• ベストアンサー

葉の脱色

小学校でよくやる、 葉を温めたエチルアルコールで脱色して、 そのあとヨウ素液でデンプンができているかどうか確かめる、 という実験がありますが、 なぜエチルアルコールで脱色が起こるのかがわかりません。 色素とアルコールの成分が反応しているのでしょうか?また、脱色作用の あるものなら、エチルアルコールと代用してもよいのでしょうか。 当方は化学はかじった程度でほとんどわかりません。 専門的な内容でもいいのでぜひ教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.3

こんばんは,先ほど学校から帰宅しました。 結論から申しますと,漂白剤では脱色できませんでした。 ↓に実験の様子を写真入りで載せましたので,ご覧下さい。

参考URL:
http://mbl.no-ip.org/whiten/index.html
analogy
質問者

お礼

お仕事でお忙しい中すみませんでした。わざわざ実験してもらって、結果までまとめていただけるとは思ってもみなかったので、驚くと同時に大変感謝しております。 とてもわかりやすかったです。どうもありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (2)

  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.2

色素がアルコールに溶け出します。 同じアルコールでも,メチルアルコールは気化した蒸気を吸い込んで中毒になる危険があります。 塩素系の漂白剤で実験したことはありませんが,デンプンが変性してしまい,日光によってデンプンができたかどうかを確かめることができなくなるのではないでしょうか。とても興味深いですね。 明日,キッチンハイターを学校で試してみようと思います。 先週その実験を終わったばかりでした。

analogy
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧に答えていただいて非常に助かりました。 つまり、葉緑素が溶け出すということでしょうか? キッチンハイターの結果がわかりましたら、ぜひ教えてください。

  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.1

色素がアルコールに溶け出します。 同じアルコールでも,メチルアルコールは気化した蒸気を吸い込んで中毒になる危険があります。 塩素系の漂白剤で実験したことはありませんが,デンプンが変性してしまい,日光によってデンプンができたかどうかを確かめることができなくなるのではないでしょうか。とても興味深いですね。 明日,キッチンハイターを学校で試してみようと思います。 先週その実験を終わったばかりでした。

関連するQ&A

  • 椿などの硬い葉もヨウ素デンプン反応をしめすの?

     こんにちは。私は夏休みの自由研究で椿などの硬い葉も他の葉(じゃがいも、ホウセンカなど)と同じようにヨウ素液にひたすと青紫色になるのか?と言う実験をしています。 今回は椿の葉とキャベツの芯を使って実験しました。 私は加熱したアルコールに浸した後ヨウ素液に浸す方法でやってみたのですが、ヨウ素デンプン反応を示しませんでした。  その後本で調べてみると「ビタミンCを含んでいる物はヨウ素液がつかない」と言うコーナーを見つけました。椿はビタミンCを含んでいるのでしょうか?もし含んでいないのなら、ヨウ素デンプン反応を示さなかったのはなぜなのでしょうか?教えて下さい。  お返事待ってます(>_<)

  • 葉の脱色について

    実は同様の質問が検索した結果あるにはあったのですが、もっと詳しく知りたいと思い質問します。 さて、葉緑体を脱色する際、熱したエタノールで行いますが、なぜアルコールで脱色ができるのでしょうか。 「アルコールには脱色作用がある」ではなく、なぜそのような作用があるのかを知りたいのです。 わざわざ加熱する理由も分かりません。 わずかながら極性を示すことが関係しているのでしょか? でもそれなら、水でもできることになりますし・・・ 御手数ですが、なるべく化学的な解説をお願いします(専門的な内容でも、多少なら話についていけますので・・・)。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • 中一理科の光合成の実験について

    熱したエタノールにつけて脱色したのち、ヨウ素液を加えて反応を調べる実験において、まず「熱湯につける」という手順がありますよね。教科書や多くの参考書ではその理由を「葉をやわらかくするため」とありますが、熱したエタノールに、少し長く入れるだけで充分にエタノールはしみこみ脱色できるように思います。葉をやわらかくするためというだけなら必ずしも必要な手順ではないように思うのですが、どうなんでしょうか。 また、調べていると熱湯につけるのは「デンプンが糖に変わるのを防ぐため」と書いてあるのもありました。その理由のほうが納得しやすいのですが、そんなに早く糖に変わってしまうのなら、葉をとってすぐに熱湯につけなければ意味はないわけで、エタノールに入れる直前の処理としては理由がおかしいように思います。 次に、エタノールにつけた後水洗いする理由について調べていたら「ヨウ素液がデンプンと反応する前に、葉に残ったエタノールに溶けるため」と「すぐに乾いてぱりぱりになるのでエタノールがしみこまないため」のふたつを見つけました。(もっと簡単に「葉をやわらかくするため」とだけ書いてあるものを一番多く見かけましたがこれは後の理由と同じと解釈しています)どちらも正しいように思うのですが、よくわからないので教えてください。

  • ジャガイモの葉以外でデンプン反応がしやすい物は?

    小学校の教員です。理科でジャガイモの葉を使いデンプン反応をしらべるのですが、ジャガイモが病気になってしまい、できなくなりました。 そこで、教えていただきたいのですが、ジャガイモ以外で葉のデンプンをしらべることが容易にできる植物はありますか? ちなみに、実験材料はヨウ素液限定です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • デンプンに強酸を混ぜるとどうなりますか?

    化学の生体触媒という範囲の実験で デンプン水溶液とデンプン水溶液に6N H2SO4を加えた溶液を それぞれ沸騰、冷却し、ヨウ素ヨウ化カリウムを混ぜ 変化を観察しました。 観察した結果、どちらも青紫色で 見た目ではあまり変化はなく、 どちらかというとH2SO4を混ぜたほうが 淡い色になったように見えました。 これについて考察をしているのですが、 学校で配られた教科書・資料集を見ても デンプンに強酸を混ぜたときの反応について よくわかりません。 同じように見られたということは 強酸であるH2SO4がデンプンに何の反応も起こさず 入れないものと同じように ヨウ素デンプン反応が起こった、ということですか? それとも、何かの反応が起こり 少しばかり薄くなった、 少しばかりヨウ素デンプン反応が妨げられた、 ということでしょうか。 もしそうだったら、どんな反応が起こったのですか? 解説をお願いします。

  • 光合成の実験に適当な「葉」を教えてください

    小学校の理科の担当をしています。 光合成で葉にでんぷんができる実験がせまっているのですが、 いつもならジャガイモの葉を使っていました。 ところが、転勤で来た学校では、花壇にジャガイモを植えている学年がありません。不覚でした。 経験豊富な先生に質問です。 インゲン豆の葉で実験可能でしょうか。 どんな葉でもヨウ素でんぷん反応ははっきりわからないと思います。経験上・・・ もし、インゲン豆で反応が見にくいようなら、何かの苗をホームセンターで買おうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 酸化還元反応(大学受験)

    タイトルのとおりですが、酸化還元反応について質問です。よろしくお願いいたします。 実験1 試験管にヨウ素の小さな結晶を1個とり、蒸留水を加える。さらにヨウ化カリウムの小さな結晶を2、3個加えて、試験管を良く降る。 実験2 実験1でつくった溶液2mlを別の試験管にとり、少量の1パーセントデンプン水溶液を加える。さらに0.1mol/l二酸化硫黄水溶液を少しずつ加え、試験管をよくふる。 質問は、この実験2に関してです。 実験2で「少量の1パーセントデンプン水溶液を加える」とありますが、これはなんのためですか? 私は、 実験1では、おそらく、I2 + 2e- → 2I-という反応が起こっていて 実験2では、二酸化硫黄は、SO2- + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-という酸化反応が起こるので、ヨウ素は還元反応が起こるはずだから、I2 + 2e- →2I-という反応がおこると考えました。でもこれだと実験1では、2I-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。となり、実験1で生じていないものが実験2で使われていることになりなんだかおかしいです。 解答では、実験1ではヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かして、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液をつくっている。このとき、ヨウ素は、I2 + I- → I3- などの反応によって溶ける。 実験2では、ヨウ素は酸化剤として働き、その反応は、I2 + 2e- →2I-とありました。 ですが、これだと、実験1では、I3-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。実験1と2のつながりがわかりません。 また、I2の検出としてデンプン水溶液を加えたのかと私は思いましたが解答によるとI2は実験2の生成物なので、検出反応として添加しているのは、おかしいと思います。 実験1と実験2のつながり、ヨウ素反応について、と なんのためにデンプン水溶液を添加しているのか、 以上二点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    何も手を加えていないだ液にデンプンを加えたもの((1)とする)、沸騰させただ液にデンプンを加えたもの((2)とする)、にそれぞれヨウ素液を加えて反応の様子を観察する、という実験を行いました。この実験を行った結果、(1)のヨウ素液は紫色っぽく変化し、(2)のヨウ素液は紺色っぽく変色しました。なぜ、変色したときのヨウ素液の色が違うのか教えてください。