• ベストアンサー

効率の良い加熱方法

kifuyunaの回答

  • ベストアンサー
  • kifuyuna
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.2

何回かターンテーブルの外側の方が加熱されやすいと聞いたことがありましたので、調べてみました。 基本的には外側の方が加熱力はあるようです。 小さいものは外側、大きいものは中央に置いた方が良いようです。 参考に下記URLを。 http://hint.kobayashi.co.jp/urawaza/ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1415829

関連するQ&A

  • ターンテーブル無しの電子レンジ(オーブンレンジ)

    知人にオーブンレンジを貰いました。 (中古なので説明書なしです) 1000ワットのオーブンレンジで、中のターンテーブルが無いタイプです。 今の所電子レンジ機能しか使っていないのですが、冷凍食品を温める時などにいつもどの位置に置けば良いのか悩んでしまいます。 冷凍食品の説明には、『端に置く』『真ん中には置かない』と書かれているのですが、それにはターンテーブルの有るレンジの絵が書いてあります。 ターンテーブルが無いレンジの場合、どのようにされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 電子レンジの正しい使い方にビックリ!

    電子レンジの正しい使い方にビックリ! 回転式のターンテーブルの場合は温めたい物はターンテーブルの真ん中ではなく端に置いて温めるのが正しい電子レンジの使い方で真ん中に置いて温めるのはテーブル皿が回転しない大昔の電子レンジの使い方だそうです。 殆どの人は物を真ん中に置いてませんか?

  • 電子レンジの加熱時間

    電子レンジで冷凍食品を加熱するとき、表示時間より長い時間加熱しないと十分温まりません。電子レンジを買い換えても同じです。原因と対策を教えてください。

  • ターンテーブルなしの電子レンジの使いこなし

    最近はターンテーブルのない電子レンジのほうが たくさん出回っているように思います。 我が家も5年以上、ターンテーブルなしのフラットタイプを使用しています。 ターンテーブルのある電子レンジと違い、 下面から加熱されているように思います。 (お皿の下はアッチッチなのに、上は冷たい・・・というような状況があります) 電子レンジ料理のレシピ本などには 「電子レンジは上から加熱されるので、 上に火の通りやすい食材をのせ、下に火の通りにくい食材を置いて加熱するとよい」 と書かれているものが多いですね。 フラットタイプなら逆にしたほうがいいのかな?と思い、 今はなるべく下に火の通りにくい食材を置いて加熱するようにしています。 【疑問1】 レシピ本には 「加熱ムラをなくすために、割り箸で橋げたを作ってから容器(食材)を置く」 という指示がありますね。 これは、フラットタイプの電子レンジにも該当することなのでしょうか? 同じ料理を橋げたあり・なしで作って比較したことがないため、 違いがわかりません。 【疑問2】 「電子レンジの加熱構造は中心から加熱される仕組みになっている」 というのが一般論で、 「電子レンジでケーキを作る際に加熱し過ぎると中心部がかたくなってしまう」 とレシピ本に書いてあります。 しかし、 市販の電子レンジでスポンジケーキを作るための容器には 真ん中に電磁波が通り易いようにとの目的なのか フードの中心が丸くくり抜かれたタイプのものがありますね。 ケーキの中心部に電磁波がたくさん当たると 余計真ん中がかたくなってしまうのでは?と疑問に思っています。 どうなのでしょうか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジの凄い加熱ムラ。みかん。

    ガラス製のターンテーブルにみかんを置いて電子レンジで加熱すると、置いた面である底の方が非常に強く加熱されます。まるでガラスとみかんの間に何かが起きているかのように。 取り敢えず、みかんの自重による細胞破裂が関係すると推測しているところですがよく分かりません。ふつうは上面の方が加熱されやすいですよね。 とても不思議なのでご解説のほど宜しくお願いします。

  • 電子レンジの加熱について

    冷凍食品のように電子レンジで加熱して食べることが前提ではなく、 通常、常温もしくは冷蔵で販売している商品を購入者が個人で購入した上で、 家庭の冷凍庫で凍らせたものを電子レンジで加熱して食べることがありますよね? その場合、冷凍→解凍調理を前提としない商品に関しても、包材などに 「この包装フィルムは電子レンジにかけないで下さい」などの注意表記は必要なのでしょうか? また、そういったものを電子レンジにかけた場合、発煙・発熱することがあるでしょうか?

  • 電子レンジの加熱計算

    例えば1個でちょどよい温め時間が2分のハンバーグを電子レンジに2個入れる場合、温め時間は物理法則で計算すると何分になるのでしょう? 電子レンジは高い周波数の電波をあててハンバーグの水分を振動させて温めるそうですが、そう考えるとターンテーブルに乗った食品に同じだけ電波が当たるのだから2個とも2分で暖まりそうですが違いますか?

  • 電子レンジの真ん中は温まりにくい?

    電子レンジは真ん中が暖まりにくいと聞いたのですが、本当なのですか。ずっと真ん中の方が温まりやすいと思っていたのですが・・。 そういえば冷凍食品もレンジの端において一分と書いてあったようなきがします。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • フラットタイプの電子レンジをお使いの方へ質問

    ターンテーブルが無いフラットタイプの電子レンジをお使いの方にお尋ねします。 加熱ムラやターンテーブルとは違う点など何かあるでしょうか? また、知っておいた方がいい事とかあるでしょうか?

  • 電子レンジの特性についてお詳しい方にお尋ねします。

    電子レンジを使いこなすコツを集めた書籍に「容器の周辺部に肉厚の部分を、中央部に火の通りやすい肉薄部分を向ける」「火の通りにくいものを周囲の並べる」という文章があります。 (1)これはフラットテーブルの電子レンジにもいえる事でしょうか? …もしかしたら「ターンテーブルが回るタイプの電子レンジ」のことを言っているのではないか?と疑っています。 なぜなら、うちの電子レンジ(フラットテーブル)では中心部に置いたものほど先に温まように感じるからです。 たとえば、18cm四方の型に入れたケーキ生地を加熱すると、中心部は過熱気味で硬くなるのに、端のほうは生焼け!ということが起こります。 電子レンジを使ったケーキ作りの本に「加熱むらを防ぐため、真ん中を空けたクッキングシートをかぶせる」という指示がありました。 市販の電子レンジ専用ケーキ型にも、中央に丸い穴があいたフードが付属しているようです。 (2)この「真ん中空けクッキングシート(もしくは専用フード)」を用いれば、中心部ばかり先に硬くなってしまう事態が避けられるのでしょうか? 穴が開いているところ=中心に、より多くの電磁波が当たって、さらに中心部ばかりオーバー加熱されてしまうのでは?と疑っています。 お答えお待ちしております。 よろしくお願いします。