• ベストアンサー

フリーウエア(ソフトウエア)の友人への無断複製について

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

私的複製ってのは自分で使うための複製 じゃないんでしたっけ? なので、友人にあげた時点で「私的」ではなくなるんじゃ無いかな? と思います。

makataka
質問者

お礼

ありがとうございます。友人に「あげる」のは、「ダメ」みたいです。そうではなくて、友人に貸して、友人自身が「複製」する分にはかまわないようです。ご指摘ありがとうございました。

makataka
質問者

補足

ありがとうございます。「私的複製」については、家族「など」の自分の身の回りが含まれるので、少なくとも名前が特定できる「一友人」であれば、「私的複製」の範囲にふくまれるそうです。

関連するQ&A

  • 複製による著作権侵害での損害賠償金額の相場について

    ソフトのデータ複製でオークションで販売し著作権侵害を行い、著作権者の会社から弁護士を代理人として通知がきて事務所で事情を話すことになりました。 今後どうなるのかわからないのですが、損害賠償金額がどのくらいいくのか気になります。 損害賠償金額の相場って大体どのくらいなのか知っている方いらっしゃいませんでしょうか? 最近、損害額の2倍3倍は当たり前なのでしょうか?

  • 著作物の複製

     教えて!goo チャレンジの公式ブログ(http://blog.goo.ne.jp/oshiete100/e/c56662f222f3460c070197eed5312903)にトラックバックされていたブログです。  http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20050228  さて、「教えて!goo」の利用規約第14条4には、「投稿内容の著作権は、当社に帰属します。(以下略)」と決められています。  ということは、このサイトに投稿された質問を、当該質問が著作物であれば、NTTレゾナント社に無断で複製することはできません。  最高裁判例によれば、著作物の複製とは、「既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製すること」です(昭和53年9月7日最高裁第一小法廷判決)。  そして、上記のブログで掲載されている写真は、教えて!goo(OKWeb)に投稿され、NTTレゾナントないしOKWeb が著作権を有する「既存の著作物」に依拠して作成されたものであり、しかも、「該著作物の内容及び形式を覚知させるに足りるもの」です。  従いまして、著作物である文章の写真をNTTレゾナントないしOKWebに無断でサイト上に掲載する行為は、複製権(著作権法第21条)の侵害であるとしか思えません(尤も、公式ブログをROMしていると、利用規約第13条の規定にも関わらず、ブログで宣伝してくれることに狂喜乱舞しているようですが)。  さて、複製権の侵害に関して刑事事件にするには著作権者の告訴が必要であり(著作権法第123条第1項)、第三者には民事上の原告適格もありませんが、そこはおいておくとして、 「著作権がサイト運営者にあるサイト内の投稿文章を写真に撮影し、当該写真を、サイト運営者には無断で自分のホームページに掲載する行為」は、複製権の侵害になるとしか考えられないのですが、如何でしょうか?

  • winny等のファイルを複製せずに再生する方法

    winnyやshareといったファイル共有ソフトで出回っている動画や音楽を、ダウンロードを伴わない形で、直接再生する方法やソフトはありますか? ご存知のように、違法ファイルからの録音・録画は、何年か前に著作権違反となりました。 今年10月には罰則も設けられるようです。 しかしながら、動画や音楽をダウンロードせずに、ストリーミング等で見るだけ・聞くだけなら(来年以降、法律が改正されない限り)合法です。 「見る・聞く行為を禁止する権利」は、著作権や隣接権の対象になっていないからです。 よって、ニコ動やyoutubeの中身が何であれ、普通に視聴するだけなら(法的な)責任は負いません。 上記の内容に誤りがあれば御指摘下さい。 そして、ここからが質問の本質ですが、なぜ共有ファイルを複製せず”合法に”再生するソフトが、これまで開発されていないのか、不思議にすら感じます。 いまだに、技術的な課題があるからでしょうか? あるいは、すでに開発されているのに、私が知らないだけでしょうか? 仮に開発されたとしても、そのソフトを”悪用”するつもりは毛頭ありません。 ただ単に、”理系人”として疑問を持ったまでです。

  • 出会い系の請求についてです

    登録した覚えもないのに出会い系からメールが来るようになり 無意識にログインしサクラのメールをみていたか何かで 後払いで料金がいつのまにか料金が発生していました。 私は登録した覚えもないので利用規約なども読んでいません。 他のサイトに登録したときに自動的に登録されたようです。 しかしながら知らなかったとはいえサイトを利用していた形になっています サイトに登録してある携帯番号は適当な数字のものです。 発生料金は支払わなければいけないでしょうか? 規約を抜粋しました 7.後払い有料会員とは、付加サービスの利用をする為にポイントを消費するにあたり、その消費したポイント分をご利用後に清算をすることが出来る会員体系になります。後払い有料会員利用の場合には、無料お試しポイントを受領していただいた時点で、後払いでの有料会員としても利用を希望するものとする。また、会員登録後の無料お試しポイントで付加サービスを利用され、無料お試しポイントでは消費するポイントが足りない場合には、そのまま後払い有料会員として利用が可能です。 【第13条】損害賠償 1.会員が本規約に違反し、または不正もしくは違法な行為によって弊社に損害を与えた場合、弊社は当該会員に対して損害賠償をユーザーと協議の上、請求するものとする。 2.賠償金の趣旨としては、会員が延滞された事による経費、会員の身元調査費などがあげられます。 【第14条】禁止事項 会員は当サイトを利用するに際して次の行為を行ってはならないものとします 1.会員登録時または会員登録後に虚偽の申告、申請をする事を禁止します 【第16条】協議事項 1.当サイトの利用に関して本規約に反する行為をされ、紛争を生じたときは、弊社において定める基準に基づき解決するものとする 2.規約及び基準を不服とする場合、当該者は日本国憲法に基づき法的手段を取る事とし、弊社は損害賠償請求を求める事が出来るものとする。その場合東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とするものとする。 長くなり申し訳ありません。 何とぞよろしくお願いします

  • 知らないうちに著作権を侵害していました

    数年前の話ですが、とある有料サイトで保存したフォトフレームを使って撮った写真や、そのフォトフレームと拾った画像を携帯の機能で合成した画像をSNSやブログにアップしていました 最近になってそれが著作権侵害および利用規約に違反しているものと知り、削除できるものはなんとか削除しました ですがアップしたのは数年前なので全て削除できているのかわかりません。かなり捜し回りましたがどうしようもありません 著作権侵害、利用規約違反とは知らずに行ってしまった場合でも法律に違反しますか?また、有料サイトにこのことを報告、謝罪したほうがいいのでしょうか?

  • 体験版やβ版の処分に困っています

    法律関係に詳しくない素人で失礼します。製品版未発売のソフトやアプリケーションの体験版やβ版をオークションサイトに出品することは、著作権法違反など法律に触れるものですか?モノにもよるかもしれませんが。もしくは、出元の企業が利用規約で禁止しているだけでしょうか?ディスクなど処分に困っています。

  • DVDの複製・コピー どこまでがセーフ?

    DVDの複製・コピーについて質問があります。 一般知識としてDVDを著作者の許可なく複製して販売したら違法という事はわかります。 ただ、複製・コピーしたものを営利目的で販売しない段階であればセーフなのでしょうか? 下記にいくつのか例を挙げてみますので、アウトかセーフかを教えていただきたいです。 複製元のDVDはレンタルではなく購入したものとします。 (1)DVDを複製し、元のDVDが壊れた際の保険として所持する (2)DVDを複製し、家庭内で回す (3)DVDを複製し、元のDVDを販売、譲渡する (4)DVDを複製し、他人に貸し借りする 僕の考えでは(1)、(2)はセーフで(3)、(4)はアウトかと思います。 ここでいうアウト、セーフは ・アウト→警察や著作者にばれると検挙、損害賠償請求をされる ・セーフ→違法ではないorいちいち警察が動かない というニュアンスです。 回答よろしくお願いします。

  • エロ画像まとめサイトは著作権法違反か?

    エロ画像まとめサイトはpixiv等のサイトから画像を転載していると思いますが、 ・画像が著作物の場合は著作権法違反 ・画像が著作物ではない場合 - 転載元サイトの規約で転載が禁止されている場合は違法 - 転載元サイトの規約で転載が許可されている場合は合法 という認識で合っていますか? エログを作るにあたり、法律を理解したいため質問しました。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • オークションで複製出品により著作権侵害の疑いで通知書を弁護士から届きました

    複数メーカーのデータをパソコンを介して保存し、複製物としてオークションに出品していました。 先日、一つのメーカーより弁護士を代理人として、複製の可能性がある為事実関係、数量、販売価格などを回答するよう通知書が届きました。 実際複製物として販売した為、謝罪の気持ちを書いて回答を送ろうと思っています。 今後どのようになってしまうのでしょうか? よく逮捕されるニュースを見るのですが、おそらく著作権について詳しくない弁護士に聞くと示談だろうといわれましたが、著作権侵害の事件で大体どのような処分になってしまうのか気になります? 売った数量として190個くらいで、悪質と判断され刑事裁判になってしまうのか、損害賠償により解決してしまうのか? 相手側の弁護士は著作権で有名な方でとても心配しています。 詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。