• 締切済み

学校の先生になりたいのですが。。。(切実です

o-jiro0930の回答

回答No.4

通信の大学でも、教育実習は必修になりますし、体育などのスクーリングもあると思います。 都内に住んでいらっしゃるのでしたら、夜間や二部の大学に通った方がラクなのでは?通信はかなり大変だと思います。ただ、教職の専門科目については昼間の授業が多くなると思います。 中学社会なら、文学(史学・考古学・地理学)、社会学系、経済・経営・商学系の学部などで教職課程を設けている大学も多いはずです。 因みに現在は小学校教員資格認定試験というものもあり、一律の資格をクリアしていれば、受験でき、合格すれば小学校教員の二種免許が取得できます。 ただ、教職課程は、卒業認定単位以外にたくさんの単位を取らなければいけないので簡単ではないです。 それから、教員免許だけで言えば、専修、一種、二種と取得した単位で種類が変わります。教員採用試験でどの種の免許が有利かということは無いと思いますが、二種で採用されたとしても、その後、夏季研修などによって一種の取得を義務付けている教育委員会もあるようです。 ちょっと古い資料ですが、参考になさってみて下さい。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/03/020315.htm
asanotuki
質問者

お礼

色々とありがとうございます。 とても参考になりました。スクーリングや教育実習、大変そうですが頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校の先生になりたいのですが

    質問お願いします。 今年の春に大学を卒業して現在24歳になる者です。 私は大学では数学を専攻していたのですが、当時は教師になる気はなかったので教職課程を履修していませんでした。 しかし、卒業してから色々と考えてやはり教師になりたいと考えるようになりました。 今からではどうすれば教員免許を取得して教職に就けるのでしょうか。 少しだけ調べたら通信の大学に入学し教職課程を修めるという方法もあるようのですが、あんまり時間をかけたくはありません。 出来ればテストなどで取れる方法を探しているのですがそういったものはないのでしょうか。 上述の通信の大学についてでもいいので色々な情報を教えて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 学校の先生になるためには

    教師の免許を取るためには大学の教育学部を卒業しないとダメでしょうか。 僕は将来の夢は理系の研究職ですが、英語はかなり好きだし得意なので(本職に使用とは思いません)独学で、教師の免許を取ろうと思っています。 採用試験のことではなく、あくまでも免許習得のことです。英語を大学で学ばないで、簡単に取れるものではないでしょうか。

  • 小学校の先生になりたいです

    教職とは違う仕事に就いたのですが、教員の夢が捨てきれず、 再度、教員を目指そうと思っています。 現在24才です。 正直、経済的にも厳しいので大学は考えていません。 通信大学か夜間か短大に行って小学校教員にはなれるものなのでしょうか?頭はあまりよくありません↓無難な道を教えてください。 (通信大学がどのようなものかあまり分かってないのですが・・・) 良いところがあれば是非教えてほしいです。 自分は大学を卒業していており、高校教員の情報2種を持っています、 何か有利になる点はあるのでしょうか?(取得単位が減るなど・・・) 四年大学を卒業していれば、通信などで1年程度で免許取得できると聞いたのですが、分かる方いますか? アドバイスください。

  • 小学校の先生になりたい!!

     私は今、22歳です。今とても悩んでいます。  この春、職に就いたものの、やっぱり小学校の先生になる夢をすてることが出来ません。  このまま働きながら、通信制の大学で教員免許を取りたいと思っています。  正規の大学を卒業しないで、このような道を通って取得した場合、採用の際不利になるのでしょうか。今から受講し出した場合、どの位で教員になれる可能性がありますか?是非お教え下さい!よろしくお願いします。

  • 社会人から小学校教員を目指したいのですが‥

    はじめまして。 高卒4年目22歳、現在アパレル関係の仕事をしています。 小、中学生の頃から小学校教師になりたいという夢があったのですが 高校進学後遊びに走ってしまい、ろくに勉強もせず そのまま今の会社に就職をしました。 今の仕事に大きな不満等があるわけではないのですが 再び教師になりたいという夢を持ち始めました。 通信大学で教員免許取得を考えているのですが それについていくつか質問があります。 ・スクーリング、実習、今まで勉強を疎かにしてきた事を考慮すると  仕事を辞めなければならないか。   ・努力のしようによっては4年間で卒業可能か。 ・民主党の意向により2012年から教員養成課程を大学院を含めた  6年制になるとの事ですが、法改正前に入学をすれば  在学中の生徒は 免除されるのか。 通信大学は卒業率が低いとのことや、仕事を辞めなければならない時のリスクを考えると正直不安な気持ちがあります。  けれど本気でなりたいと思っています。 教師が自分の想像以上に大変な仕事で、子供が好きなだけでは できないということは理解してるつもりです。 同じ様なケースで教師になった方、教員免許の法改正について詳しく ご存知の方、通信大学在学中の方等のアドバイスをお待ちしております。 大変な長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 体育の先生になるには・・・

    どうも。 今年の4月から中学二年生になる13歳です。 私の将来の夢は中学か高校の体育の教師になることです。 体育の教師になるには運動部に入らないとなりずらいですか? 私はダンス部に所属しています。 運動はそこそこできると思います。 運動するのが大好きです。 体育の教師になるには高校と大学はどこに行くのがいいでしょうか? 大学を卒業しないと教師にはなれませんよね? ↑でも私の家は貧乏です。 でも夢は叶えたいです。 私がいまするべき事はなにか? やっぱり勉強ですよね。 質問が多いですが・・・答えおねがいします。

  • 電気工事士試験の勉強方法について

    現在、2種電気工事士試験に向け勉強中なのですが、わからないところが多く行き詰っています。 そこで通信教育を受けようかと考えているのですが、どこの通信教育をうけようか迷っています。 試験まであまり期間がないため、資料請求してじっくり選んでる時間がありません。 選び方、おすすめ講座などを教えていただければと思います。

  • 小学校、幼稚園の先生☆

    こんにちは。高校3年の女の子です。 受験の季節です(^^;) 私は小学校の先生になるのが小さい頃からの夢でした。 でもクラブなどを理由に勉強にあまり力を入れず3年間がすぎてしまい、 今となっては後悔とあせりの気持ちでいっぱいです・・・ 実際に採用となると相当難しいのをわかっていながらどうしても 夢をあきらめることができません。 大谷女子大学の教育福祉学科の指定校推薦に申し込もうと思っています。 私が興味を持っている、教育と福祉の両方を学べることにひかれています。 でも、すごく失礼な話になってしまいますが、大谷女子の偏差値は 50くらいでそう高くはなく、偏差値がすべてではないとわかっていながら そこが少し気になっています。 採用試験などの合否は、学校の偏差値や名前は関係ないのでしょうか・・・? 大谷女子を卒業して実際に先生になられた方、 またはそういう人と知り合いの方おられますか? 資料などを見ても教育関係への就職率などは詳しく載っていません。 大谷女子大学について、何でもいいので情報があれば教えてください。 それと、これは大谷女子に関係なく、4年間で小学校と幼稚園の免許状両方を 取得することは可能ですか? そういうふうにカリキュラムをくめばいいのですかねぇ・・・(..;) 長々と申し訳ありません。 たくさんの質問の中から、1つでもわかるものがあれば、回答おねがいします。

  • 通信大学(保育学科)。進学について。

    現在子どもが2歳(保育園)、24歳(パート)広島市内在住です。 このカテゴリであっているかは分らないのですが子どもがいますので このカテゴリにさせていただきました。 今までやいたい仕事がなくてんてんと仕事をしてきましたが 保育士になりたいという夢ができ 経済的にも子どもが小さいために 少し苦しいのですがありがたいことに 家族の協力もあり 本気で来年か再来年の入学を考えています。 近場の通信制の大学を考え色々調べて 近畿大学豊岡短期大学、近畿大学九州短期大学、 大阪芸術大学短期大学の入学を考えています。  資料請求もしました☆ 通信大学の中でレポートが難しい。卒業が難しいなどあるのでしょうか? 下手な文ですいませんが宜しくお願いします。

  • 教師の夢を諦められません!

    はじめまして、私24歳、職業 電気工です。 この度、小学校の教師の夢を諦めきれず、色々と悩んでおりますので投稿させていただきます。 電気工事会社に入り、五年程たちましたが、小学校にて電気工事をさせて戴く機会があり、 その度に教師になりたいと強く思います。 しかし、私の学歴は中卒、中学を卒業し、宗教関係の学校へ三年間通いましたが、 そこで高卒の資格は得られませんでした。 中学の私でも教師への道を目指すにはどのような道がありますでしょうか? 又、学力、年齢の面から、この年からではおそいのでしょうか? ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。