• ベストアンサー

就職に有利な専攻は?

pinooの回答

  • pinoo
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.6

こんにちは。 「就職に結びつく職業」といえば、私の知り合いも本当は天文学を専攻したいけど、仕事に結びつけるのは難しいからといってビジネスを専攻していました。 私個人としては、#5の方のようにやはり「好きなこそ…」だと思います。学部によりますが、私も自分の専攻の勉強のせいでベットで寝れないとかよくありますし、点数を取れないと学部に残れないので(学部変更しないといけなくなる)ストレスがすごくあります。本当に辛いけど、好きだからワクワクしたりもするし続けられるんだと思ってます。 ちなみに英語のマスターが一番大事だと思っているなら、コンピュータサイエンスはあんまりかなと思います。(私は面白いと思いますけど。)宿題がプログラム中心になるので、人と会話する事が少ないですし、プレゼンすることも殆どないからです。ビジネスやコミュニケーションなら授業の中でプレゼンも多いですし、グループワークも多いので英語力は伸びると思います。 アメリカの大学ではメジャーの変更は確かに簡単に出来ますし、5回変えたという友達も居ますが、一般教養以外にメジャーの必須科目というのがあるので、メジャーを正式に決めるのがあまり遅いとその必須を終了するのにまた時間がかかって、4年で卒業出来なくなってしまうかもしれないので要注意です。 日本での就職ということなので参考になりませんが、以前教授がアメリカでの就職の初任給の記事を送ってくれたので、載せますね。 http://money.cnn.com/2005/04/15/pf/college/starting_salaries/index.htm?cnn=yes 日本でもこういう一覧はあると思います。ただ、この表を見ても分かるように、年々変るということです。例えばsexy-virusさんが大学に行き卒業する頃には、必要とされてる職業も変っている可能性が大だと思います。 ではアメリカでの学生生活を頑張ってくださいね~。

参考URL:
http://money.cnn.com/2005/04/15/pf/college/starting_salaries/index.htm?cnn=yes
sexy-virus
質問者

お礼

なるほど、プレゼンやディスカッションの多い学部は英語力も伸びそうですね。 看護に興味が傾いてきているので、コミュニケーションの場が多いことを祈ってがんばります・・ URLとても参考になりました!ありがとうございました(*^-^*)

関連するQ&A

  • アメリカで就職するのに有利な専攻は?

    来年アメリカの大学に進学する予定です。アメリカの4年制の大学を卒業後、できれば現地で就職したいと考えています。現在アメリカの大学でビジネスか金融か会計のどれかを専攻しようと考えていますがズバリ現地で就職するのに有利な専攻はどれでしょうか?私としては一番勉強したい専攻はビジネスなのですがやはりこの場合MBAまでとらなければ就職は難しいのでしょうか?ビジネス専攻で現地で就職された方、又はこれらのことに詳しい方、ご回答お願いします。

  • アメリカの大学でマーケティング専攻した場合の現地就職、、、

    来年アメリカの大学に進学する予定で現在マーケティングに興味をもっているのですがアメリカでマーケティングを専攻した場合、大学を卒業したあと現地で就職することは可能なのでしょうか?会計専攻やファイナンス専攻は割合現地就職できる可能性が他の専攻に比べて高いと聞きましたがマーケティングの場合どうなのか気になります。あとアメリカでマーケティングに強い大学やマーケティングの強い大学の多い地域なども教えてください。よろしくお願いします。

  • 専攻と就職についての迷いと不安

    私は高校卒業後にアメリカのコミュニティーカレッジをAASで卒業し、4年制大学に編入しました。大学ではビジネスのinternational tradeで卒業しようと思い勉強していましたが、考えすぎてしまう性格からか専攻に付いて迷いが出てきてしまいました。 私がビジネスを専攻しようとした理由は無難だからと言うのが本音です。小物のお店を経営する事などには興味がありますが、「無難」で専攻を選んで良いのかと考えています。ビジネスを専攻すると何の特別な技術も知識も得ないまま卒業してしまうのではないかと言う不安があります。 雑貨に興味があるのですが、残念ながらこの学校にはプロダクト デザイン等のMajorはありません。しかし、グラフィック デザインがあり、ビジネスに比べるとはるかに興味があります。 そこでグラフィック デザインを専攻にしようかと考えているのですが、アメリカの普通の4年制大学をグラフィックデザインで卒業して果たして就職先が見つかるのかと言う心配も出てきました。日米どちらにしても就職は難しいと思いますが、ビジネスはグラフィックデザインに比べて幅が広い分就職には有利な気がします。 私は既に3年アメリカにいますが、英語にも全く自信がもてません。自分なりに頑張っていましたが、良く他の留学生が言うような「寝る暇もなく勉強した」と訳ではありません。普通に勉強してB位で卒業しました。英語に自信もないので更に就職時に役立つような特別な事や技術の基礎でも学んでおきたいという気持ちです。 長くなりましたが、質問としては無難だからと言うだけで好きでもないが就職に有利な専攻を選ぶか、就職口は狭いが好きな専攻を選ぶかです。今年23歳になり卒業は2年後の25歳と言うのも気になります。何が1番大切なのか考えがまとまらず本当に情けないです。 何かアドバイスや自分はこう専攻を決めたなど教えていただいたら嬉しいです。その専攻が就職時にどう役に立ったかもお願いします。

  • 専攻と就職

    私は今、大学で生命科学を専攻しているものですが、その分野に疑問があります。と言うのも、私は2回生で講義は専門科目が大半なのですが、ほぼ全てが暗記科目になっていて、理系の要素があまり感じられません。化学すらもあまりやらず、物理、数学はもっての他です。 ちなみに私の入学した大学の偏差値はあまり高いところではありません。 また、大学に入り工学部でもいろいろな分野があることが分かり、特に化学系の分野に興味がわいてきました。これは隣の庭が青く見えているだけなのでしょうか。 そして、就職に関しても工学部の方が断然よく、自分の今専攻している分野では、大学院に進学しても自分の専門を生かせる職業につくのはかなり難しいと耳にします。 自分の大学内であれば学年がそのままで転部することができる可能性があります。そこで、転部するのであればそのメリットとデメリット、また転部を経験したことのある方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • 学部とは違う専攻での大学院進学について(アメリカ)

    現在、アメリカの4年制大学でビジネスを専攻しています(学部レベル)。 卒業後、数年経ってからになると思いますが、アメリカの大学院への進学を考えています。 その際、学部の専攻とはまったく関係の無い専攻(コンピュータサイエンスなど)にしたいのですが、可能でしょうか? ビジネスとコンピュータサイエンス、どちらも同じくらい興味のある分野なので、そのような形にしたいと思っています。 できれば経験者の方、スムーズに入学・卒業できたかなどについて教えてください。

  • 海外大学院進学と貿易専攻

    はじめまして。 私は現在都内私立大学3年生(2013年卒業予定)です。 イギリスへの短期留学を期に、海外大学院への進学に興味を持つようになりました。 そこで、自分でもインターネットを使って色々と調べているのですが、 自分の興味のある分野の貿易が何という名前で専攻されているのかが分かりません。 つきましては、貿易学は英名でどのように表記されているのか教えてください。 また、アメリカ・イギリスの大学院で、貿易分野で有名な大学院をご存知でしたらお教え下さい。 自分の専攻したい分野の英名が分からないなど、お恥ずかしい限りなのですが、 これが分からないことには情報収集も進みません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 就職で役立つ知識の多い専攻は??

    現在アメリカのある大学で、経営学を専攻している大学3年です。 経営学部を卒業するのには物理的に3年かかってしまい、2年間で卒業できる学部に変更する予定なのですが、考えれば考えるほどパターンが増えてしまって決めかねています。 そこで人事の採用に携わった方や、また就職活動を経験した方にアドバイスをしていただきたいのですが、 (1)経済学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (2)経済学部専攻、外国語(ドイツ語)副専攻 (3)マスコミ・ジャーナリズム専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (4)マスコミ・ジャーナリズム専攻、経営学副専攻 (5)外国語学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 上記の学部の組み合わせのうち、企業で最も使えそうな学生だと思うのはどの組み合わせでしょうか? 色々な職種を受けるつもりですが、興味が傾いているのは極端ですがIT業界と製薬会社のMRです。ドイツ語が上記にあるのは、MRも視野に入れたためです。 (そしてどの組み合わせもビジネス・コンピュータの知識が合わさっており、自分の興味のあるものです。) 社会人として幅広い業界で使える知識が多いのはどの組み合わせでしょうか? また、大学の専攻はどこまで就職に影響を与えるものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • 専攻迷ってます

    アメリカの大学での専攻に迷っていまして、ご意見頂きたいです。私は卒業後は日本で就職したいと思っています。服飾業界で、営業の面にか関わりたいです。一方、外国が大好きで文学にも興味があります。日本の就職で服飾業界だと、あまり専攻の指定は厳しくないように思われます。もしファッション関連の専攻にしたとしても、色々な条件や事情により、NY等の本場には行く予定ではありません。どちらの選択をした方が、正しいと思われますか?ご意見宜しくお願い致します。

  • 高専専攻科の中退について

    高専の専攻科を修了できなかった場合,留年するのと中退するのではどちらが就職に響きますか? またその影響は普通に就職するのとでは差は大きいでしょうか? 現在高専の専攻科2年に在籍しており,恥ずかしながら卒業が危うい状態です. 来年は大学院に進学が決まっているのですが,調べたところ大学院は学位授与機構から学位をもらっていれば進学できそうなのです. 正直なところもう1年専攻科いることに耐えられる気がしません.就職への影響はほとんど変わらなければ中退を考えています. 詳しい方がおられましたらよろしくお願いします.

  • 進路について迷っています(院浪や就職など)

    現在、私は某国立大学4回生(大学受験の際に1浪)で化学を専攻しているものです。 来年大学院進学を考えていたのですが志望していた大学院(他大学)を不合格になってしまいこれからどうしようか悩んでいます。 まず、冬にある2次募集を受けるつもりなのですがそこでも失敗したら院浪して来年再チャレンジすべきなのか、就職すべきか、また就職するにしても卒業してしまって就活するのがいいのか留年して就活するのがいいのか等迷っています。 ちなみに、これまでは化学の勉強をしてきたのですが政策の分野に興味を抱き、分野を変えて政策を学べる大学院への進学を考えています。また化学には興味を抱けず今所属している大学の院に進む気持ちはありません。 政策希望ということから、将来の就職の選択肢の一つとして、公務員という事も考えており、このまま公務員試験を受けようかなども考えております。 またもともと政策の分野を勉強してきたわけではないので、大学院ではなく学士入学(2年、3年次編入も含め)すべきかなども考えております。 何かアドバイス等いだだければ幸いです。