• ベストアンサー

自動改札の駅は増えますか?

信越本線の近くに住んでいて、たまに電車で高崎のほうに行きます。 まだ駅が自動改札になっていないので、スイカを作りたいのですが、使えないので意味がありません。 JRはすべての駅を自動改札にしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.6

信越本線の高崎~横川間に関しては、みなさんが答えておられるように路線の特徴から東京近郊区間組み込み・Suica利用可能エリアに近い将来組み込まれるでしょう。 ただ、全国にある全ての駅に自動改札(簡易型を含む)を導入してSuica対応にするには、運賃制度の抜本的な見直しが必要になってきます。 JRの乗車券は、乗車区間通りに購入することが原則になっています。 東京~大阪間の場合、東海道線(新幹線を含む)経由で購入した乗車券で、中央線や北陸線をまわることは出来ません。 ただし、例外として東京・新潟・大阪・福岡の近郊区間内では、乗車経路に関わらず最短経路で計算することになっています。 この近郊区間制度は、元々は路線網が発達していて経路を特定してきっぷを発売するのが困難な都市部に限って、乗車券発売の事務処理を簡素化するために例外的に設けられたものです。 近郊区間制度が福岡あって名古屋にないのは、福岡地区は炭鉱が多かったので国鉄線が複雑な路線網を形成していたこと(現在は廃止された路線も多くありました)から必要性があったのですが、名古屋は路線網が複雑ではないので不要だったということです(愛知環状鉄道や城北線が当初計画通り国鉄線として開通していれば、たぶん設定されていたでしょう) そのため、東京・大阪の近郊区間は10年ほど前までは今よりも狭い範囲でした。 ここ数年の間に、自動改札とSuica・ICOCAや磁気のイオカード・Jスルーカードが導入されたことにより、近郊区間エリアが大幅に拡大されました。 新潟近郊区間は昨年11月から新しく設定されましたが、これも同じ理由からです。 Suicaが利用出来ても仙台で採用されていないのは、仙台地区のSuicaエリアでは今のところ2種類の経路になるところがないからです(仙台~石巻間では2つあるのですが、選択乗車という別の制度でSuica導入以前からどちらに乗ってもいいことになっています) Suicaを全国に拡大すると、降車駅の自動改札で乗車駅の記録のみから運賃を差し引くため、前述の東京~大阪間のような場合でもどの経路を取ったのかが特定出来なくなります。 東海道新幹線経由だと全部がJR東海ですが、上越・北陸線経由だとJR東日本・JR西日本の2社のみでJR東海の路線は利用しないので、運賃の配分でも問題が生じます。 実は、パスネットでは実際の乗車区間とは別の会社に運賃が入る例が実際に起きていますが、全国規模になるとパスネットとは金額が比較にならないくらい大きくなるので、今のシステムのままで全国に拡大するのは極めて難しいです。 また、JRの乗車券は101km以上のものでは経路上での途中下車が可能ですが、Suicaなどの場合は降車駅で打ち切り計算になってしまいます。 現在は、近郊区間内では101km以上でも途中下車は不可という制度を設けて対応していますが、全国拡大となるとこの途中下車制度も見直さなければならず、明治時代から続いているJRグループの乗車券制度そのものを大幅に見直さないと、Suicaの全国拡大は難しいです。 なお、JRグループでは長距離乗車券や特急券のICカード化も研究しています。 東海道新幹線ではまもなく社員によるフィールドテストが始まりますが、Suicaのようなプリペイド方式ではなく、ネットで乗車券・特急券を購入(決済はクレジットカードなどを利用)し、その乗車券のデータをICカードやFelica対応携帯電話に書き込む方式にするようです。 この方法であれば、全国の全ての駅にICカード対応改札機を導入することで、経路を特定した乗車券のICカード化や途中下車への対応が可能になります。 ただし、プリペイド方式のカードの利用範囲をどう制限するかが難しくなりますが。

seki1
質問者

お礼

全国の駅にスイカを普及させるのは、難しいようですね。 スイカをもっと便利にさせるように、JRにお願いしようと思います。 ありがとうございました。 自分もスイカのカードを使えないけど、作ろうかと思います。(さらに普及させるために)

その他の回答 (5)

回答No.5

東京近郊区間と新潟エリア、仙台エリア実施されています。 電子マネーの戦略的に見ると信越本線 高崎~横川は導入を検討しても良いと個人的には思います。 実際に高崎に出る方は多いですし、安中など、都市を中間に持っているわけですし。 実際には検討しているかも知れませんよ。 エリア(東京近郊区間と相互間の利用が多いとか・・・、客層など) 鶴見線や浜川崎線は無人駅が多数ですが簡易スイカ処理機が設置されていますし。

seki1
質問者

お礼

スイカが導入される可能性は、高いのですね。 スイカを導入するようにJRに働きかけをしようと思います。 ありがとうございました。

  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.4

はっきり言って、まったくの個人的な憶測であり、いい加減な回答ですので、そのつもりで読んでくださいね。 個人的には、信越本線の高崎~横川については、いずれはスイカ対応になるのではないかと思っています。 参考にあげたJR東日本のページから入っていくと、スイカ対応駅を地図にして見ることができますが、これを見て分かることは、個々の駅が無人駅であるかどうか、乗降人数がどれだけかとは無関係に設置されていることがわかります。 これは、スイカの性質上、一部の駅にのみ設置しても効果が出ないからだと考えられます。 入れるなら、ほぼ同時期に、無人駅(簡易入出場機)も含めて一斉に設置されます。 これは首都圏に限らず、仙台地区でも同様になっています。 (仙石線の一部の駅など、関東で言えば極端に利用客数の少ない駅と同様の状況ですが、簡易機が導入されています。) つまり、スイカの利用者数を点でも線でもなく、面で考えているということでしょう。 仙台市付近のような利用客数の多い区間が存在すると、その区間より、やや広い範囲までスイカ対応にすることで、適切な利用拡大が図れるとの考えがあるのでしょう。 そこで思うのは、現時点で既に、高崎~横川の区間はスイカ非対応の区間としては、あまりにも孤立しているということです。 高崎~横川と渋川~水上・大前に設置することで、概ね、高崎・前橋都市圏への設置は完了できると考えられます。 ただ、路線全体としての利用客数が周辺に比べて少ないため、設置は後回しになっていると想像します。 ただ、ここからさらに拡大というのは微妙な気がします。 それなりの利用客数のある「地域」(駅ではない)でないと効果はあげられません。 とくにスイカ定期券の利用者が見込まれないと・・・。 そう考えると、これから拡大が考えられるのは、上記の群馬県内と日光線・烏山線・水郡線(常陸大子以南)・常磐線(いわき以南)・総武線・成田線・房総地区、それに新潟都市圏あたりくらいが最大限なのかなと予想します。 たとえ、ある程度の利用者があると言っても、首都圏と仙台都市圏を繋ぐように東北線の福島県内の駅に設置していくというのは短期的には考えにくいのかなと。 また、現在、推進している、商業施設でのスイカ利用対応店鋪の拡大テンポにも影響されるかもしれません。 さらに、スイカの導入そのものが、結果的に十分な効果を生まなかったという結論になれば、案外、あっけなく、スイカそのものが消えるということも、過去のカード類の盛衰からすると、考えられなくもありません。 まあ、あくまでも、JR東日本が企業利益を前提に決めることですので、まったくの推測でしかありませんが。。。 でも、利用する駅で、この駅もスイカ対応になれば高崎に出る時に便利なのにね~、なんて駅員に声をかけておくのも、あながち効果が無いとは言えないかもしれませんね。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/suica/index.html
seki1
質問者

お礼

スイカが導入される可能性は、高いのですね。 JRにお願いなどをしようと思います。 ありがとうございました。

noname#15025
noname#15025
回答No.3

八高線なんかはスイカ対応読取機のみおいてある場合がありましたね。 全部の駅に自動改札機を入れる気はJRには無いでしょう。コストが合わない駅も多いんです。 1日10人なんかの駅に着けても全く割に合いません。 なんで多分乗降人数でランク付けしていて有る一定以上の乗降が有れば自動改札機や読取機を付けていくことになるんでは?

seki1
質問者

お礼

簡易Suica改札機でもいいからつけてほしいです。 安中駅の通勤ラッシュ時は、かなり混雑しているのですが。(信越本線の中で) 自動改札になってる駅は利用者が多いですね。 でも、高崎問屋町駅や倉賀野駅は利用者がたくさんいるのですか? (混んでいるときを見たことがないのですか) ありがとうございました。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

>JRはすべての駅を自動改札にしますか? どのくらいの未来までを視野に入れるかにもよりますが、おそらく10年、20年未来では自動改札は全ての駅にはないと思います。 JRは路線が多いですし、ホームとバス停のような小屋だけの無人駅も多いです。そういう駅に自動改札を設置すると破壊防止などの防犯対策や維持管理が相当大変になると思います。設置費用もそうですし運用費用面から考えてもなかなか難しいと思います。

seki1
質問者

お礼

無人駅は、自動改札は無理ですね。 でも信越本線は、無人駅はないと思ったのですが。 すべては無理だとしても、駅員がいる駅すべては、どうでしょうか。 ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.1

私も使えないので意味のない一人です。JR東日本。 路線はそちらとは違いますが。 意味がないというか、範囲外の人は磁気式定期券を使ってくださいと指定されてますので、買えませんの。 どうかしらーー。そんなにすぐスイカ化しなそうな気がしますけど・・・・。 うちのほうは半ば永遠に手動改札そのままなのではないかと思っています(笑) 勝手な想像ですが。 (まあ非自動ならそれでもいいんですけど) ちなみに、自動改札機がなくてもスイカ対応可能なのですよ。 以前、自動改札でないのに、スイカ用読み取り機のみ別途設置されている駅を利用したことがあります。 (その後行ったら、自動改札機が導入されていましたが) 使いたくても使えないのに「スイカ定期券を希望する・しない」と定期券購入用紙に選択欄があったり、ポスターで「スイカで買い物できます」とか言われると、フン!と思います。(-.-)

seki1
質問者

お礼

まだスイカが使えない路線はたくさんあるのですね。 群馬県は、スイカが使えない路線が多すぎだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A