• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中一理科の光合成の実験について)

中一理科の光合成実験での熱湯の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 中一理科の光合成実験において、熱したエタノールにつけて脱色し、ヨウ素液を加えて反応を調べる手順があります。
  • 熱湯につける理由には、「葉をやわらかくするため」と「デンプンが糖に変わるのを防ぐため」が考えられますが、実際にはエタノールだけでも脱色できるため、必ずしも必要な手順ではないかもしれません。
  • ただし、ヨウ素液と葉の反応を調べるためには、葉にエタノールが残っていると反応がうまく行われないことがあるため、エタノールにつけた後に水洗いすることが推奨されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

最初の熱湯には、2つの意味があると考えられます。1つは、細胞を殺してそれ以上の光合成やデンプンから糖への分解が起こらないようにすること。もう一つは、細胞を柔らかくしてエタノールがしみこみやすくすることです。前者の理由を考えれば、光を当てない部分は実験の直前まで光を当てないのが理想です。後者については、エタノールに長時間つけすぎると葉が固くなりボロボロになるので、短時間で効率よく処理できるようにしているわけです。 エタノール脱色後の水洗いは、エタノールに浸って固くなっている葉を柔らかくするためです。実際に実験をするとわかりますが、エタノールに浸った葉はとても固くてピンセットで操作しているうちに割れてしまうこともあります。それを水洗いして軽く水に浸すと、水が吸い込まれて柔らかな状態になります。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう