• ベストアンサー

日本人のいいところ、もう一つなところ。自分が思う事でいいです

mari0903の回答

  • mari0903
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.8

アメリカ在住者です。 あくまでもアメリカ人と日本人(アジア人というくくり方もありますが) という視点で思ったことを実感をこめて書きますね。 ただし、私はいいこと!と思うことでもアメリカ人から見たら 「日本人は○○すぎる!」なんて思ってたりするのでそのへんは一致しませんが。 いいこと ○作業が細かい!  アメリカの家は水漏れする、雨漏りする、戸棚は斜め、など日本の職人さんの質の高さを実感することが多いのです。  美容院も日本の技術の10分の1くらい。  私の周りの日本人は英語が苦手なのもあるけど、  アメリカの美容院には決して行かず自分でハサミで切っています。  ものすごいことになるから。 ○食に対する意識が高い!  日本のご飯はおいしい上に、いろんな食材を使って栄養のバランスも取れていて大変優れていると思います。  こちらはステーキなど肉とサラダのみなどと品目数がすくなく栄養が偏っています。  肥満の多さにも納得。 ○いい意味で競争意識がある  仕事上でもアメリカ人は他の人が成果を挙げていても「あいつはすごいね」ということで終わってしまうらしいのですが  日本人は「あいつはすごい!あいつに負けてなるものか」と意気込み努力目標を作りますよね。  アメリカ人は日本人の「self-activated(自分で自分の意識を高める)」性格を評価しているそうです。 悪いところ ○自分の思ったことをあまり言わない。  思ったことを言わないのはだいぶ気持ち悪いらしいです。  推して計ることのできる文化の人と接するときはいいと思いますが、  そうでないアメリカ人にもその態度だと確かに通じないですものね。  知り合いのアメリカ人は日本人と仕事でよく接するらしいのですが、日本人と話すときは必ず  「いやならいやといってくれ!俺は気にしないから」と一言加えるようにしているようです。 そんな感じでしょうか。 いいところの方が多く感じるのは私の偏見もあるかと思いますが 全体的にアメリカでは日本人は優しい目で見られているような気もするからだと思います。  

noname#14955
質問者

お礼

こういう視点もちょっと楽しいですね! アメリの家は水漏れするっていうのはびっくりです(笑) 日本並みにしっかりしてると思ってました! 美容室なんかもカリスマはアメリカだと思ってたのに。 さすがに比べてみると日本の方が段違いに上ってイメージなんですね 私も自分の思ったことをあまり言わないのは悪いイメージとして定着してます ただ最近になってから、ネット上だと思ったことを言いすぎる気がするって悪いイメージもありますね(笑) ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 古館伊知郎の過去の政治思想

    報道ステーションが始まりましたが、僕としては久米氏があまりにも左よりだったため今度はちょっとくらい右になってくれるのかなと思っていました。しかし蓋を開けてみると久米氏の皮肉満開な手法ではなくお得意の無理にテンションを上げていくという手法で左方向にまっしぐらですね(笑)。 前置きが長くなりましたが質問に入ります。僕は以前の古館氏のイメージはわりとバランス方の思考をしているようなイメージをもっていたんですが、どうやらそのイメージは間違っていたようです。まあこの番組のために作りあげた人格なのかもしれませんが。 ということで古館氏の過去の政治に関する姿勢がわかるものなら何でもいいので情報を教えていただきたいのです。できればサイトがあればそれもご紹介いただけるとたすかります。 それにしても恐るべし朝日・・(笑)。

  • オススメの画像編集法を教えて下さい!

     今度、400枚近い様々なシチュエーションの写真の中から、人物の顔だけをピックアップして、同程度のサイズに拡大縮小した顔写真を同じサイズの枠に入れて個人写真データを作るという作業をすることになりました。  どのようなソフトを用いて、作業するのが効率よく簡単に作業できるかアドバイスください。  作業イメージとしては、縦横比の固定された枠を顔周辺に持って行ってトリミング、後に大きさの調整をすればよいのかなぁと思っているのですが、どのソフトがいいんでしょうねぇ?  すでに持っているソフトで編集できれば幸いなのですが、5000円ぐらいまでなら今回の作業の為にソフト購入をしてもよいかなと思っています。

  • 補足質問。それと、お礼m(__)m

    確かに。 良いも悪いも自分が決めるもの。 気は持ちようだし、 物も言いよう。 今まで、 お得意の楽観主義で、 軽々と、乗り越えてきたのに、 ここへきて、 八方塞がり。 右に行っても、 左に行っても、 行き止まり。 立ち止まって、 おとなしくなんて、 出来ないから、 また、動く。 潰れる。 疲れる。 ふりだし(笑) だけどまた、 動きたいから、 動く。 疑問。 追求。 違う。 ため息。 はあ~、 続かない(笑) まるで、 牢屋に入ってるようですね。 水を失った魚みたいな(笑) 酸素が欲しい。 アリ地獄。 こんな感覚、 初めてですね。 一歩も動けないなんて、 苦しいですね。 何の意味もない時間が、 人生には、 必要なのでしょうか? もったいないと思われる時間が、 人生には、 必要なのでしょうか? 因果応報が、 すべてであるならば、 なんとしても、 乗り越えたいです。 何か、 プラスになるような助言などいただければ、 助かりますm(__)m まとまりの無い文章で、 大変、すいませんm(__)m ちなみに、 お礼したくても、 未対応やらなんちゃらで、 出来ません。 そこらへんも、 ご了承のほどm(__)m

  • 田舎の人は親切なはずだという思い込み

    田舎に住んでいます。 先日、テレビで報じていましたが、山梨で毒キノコを知らない人に貰って食べた二家族が食中毒になったという話で、実際にそれと同じきのこを写しました。でもそれはいかにも毒キノコという感じで山を知っている人なら絶対採らないと思う代物でした。あきらかに無差別殺人を狙ったとしか考えられません。そこに出ていたコメンテーターが「田舎の人は親切だと思うから信用してしまいますよね。」と言っていましたが、昔ならいざ知らず、いまは田舎でも、個人主義的な考えが多くなり、都会ほどはすれていないにしても、そんなにお人好しの人は、いません。 しかし都会人はいまだに田舎に行けば親切に泊めてもらい、野菜もただでもらえると思っている人が多いようです。 我が家の都会の親戚もこちらの都合もおかまいなく泊まりたい旨の電話を寄越すのですが、都合が悪いと断ると、不機嫌になります。 都会人は田舎人は親切なはずだという思い込みが有るような気がします。 だから、田舎に泊まろうなんていう番組が作られると思うのですが、このことについて皆さんはどう思われますか。 都会の方も田舎の方からも意見をお聞きしたいのですが。

  • 右クリック→(S)(I)(F)のようなキーボードの割り当てを自分でできますか?

    ネット上の画像の上にカーソルをあてたまま右クリックすると ---------------------------- 名前を付けて画像を保存(S) 画像を電子メールで送信する(E) 画像を印刷する(I)  ・  ・ ---------------------------- コピー(C) ---------------------------- お気に入りに追加(F) ---------------------------- Save Image  ・  ・  ・ ---------------------------- と出てきます。「Save Image」というのは個人的に導入したフリーソフトで、これを 左クリックすると事前に設定してあるフォルダへ一発でダウンロードしてくれます。 この「Save Image」に(S)や(F)のようにキーボードのキー1つで 実行されるようキーの割り当てをしたいのですが、それはできますか? レジストリという怖い領域を触り、危険を伴う作業になるのでしょうか? 手順を教えてください!

  • ブライダルの照明、ライブの照明の違い

    ブライダルの照明さんと、ライブやコンサートの照明さんの違いって何でしょうか? 個人的な思い込みでは ●ブライダル ・ライブの照明よりは体力がいらない ・照明で表現するイメージが限られてくる(柔らかい表現のものが多いと思います) ・仕事中の服装はスーツなど。 ●ライブやコンサート ・ドームになると徹夜作業もありえるから体力必要。 ・(アーティストにもよると思いますが)様々な表現ができる。 ・仕事中の服装は動きやすいラフな格好。髪色等は自由。 わかるかた教えてください。

  • エクセルのリンク貼り付けについて

     複数のシートを含むエクセルで、1つのシートに入力した内容を他のシートに反映させる「リンク貼り付け」機能ですが、リンク先のセルを特定しないで、入力順に上から埋まっていくような方法はありますか?  イメージとしては社員A,B,Cのシートに入力した得意先のデータを全体を管理する一覧シートに掲載する感じです。個人シートの得意先は日々増減するので、それに応じて全体シートに得意先一覧が上から順にならぶといいのですが。

  • 《日本人は集団主義的》という通説は誤り!?

     次のような研究成果が明らかにされています。  明証にもとづくご見解・ご議論をさらに広い視野から得られればさいわいに思います。  ▲ 「日本人は集団主義的」という通説は誤り   http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html      ・高野陽太郎:『「集団主義」という錯覚 ― 日本人論の思い違いとその由来』 2008  §1 心理学的研究  「世界で最も個人主義的だ」と言われてきたアメリカ人と、「世界で最も集団主義的だ」と言われてきた日本人を比較した研究を集めた。  ・集団主義・個人主義の程度を測定するための調査研究が11件。  ・自分の意見を曲げて集団の意見に従うという「同調行動」に関する実験研究が(高野自身の研究も含めて)5件。  ・自分の利益を犠牲にしてでも集団に献身するという「協力行動」に関する実験研究が6件。  これら計22件の研究の結果をみると  ・通説に反して、「日本人とアメリカ人とのあいだには明確な差はない」という結果を報告していた研究が16件、  ・通説とは正反対に、「アメリカ人の方が日本人より集団主義的」という結果を報告していた研究が5件もあった。   ・一方、通説どおり「日本人はアメリカ人より集団主義的」という結果を報告していた研究は、わずか1件(調査研究)しかなかった。  § 2 言語学的研究   日本人論は、日本語の特性に注目して、「日本人の自己は、個として確立しておらず、自分が属する内集団と一体化している」と主張してきた。  これに対して、2人の言語学者(筑波大学の廣瀬幸生教授、カリフォルニア大学の長谷川葉子教授)による共同研究は、日本語の特性が「他者とは明確に切り離された自己」の存在を示していることを明らかにした。  たとえば、「私は寒い」という文の中の心理述語「寒い」は、話し手の心理状態を表すために用いられるが、同じ内集団に属する他者の心理状態を表すために用いることはできない。たとえば、「母は寒い」とは言えない。  日本語は、内集団の中でも自己と他者を明確に区別する特性を備えているのである。  §3 教育学的研究   学校での「いじめ」は、「異質なものを排除しようとする集団主義的な日本社会に特有の現象」と評されることが多かった。  ところが、近年の実証的な研究を通覧したところ、アメリカでも「いじめ」は発生しており、発生率も日本より低いとは言えないことが明らかになった。学校での発砲事件も、「いじめ」への報復として起きたケースが多いのではないかと推定されている。  「いじめ」が原因となる自殺も、欧米諸国の多くで報告されている。したがって、日本の学校での「いじめ」は、「日本人の集団主義」の証拠と見なすことはできないことになる。  §4 経済学的研究   経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。   しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。  ・小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。  ・三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。  ・「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。  ・また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。   §5 エピソード   日本人論は、個別のエピソードを主な論拠としてきた。  そこで、エピソードは日本人論の通説を支持しているのかどうかを検討するために、新聞や雑誌に掲載された集団主義・個人主義に関連するエピソードを調べた。その結果、「集団主義的な日本人」という通説に一致するエピソードと同様に、「個人主義的な日本人」や「集団主義的なアメリカ人」を表すエピソードも多数見つかることがわかった。  このことは、エピソードについても、公平に調べてみれば、日米間にはっきりとした違いは見られないことを物語っている。  日本人論において通説に合致したエピソードばかりが取り上げられてきた理由は、自説に合致した事実ばかりに注意が向く「確証バイアス」という思考のバイアスではないかと推定される。  §6 過去の日本人   日本人は、「アメリカによる占領の結果、アメリカナイズされて個人主義的になった」というわけではないことも明らかになった。文献調査の結果、戦前も、開国前も、日本人が個人主義的に行動した事例は数多く見出すことができたのである。  たとえば、生徒が学校側と対決する「学校紛擾(ふんじょう)」と呼ばれる事件。明治初期に西洋式の学制が定まるのとほぼ時を同じくして発生し、ある教育雑誌には、明治期だけでも255件の学校紛擾が報告されている。こうした事件は、「和を尊重するタテ社会的な集団主義」という従来のイメージとは全く相容れないものである。  §7 オリエンタリズムとしての「日本人 = 集団主義」説   欧米人、とくにアメリカ人は、自らを形容するために、ポジティヴな意味で「個人主義」というレッテルを使うことが多い。異文化に属する日本人に出遭ったとき、その「個人主義」の対極にある「集団主義」というネガティヴなレッテルを天下り的に貼りつけたのではないかと推定される。すなわち、「日本人 = 集団主義」説は、オリエンタリズムの一種として成立したと考えることができる。  §8 「日本人 = 集団主義」説が広まった理由   この通説は、戦後間もない時期に出版された、アメリカの人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』によって世間に広まったと言われている。この時期、「日本人は集団主義的だ」という主張に接したひとびとは、戦時中に日本人がとった、見まがいようのない集団主義的な行動を脳裡に甦らせ、この主張に頷いたのであろう。   しかし、歴史的な状況をみると、昭和初期から第二次世界大戦終結までの時期、日本人は強大な外敵の脅威にさらされていた。外部からの脅威に対抗するために、団結を強めて集団主義的に行動しようとする傾向は、日本人にかぎらず、人間集団に見られる一般的な傾向である。「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人もその例外ではない。第二次世界大戦中の言論統制や敵国からの移民の強制収容、冷戦下の赤狩りといった歴史的事実がそれを物語っている。  §9 ステレオタイプ文化論  しかし、ステレオタイプ的な文化論の危険性は、日米間だけにとどまるものではない。グローバル化が進展する現代の世界では、異なる文化が接触する機会は飛躍的に増大している。それとともに、異なる文化(たとえば、欧米文化にとっての「イスラム」)を異質化する文化ステレオタイプの危険性も増大していると考えなければならない。  文化ステレオタイプについて認識を深めることは、現代の世界にとって重要な課題であると思われる。  今回の研究は、集団主義・個人主義の日米比較という具体的な事例の分析を通じて、「文化差」の認識に潜在するさまざまな歪みとその危険性を明らかにする結果になった。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) 家族のように集団としてあることが自然本性そのままのすがたである場合や  (い) 事業をおこなうとき人びとの知恵とチカラをあつめまとめてそのように《集団志向》――言いかえると 《分業かつ同時に協業》なる形態――において行動する場合や  (う) あるいは単純に野球のようにチームプレイをふつうとするならやはり集団志向になる場合が考えられます。果たしてそのとき 個人はそこに埋没してしまうのでしょうか?  (え) あるいは逆に戦時社会にあっては 集団主義をすでに超えて統一的かつ統制的な全体主義となりますが その事例も 別に日本人ひとりの特徴だとは考えられないということもあります。  日本人とその社会が 《集団志向》を持ち得るのとは別に 《集団主義》であると見るのは まったくの偏見ではないだろうか? ご教示ください。

  • 大学生の学力低下は、そんな問題なのか?

    http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc12031111280000-n1.htm  ↑  この教授によれば、 『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』  しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」 『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』  と、2ページ目にありますが、  陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?  大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。  しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?  実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、 高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが)  企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか?    大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。 「みんなで、低いレベル?降下心?」   やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?      違いますか? ※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・

  • 日本人 自分に出来ない事なのに

    そいつをつつきどころを見つけると攻撃のは何故ですか? だったらお前できんのかよ? と思いませんか?