(正否)を回答(即答)して下さい。

  • 歳差運動により一月が夏?

     現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

  • 天王星の北・南半球は逆

     いつもお世話になっています。  天王星の地軸の傾きは "97.9度" です。  つまり、天王星の北半球が惑星の軌道平面に対して下を向いています。 ※ここでいう上下は、惑星の公転の向きに対して"右ネジ"の方向が"北"であり"上"  ここで疑問に思うのです。  発想を変えて、天王星の ・北半球と南半球の定義を逆 にして、そうすると地軸の傾きは "82.1度" となり、自転の向きは金星と同じ ・時計回り となります。  これでよいのではないでしょうか?  天王星の北半球と南半球の定義を逆にした理由が、あるのでしょうか?  私なりに理由を考えてみました。 -------------------- (1)自転の向き  天王星の自転の向きを、他の惑星と同じ半時計回りに合わせたため ↓  これは金星が否定しています。  なお、金星も合わせるならば、北半球と南半球の定義を逆にして、地軸の傾きが180度近くなることになります。 -------------------- (2)北磁極  天王星の磁極を、N極が北半球に、S極が南半球に存在するよう、合わせたため。 ↓  これは地球、その他惑星が否定しています。  天王星の北半球に存在する磁北はN極。  一方、地球の北半球に存在する磁北はS極(そのため方位磁針のN極が北を向く)。  寧ろ、天王星の北半球と南半球の定義を入れ替えた方が、地球と磁極が一致します。 -------------------- (3)ジャイアントインパクト  ジャイアントインパクトにより天王星の地軸の傾きが変化したとされるため ↓  天王星も金星も、ジャイアントインパクトにより大きな変化があったとされています。  金星は回転の向きが逆回転になり時計回りになった。  一方、天王星は回転の向きは変化せず、上下がひっくり返った…  そのため、見かけは金星と同じ逆回転…  しかし、金星とは事情が違うため、ひっくり返った天王星のまま扱った。 -------------------- ↑  と、私は暫定的に(3)の考えに至っています。  ただ(3)の場合としても、そもそも "ジャイアントインパクト" の発想がある前から、天王星の地軸の傾きは "97.9度" だったのでしょうか。  "(4)その他"の理由が存在するのでしょうか。  …等と考えだすと、悩みは深まるばかりです。  天文学を愛する方々の、私見なご回答大歓迎です。  勿論、明確なご回答も大歓迎です。  是非とも、よろしくお願いします。

  • 初歩的な力学について

    無重力の宇宙空間で、任意のFの(1倍の)作用力で、向かって右側に移動している物体を反対方向の左側に逆移動させるには、当初のFの何倍(1.???倍)の力を同物体に作用させれば良いのですか? できる限り(数値計算にて)即答して下さい。

  • 宇宙(軌道)エレベータ推進派の横に寝ないわけ

    宇宙(軌道)エレベータ推進派はなぜ学者の書いた論文「軌道エレベーター不可能説」に明白にされた事実を無視するのだろうか。理由を知りたい。 石原藤夫金子隆一らは著書のなかで「だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかない」としているが、彼らの主張は当を得た答えや理由にはなり得ないと私は考える。  かれらは鉛直方向に働く力があると宇宙(軌道)エレベータが寝ることにならないと考えるらしい。 彼らの主張するように鉛直方向に宇宙(軌道)エレベータの長軸両端間に力が働いたとしても、宇宙(軌道)エレベータは寝てしまうのである。 もし柔軟な材からできた直方体の長軸末端に引っ張りの力が働けば、模型ゴム動力飛行機の延びたゴム糸が重力で垂れたがように、宇宙(軌道)エレベータの形状を曲げてしまう。曲がりができれば、宇宙(軌道)エレベータが大なり小なり寝たということである。  衛星の物理上の原理では衛星となって公転すると軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数が得られる。 そして宇宙(軌道)エレベータの形状の長軸構造は繊維の連結した縄のようだ。したがって縄の各部を切り分ければ、高度の異なる多数の衛星とみなせる構造物である。  もし建設当初の時点で鉛直に長軸の向いた宇宙(軌道)エレベータの形状が完成しても、このようなわけで、時間の経過とともに、公転する軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数原理だから宇宙(軌道)エレベータは横に寝てしまうに違いない。 宇宙(軌道)エレベータの完成後、時間経過に従い各高度の部材は角速度の違いから時間に比例して鉛直軸から離れていく。宇宙(軌道)エレベータを縄のようになぞらえて、縄の両端を引っ張り張力を与えたとしても、縄は電柱間に張り渡された電線が重力で一様に一定の力が懸けられたとき懸垂架曲線を描くようになる。この懸垂架曲線は凧揚げの凧糸にも模型飛行機のゴム動力にも姿を現す。 ただし宇宙(軌道)エレベータに作用する力では一定の力ではない。高度と時間という人為から乖離した条件に定まる。 したがって宇宙(軌道)エレベータは高度と経過時間に比例した角を与える原理から曲線を描いて鉛直軸から離れていく。時間を増すほど、宇宙(軌道)エレベータの建設計画形状と異なる曲線へと変化する。  論文では「軌道エレベーター不可能説」として宇宙(軌道)エレベータが鉛直に長い形状にできない事が明白なそうだ。素直に受け入れるべき真理だ。  それなのになぜ宇宙(軌道)エレベータ推進派は学理に疎い素人のくせに、間違った考えを続けるのだろうか。 宇宙(軌道)エレベータ推進派の「軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」を以下に引用する。   「(5)横に寝てしまわないだろうか? ・・軌道エレベーターは横に寝てしまわないのか?というまことにもっともな疑問である。一般に人工衛星が地球を周回する周期は、高度が低いほど小さい(短時間に1周する意)。・・・つまり衛星が空を走る速度(角速度)は、低高度ほど大きいのだ。だとすると、図・・のように、軌道エレベーターの低い部分は速く動こうとし、高い部分は遅く動こうとし、、したがってエレベーター全体は横に寝てしまうか、またはバラバラになってしまうか、するのではないだろうか。ちょっと考えると、そうなりそうにも思える。事実、そういう論文を発表して、「軌道エレベーター不可能説」を唱えた人もいる。  しかし、軌道エレベーターに作用する力をよく考えてみると、真の意味での引力は、地球の重力場による式・・のちからのみであり、それは当然、つねに地球の重心の方角を向いている。  また、周回していることによって軌道エレベーターの内部にあらわれる見かけの力である式・・の遠心力は、地球重心と反対の向きのみを向いている。軌道エレベーターに作用する力、または軌道エレベーター内に静止している物体にはたらく力は、この2つの力の和だから、その向きは、とうぜん、地球半径方向―つまりは最初に想定したケーブルの軸の方向―のみである。 だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかないのである。 この疑問は、軌道エレベーターを初めて知った人の多くがいだくもので、一種の力学クイズみたいな問題なのである。軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」  さらに宇宙(軌道)エレベータ不可能説には付け加えがある。  2つ目の不可能は鉛直に伸ばす力の存在がないことである。  衛星となっている事から鉛直に働く力は作用点ごとに高高度方向と地球中心方向が一対となって、それらはすでに釣り合っている。余分な力はない。一つの力が二重に作用するはずもない。  したがって宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力は存在しない。  余分な力が存在していれば、宇宙船内に浮いた直方体の全ては鉛直に長軸を向けなければいけない。しかしそんな現象はお目にかかれない。  宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力が存在しないので宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  3つ目の不可能説に付け加えもある。  宇宙(軌道)エレベータのアンカーを高高度に運ぶ時、鉛直に直線で運ぶことができない。したがって、その軌跡上にテザーが張られるので、テザーは曲線を描き鉛直線上に並べられない。  なぜなら衛星の軌道は高度を上げるとき、衛星の進行速度を減少させる。高度は時間をかけてついには高度がます。高度を上げるまで時間がかかる。そして鉛直軸よりも進行速度を減少させた時点で宇宙(軌道)エレベータの鉛直計画線から離れてしまう。衛星が静止するには赤道周と同じ面内を周回すること、真円に近い軌道である必要がある。ところが衛星が高度を上げるとき真円度を減少させ、楕円軌道をたどって、以前の高度よりも高い頭上に表れるが、楕円軌道であるがゆえに速度も変動を続け、角速度も変動を続け、決して静止状態にはならない。テザーは楕円軌道上に曲線となって張られる。  したがって、この3つめの理由からも宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  

  • 光速ですれ違う物体の速度

    時速40kmで走る車で移動しながら、 反対方向から走ってくる時速40kmですれ違う車の 速度を計測すると時速80km。(40km + 40Km) 秒速29万kmで走行中の物体に乗りながら 反対方向から向かってくる秒速29万kmですれ違う物体の 速度は計ると何km/secになるのでしょうか。 58万km/secでしょうか?それとも30万km/secでしょうか? もし光速(30万km/sec)になる場合、その答えを出す 公式とかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光の性質

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89 ここにある光の説明で 光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しないという特徴を持つ。 と記述されていました。これはいったいどういう事なのでしょうか? もし仮に光と同じ速度で移動することができれば、 ある物体から自分が離れていくとき、その物体の方向を見ていると 常に同じ絵を目でみることができるような気がするのですが この説明だと普通に見ているのと同じ絵がみえるということですよね? (見える大きさは小さくなるとしても) どうしてこのようなことがおこるのでしょうか?

  • (外)力の比について

    宇宙空間で、ある外力の作用により、右向きに移動している物体を正反対方向の左向きに移動させるには、先んじて、右向きに作用した外力(A)に比べ、概ね、何倍もの他力・外力(B)を要しますか? できれば、AとBの比率などを即、提示して下さい。