• ベストアンサー

幼稚園と保育園の違いは?

kurioの回答

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.4

No3です。 幼稚園=私立が多いという意見もありましたが、これは地域によってまったく違います。 私が住んでる地区では幼稚園も保育園も公立が一般的です。小学校の隣に必ず幼稚園が併設されており、朝は小学生と一緒に登校(登園)してました。 東京などの都市部だと私立が多いのでしょうね。 お弁当持参かどうかも地域によって違います。 私の地域では小学校と同じ給食センターを利用しており、毎日給食が出されてましたからね。 ※幼稚園~小学校にかけて数回引越ししてますが、どこも公立幼稚園+給食付でした。 費用についてはすでに回答したように公立保育園は課程の収入によって大きく変わります。 両親ともに正社員の共働きの家では月額3~5万円もすると聞きました。母子家庭でお母さんが安いパートで働いている家では月額数千円程度でした。 公立幼稚園は家庭の収入に関係なく一律です。

kuribou11
質問者

お礼

よくわかりました!ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 保育園に入れるには?

    11月で子どもが1歳になります。 夫だけにお給料では、はっきりいってきついので、保育園に入れて働こうと思い市役所に行ったのですが、仕事をしていないと入れられません。といわれ、仕事では保育園に入れていないとだめでしょう。といわれ・・・。市役所の人に、皆さんどうしてるのか尋ねると、親に預けたり友人に預けて、仕事をしながら保育園の空きをまっています。といわれました。私の実家は自営業だし、夫は外国人で親は外国に住んでいます。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスください。

  • 幼稚園?保育園?どうすれば・・・(長文です)

    3年間育児休暇を貰っていましたが来年1月草々に復帰します。退職を念頭に置いていたので子供は年少から幼稚園と決めていましたが、今になって復職の命令が出てオマケに通園に対する家族の協力が得られない事がわかりました。 私はぜひ幼稚園で「教育」を受けてきて欲しいのですが、勤務を考えると保育園のほうが助かります。 無知な自分に幼稚園と保育園の違いなど 教えていただけないでしょうか? 【自分(母)の状況】 ・自宅から勤務地まで1時間、勤務時間8:30-5:30 ・免許はあるが車は無し、購入も出来ない ・土曜・日曜は休みだが、自宅(自営)の仕事を  手伝うため暇がない ・上司は育児に理解がない。 【子供の状況】 2月生れの男児、復帰時2歳11ヶ月 おむつははずれていない 母から離れない状態 周りの子供と遊べない状態 【地域の状況】 ・保育園はどこも現在空きがまったくない ・待機児童がかなり多い ・自宅から幼稚園までは近いが、延長保育がない 【自分の心配】 ・保育園では小学校入学までに規律が学べないのでは?→名前を書く、数字を書く程度の学力と友達と遊ぶなど ・保育園は区役所に問い合わせても「あなたは恵まれているんだから入れないと思うよ」とあいまいな事しか言ってくれず、空き状況に対する入園予測日は わからない、など適当にあしらわれてしまう対応しかしてくれない ・待機待ちで私設保育ルームに入れてる費用が高い、 私設保育ルームが遠い 以上長文で乱れていてすみません・・・ 本当に困って、焦っています。 「幼稚園に比べ保育園に入れるデメリット」 「待機待ちの不安(対区役所!)を取り除く方法」 が一番知りたいのです。経験者の方いれば教えてください、なお、「家族に協力してもらうといい」という 前提はありえないので、ご考慮いただけますと幸いです。

  • 保育園に入れない。。。

    2歳の子供を保育園に入れたいのに、入れなくて困ってます・・・。 保育園というのは、その家庭の子供は入れるかどうか(保育できない状況か)みて、役所が入園を決めるシステムらしいのですが・・・。 私の家は自営業で、今までは、私が子供を見ながら家で仕事をしたり、外での仕事の場合は知人に預けておりました。ここのところ業績不振で、私が外に出てしっかり働かないと、暮らしていくのも困難な状況になっております。 その知人から、来年からは預かれないということを言われ、4月から保育園に通わせようと思い、何箇所か入園希望を役所に出し、返事を待っておりました。 そしたら最近になって郵送で「入れません。キャンセル待ちです」というような返事が来ました。 民間の幼稚園に入れることも考えましたが、幼稚園は保育時間が短く、長期のお休みもあり、何より月謝が高いのです・・・。今の状況では無理です。 市役所に電話して聞いてみましたが、同じように待ってる方が大勢いらっしゃり、どうにもならないということを言われました。 私の両親は障害者で、主人の方は母親だけおりますが、事故の後遺症で、どちらも孫を保育はできない状況です。 本当に困ってます。。。これほどまでに保育園に通わすことが大変だとは思いませんでした。 世の中少子化と言ってますが、こんなことなら子供はあと生まないという気持ちになるのは当たり前です。実際、私ももう生まないつもりです。。。実際大変なのは母親ですから。 働きたいのに子供が保育園に入れなくて働けないという方、大勢います。 キャンセル待ちで待ってるしかないとは思いますが、皆さんどう思いますか?

  • 近くに保育園がない

    はじめまして。 現在、1歳の子供を近くにある民間施設の保育室に預けております。当初、職場復帰する際にはここには預ける予定はなく近所にある保育園(市立)をと考えてました。しかしながら1歳児の空きは当然なく、やむなく近くの保育室に預ける事にしました。(ある意味予定通り)ですが、来年の2歳になる時にはこの保育室がなくなってしまいます。そうすると転園をしないといけなくなりますが、肝心の保育園がないです。(現時点でも40人待ちです。他の市立保育園も同様みたいです。)このように近くの保育園が全くない場合は仕事を諦めて専業主婦に戻るしかないのでしょうか。 市役所の保育課にも相談しましたが、あいまいな回答しなしてくれませんでした。

  • シングルマザーの保育料について

    シングルマザーの保育料について教えて下さい。 今年4月から保育園に預けている子供が二人います。4歳と1歳です。 私も4月から仕事を始めました。 離婚したのは平成26年11月で離婚するまでは元旦那の扶養に入っていました。 私自身は平成26年は働いていないので無収入になります。 つい最近保育料の案内がきたのですが、予想より高くてビックリしました。 友人と比較するのもおかしいと 思いますが、同じシングルの方は無料の方や数千円なんて方も多かったので私も働いていなかった分、無料だと思い込んでいました。 上の子約12000円、下の子 約7000円です。 これはどのように計算されているのでしょうか? 元旦那の扶養に入っていたのでその分で見られているんでしょうか? この情報は必要かわかりませんが、25年は働いていたので26年にくる市県民税などは納めました。 役所に聞けば早いんでしょうが、 ちょっと聞けない事情があるのでこちらに質問させていただきました。 ちなみに子供と3人暮らしです。 以前役所の方に聞いたんですが、もし実家に戻った場合、同居の方の所得も見るとの事でしたが、ネットなどを見ると世帯分離していれば大丈夫と書いてある物もたくさんありました。これは自治体によって違うんですか? こちらも合わせて教えていただけると助かります。 文章がうまくまとまらないんですが、よろしくお願いします!

  • 保育園の制度?に詳しい方、教えて下さい!

    最近離婚したばかりのシングルマザーです。 3歳と0歳の子供がいます。 2つのパートを掛け持ちして保育園に入れて働く事を考えています。 3歳(年少)~は、求職中であっても希望通りの保育園にすぐに入れるそうですが 3歳未満は0歳6ヶ月~預けれるのですが 先に仕事が決まっていないと保育園には預けれないそうです。 (更に正社員が大優先なので優先順位は低いですが。) 今は2人とも未就学児になります。 パートは、早朝5~8時まで週6日、子供を母に見てもらって(その後は母親もパートあり) その後から保育園に預けて昼間も働きたいのですが こちらの仕事がなかなか決まらないと思います。 何とか、週2~3日くらい5時間くらいのパートが見つかったとして このパート2つの掛け持ちで(空きがあれば)保育園に3歳未満児を預ける事は出来るのでしょうか? (1日4時間以上、月20日以上と言うのが最低条件だと聞きましたので。) どちらも短時間のパートですが両方に在職証明書?就労証明書?を書いてもらえたら 合算して見てもらえるのでしょうか? (ちなみに1つのパートでフルタイムは今は子供が小さいので考えていません・・・。 0歳含め子供が2人もい、何の特技も社会経験もない私がフルタイムのパートがすぐ見つかるとも思えないし 早朝、母親が見てくれるのでその時間のパートは絶対やりたいと思っています。) 以前、市役所でも色々話を聞きに行きましたが すごく冷たい感じで出来れば、もう行きたくないのでこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 受理されるまでの保育。

    仕事をしようと思ってますが、子供がいます。 おのずと、保育園になるんですが…。 今の私の住んでる町だと、一時保育しか使えません。 面接に行き、内定を貰い、仕事をする…。してから、就職証明をもらって、市役所へ。の手順では、シングルの私は、誰も頼る人がいないので、 その間、子供はどこに預ければ良いのでしょう? 皆さんは、どのようにして就職しましたか? ちなみに、正社員になろうと思ってます。 一時保育では、時間がオーバーしてしまいます。

  • 保育園に入れない!?認定保育所って?

    仕事の都合で、月末に転居することになりました。 現在、公立の認可保育園年長クラスに通う子供がいます。 引越し先の区役所に問い合わせたところ、空きがあるとのことで 申し込みをすませていたのですが、今日、区役所から電話があり、 「あなたよりもポイントの高い方が申し込んできたので、落選になる 可能性が非常に高いです。ほかも考えて置いてください」といわれました。 もう入れるつもりで準備していただけに、びっくり大慌てです!! 公立保育園に空きがないとのことで、「認定保育所」というのを案内してもらいました。 0歳から今まで2箇所の保育園でお世話になって来ましたが、いずれも 公立保育園でしたので、安心してお願いしていました。 認定保育所がどういう感じなのかまったくわからず不安です。 料金も5万~8万5千円(月)と、びっくりする金額ですし、入学金も 5万円かかります。あと半年で卒園という時期に(泣) 当方、母子家庭なので、この金額は非常につらいです・・・。 認定保育所がどのような雰囲気かご存知のかたがいましたら、教えてください。 利用されたことのある方、ぜひ感想を聞かせてください。 どこにも入れなかったら働けませんので、非常に困っています。

  • 保育園について

    23歳未婚のシングルマザーです。 平成28年度4月から保育園入園に応募したいと思っています。11月に申し込み開始です。 いま、母親と自分と娘の3人暮らしです。 母親は、6月いっぱいで仕事を退職し、10月から自営を始めます!しかし、自営といっても収入が安定するかもわからないし、どのくらいの時間働くかもわかりません。(気の調整みたいな仕事で、自宅でする予定なので) 私は、保育園に入れたら仕事を探して働く予定です!! いま収入がないので生活のために働かないと厳しいです。(貯金を崩して生活中) ですが、待機児童も多いみたいで 競争率が高いみたいです( ´•̥_•̥` ) シングルマザーですが 母親と同居、母親は自営となると やはり入れる可能性は低いでしょうか??また、自営の場合の書類なども全然わかりません( ´•̥_•̥` ) 実家をでて、娘と二人暮らしをした方がいいのでしょうか? なにもわからず、ここに質問させていただきました。言葉足らずで申し訳ありません。よかったら、なんでもいいのでアドバイスをお願いします!!

  • 保育園空きナシ…本当に入れない?

    こんばんは。 私が住む地域は本当に保育園が入れず、どこの保育園であっても、何歳であっても、待ちがあり、どこの保育園も規定人数を越えて保育している状況のようです。 どこの地域でも同じなのかはわかりませんが、うちの地域では、待ちには優先順位があり、細かくポイント制となっています。 例えば、母子家庭ならポイント○点、子供をどこかに預けてすでに働いていれば○点…などです。 ですが、周りの話を聞くと、毎日役所に通い、何度も保育園に預けなければならないと訴えたら、途中入園は無理だけど新年度から入れた…などよく聞きます。 もちろんその方達はすでに働いていたり、母子家庭だったりする方達なので、ポイントは高いかもしれません。 ですが、優先順位が一番だとは限りませんし、役所に保育園の申し込みに行くと、すでに子供を預けて働いていても、「優先順位が一番であっても、保育園に空きが出来ない限りは入れませんので…」と言われます。 あと、知人から聞いた話ですが、その知人の知り合いの保育園の園長先生が「保育園はどんなにいっぱいでも1人くらいは入れる枠は作ってある」と言っていたというのですが、実際の所どうなのでしょうか? 役所に毎日通い、保育園に入らなければならない状況を訴える事で、ただ待つだけよりも何か変わるのでしょうか?

専門家に質問してみよう