• ベストアンサー

HDD→DVDへの移動が出来ません。

東芝のRD-XS53を使っています。 今日、一日がかりでDVDに溜まっていた番組をDVD-RAMに移す作業をしていました。 その中でアニメ(ガンダム)をレート変換(4.6→3.2)に変換しながら3話分を一気に RAMに移していた所(移し終わった後か、移している途中だったのかは不明) 「このメディアは再生専用です」みたいなエラーが出て今まで録っておいた 番組が見れなくなってしまったんです。 諦めて、別のメディア(空メディア)を用意して、先程の番組をレートを変えずに 3話分一括でRAMに移した所、今度はチャプターの最初にブロックノイズが発生したんです。 まだ、買って半年しかたっていないのに電源を入れっぱなしにしていたために 壊れてしまったのでしょうか? 原因と対策を教えてください。 よろしくお願い致します。 ちなみに、RAMはメーカー推奨の松下製の両面RAM (型名:LMAD-240LP5)を使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.3

No.1です。お礼を頂き有難うございます。 No.2さんもお書きですが、XS53のドライブの評判は良くありません。ただ、我が家のXS53は何とか推奨メディア(DVD-R/RW)ではエラーは発生していません。推奨メディアでエラーが頻発するようなら、交換しようと思っています。 さて、RAMですが、レート変換ダビングや高速ダビングするとやはりエラーが発生します。これはX5でも同じです。レート変換ダビングする意味はお礼を拝見して理解しましたが、それでしたら、HDDに録画する時にレートを落とした状態で録画すれば、わざわざレート変換ダビングする必要はないと思います。またその方がRAMへダビングする時のリスクも軽減されると思いますが…。個人的な考えなので、質問者さんの考えと合致しないかもしれませんが、参考程度にお考え頂ければ嬉しく思います。 No.1に貼ったURLにもあるように、RAMの問題は私だけではないようですし、メーカーからの返事に期待したい所です。 最近、太陽誘電からRAMが発売されましたので、一度、使って見ようと思っています。これでエラーが発生しないようなら、松下製RAMに問題があるように思います。

Pochi1976
質問者

お礼

度々のご回答、ホントにありがとうございます。 予めレートを下げての番組録画も考えてみます。 でも、予め低レートで録画した番組が結構面白く、 「標準で録画しておけばよかったと」後悔 したくないという気持ちもあり、その逆で悩んだりする事が多くなりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.5

補足を頂きましたので、再回答です。 出張修理は、東芝のサービスセンターに直接お願いします。 電気店経由では単なる修理として扱われるので、本来必要のない代金まで請求されますから、この点はお気を付けください。 53は発売してから1年経ったばかりですので、保証書と製造番号、ユーザー登録が終わっていれば、話はすんなり進みます。 メーカーが認めるドライブ不良なら無料で新品ドライブに交換してくれます。 私の場合、頼んだら2日後に自宅まで来てくれました。 ただし、自分の誤操作が原因の場合は話は別で、フラグメンテーションをおこしてアクセス不能になったハードディスクでは、交換修理代が約3万円かかりました。 蛇足ですが、昨日、某国内有名奨励メーカーがRAMディスクの検証をした回答をくれました。該当機種で記録した場合の記録異常が確認できたので、新品と交換した。しかし、メディアの異常ではなく、同一メディアを某有名国内メーカーのDVDレコーダーで初期化したら正常になったので、これはドライブの性能の問題だろう、修理を検討してください、とのことでした。 おかしいなあ、修理したばかりでドライブは新品なのになあ、と思いました。東芝さんに、再度質問してみます。 ご参考になれば幸いです。

Pochi1976
質問者

お礼

ありがとうございました。 今日、家族に頼まれていた映画をRAMに移そうとした所、質問時と同じような エラーが出たので、サービスセンターに質問しようと思います。 来週から、夏休みで助かりました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.4

私も53を使用しています。RAMドライブ搭載のくせに、国内有名メーカーのRAMも特定メーカーが使えません。この件ではサービスの技術者さんに自宅に来て貰い、ドライブ交換までしましたが、結局解決できず、現在RAMメディアのメーカーに問題ディスクを送付して返答待ちです。 東芝サービスの話では、初めから「フォーマットしてありますからすぐ使えます。」というディスクは要注意です。東芝独自のRAMフォーマットを行うので、新品ディスクを購入したら、すべて再フォーマットしなくては正常記録もままならないそうです。 私の問題にしているディスクは、この新品状態で再フォーマットができず、「ディスクが保護されています。物理フォーマット奨励」となる特定メーカーです。もちろん物理フォーマットもできません。国内有名奨励メディアにもかかわらず。 私が使っていて今のところ問題がないのは、TDKの旧タイプRAM(3倍速録画未対応)だけです。 とりあえずの解決策は、RWに保存するか、パソコンに転送してオーサリングソフトで編集するのがよろしいかと思います。

Pochi1976
質問者

お礼

有難うございました。 もう一度、同じようなエラーが出たら出張修理を してもらおうと思います。 ところで、出張修理って申し込んでから どのくらいで来たのでしょうか? また、費用はどのくらいかかりましたか? ご参考までに教えていただけますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53337
noname#53337
回答No.2

この時期のRDは、東芝サムスン製のドライブを採用しています。 RD-XS31~X4~XS53までなんですが、このドライブというのが とてつもなく評判がよろしくないです(泣) これ以降のRD-X5とかでは松下製に戻したり、新製品のカンタロウでは サムスンのあまりのダメっぷりにブチ切れた東芝RD設計部門がドライブまで 新規開発して載せています(これの評価はまだ不明) ということで、この時期の人はメーカーにクレームをつけるか (むこうもわかって居るようで、即交換の体勢です)、 多少マシな日立LGや、機能制約覚悟で松下に載せかえる人も居ます(保証外) さらに本体も薄型化競争で廃熱ファンも小さくなっているため、 たぶんドライブが熱にやられている可能性が高いので、とっとと交換しましょう。 実際私の手持ちのも、本体でかくてファンも大きいRD-X1より、薄くて小さいRD-X5のほうが明らかに ディスクの温度が高かったですが、X5は松下ドライブを確認して買ったので ディスクへの録画に関するトラブルは今のところありません。 それでも私は機器の寿命延ばすのも考えて一応扇風機当てて冷やしています。

Pochi1976
質問者

お礼

有難うございました。 ノートPCで不良ドライブ(松下製)をつかまされて以来の出来事に 東芝製品に対する不信感が沸いてきてしまいました。 とりあえずは本体を冷やしながら推奨メディアを使い続けて 次にトラブルが起こったら、出張修理をしてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.1

RD-X5、同XS53ユーザーです。 東芝推奨のRAMを使って、我が家でもトラブルが発生しています。(参考URLをご覧下さい。) トラブルが発生するのは、HDDからRAMへ高速ダビングや、レート変換ダビングを行なった時に発生しやすいようです。また、外周部でよく発生します。 原因は不明としか言いようがありません。松下に問い合わせ中ですが、まだ返事が来ません。メーカー側でも分からないのではないでしょうかね? 対策はRAMを使わない事です。私もRAMでエラーが頻繁に発生するので、RAMに不信感を持っています。それ以来、DVD-RWを使うようにしています。RWではエラーは発生していません。(RWはTDKのを使っています。) それから、レートを落としてダビングするのは何か理由があっての事でしょうか? SPモード(4.6)でHDDに録画した物をDVDメディアにダビングする場合は、そのままで4話(120分)入りますよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1506720,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1473024
Pochi1976
質問者

お礼

ありがとうございました。 我が家では両面対応のRAMはコスト面と置くスペースを 少しでも減らすために結構、重宝していたんですが… レートを落しているのも1枚に有効に入れるためです。 例えば、30分番組を1クール(13話)録った場合、 レート3.2で録ると、1枚に7話分入るので、両面の場合 1枚にきっちり収まるからなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDからDVD-RAMへの移動操作について(初心者です。)

    東芝RD-XS36を使用してます。コピーワンスの番組4時間をHDDから2時間のRAMへ移動させたいのですが、取説を見てもわかりません。 ダビングにはレート変換があるのですが「移動」の場合はどのようにするのでしょうか。 初心者なので文章もわかりにくいかと思います。

  • DVDレコーダー

    東芝 RD-XS31 について 初心者です 教えてください HDDに3時間分の番組を録りました それをDVD-R にダビングしたいと思ってます DVD-RAMになら「レート変換ダビング」でダビングできました  でも価格のこともありDVD-Rで保存したいのです そのままダビングするとどうしても2時間分になってしまいます  画質変更はしても構いません どうしたら良いですか?

  • DVD-R用にHDDへ録画した画質モードを変えたい

    東芝のRD-X3を使用しています。 購入して間もないので、まだまだ操作に不慣れです。 DVD-Rに保存用にとある番組をHDDへSP(レート4.6)で録画しました。 これは、DVD-RへLP(レート2.2)に変換しながらダビング出来ると思っていたので、SPで録画したのですが、説明書を読んでみるとDVD-Rの場合は、同じ録画モードでしかダビング出来ないように思えてきたのですが。。。 DVD-RAMならレート変換ダビングがあるようなのですが、DVD-Rの場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • DVDからHDDへのダビング時の録画モード

    松下のDMR-E70Vから東芝のRD-X5に買い換えました。 今まで松下機でLPモードで録画したDVD-RAMを、東芝機のHDDに高速ライブラリダビングしたのですが、録画モードがSPになってしまいます。 HDDで編集してまたDVD-RAMに戻したり、別のDVD-RAMにコピーしたくても、これでは容量が足らなくなってしまいます。 レート交換ダビングだと画質が劣化してしまいますし、何か良い方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDレコーダーで録った動画がPCで誤作動

    こんにちは。 私はずいぶん前に東芝のHDDレコーダーRD-XS30 を買いました。 そのレコーダーでテレビ番組などをDVD-RAMに焼き、 PowerDVDを使ってパソコンで再生すると、 20秒ぐらいで次のチャプターに自動で飛ぶ誤作動が起こります。次から次へとチャプターが飛ぶので、映像を楽しむことができません。 どうすればよいでしょうか?なにかアドバイスをください。

  • DVD-RAMのダビングとRのファイナライズの互換性について

    この度DVD-RAMとDVD-Rのファイナライズについて教えてください。 我が家が所有しているレコーダーは ・東芝RD-XS48 ・松下DMR-EH70V ・松下DMR-EH66 です。 そこでまずRAMについて質問です。 RAMに関しては再生可能なレコーダーであれば他社製で ダビングしたRAMでも再生可能だと知りとても便利な規格なんだ と再確認しました。 (例えば、東芝機でダビングしたRAMを松下機で再生など。) そこでダビングに関してなのですが一つのRAMに他社でとった番組を 多数いれることは可能でしょうか? (例えば一枚のRAMに東芝で30分番組をダビングして、その後に同じRAMに松下の45分番組を入れるなどなど) レコーダーが複数あるので、編集したり するときに出来れば一枚のメディアに済ませたいのでこれが可能 ならばすごく助かるのですが(汗) RAMの方がRより保存性が高いらしいので最近は自分の中でRAMを 再評価しているところです。ファイナライズなしで他のメーカー のレコーダーで再生可能だったり、フロッピー感覚で消したり 録ったり、ダビング後もチャプターを入れたりできる、 などいいことずくめなのになぜあまり普及しないので不思議です。 で、今一番心配しているのが仮に上記に質問したような事が可能な場合、一枚のRAMに他社で録った番組を混同する事によって将来的にエラーになる確率が上がってしまのではないか?と心配しています。 それともう一つの質問はDVD-Rのファイナライズについてです。 これは同じメーカーであればダビングとファイナライズは違う機種でも 問題ないのでしょうか? (例えばDMR-EH70VでダビングしたRをDMR-EH66でファイナライズ) 以上です。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 東芝DVD RD-XS46 ですが、標準SP?で録画したHDDの、、

    東芝DVD RD-XS46 ですが、標準SP?で録画したHDDの内容を、3倍速LP?や4倍速に高速ダビングをしたいのですが、可能でしょうか? もし、高速が無理なら、高速でなくても構いませんが、、 方法がどうもわかりません。 レート変換ダビングという機能はあるようですが?

  • RD-XS41で焼いたDVDが他のプレーヤーで見ることが出来ません。

    よろしくお願いします。 東芝製のRD-XS41を使って、HDDに録った番組をDVD-Rにレート変換ダビングしたものを、他のプレーヤーで見ようとすると、エラーになって見られません。 このプレーヤー自体は外国にあり、SD-214Eという型番の、外国で作られた東芝製です。 RD-XS41以外で録画されたものは、SD-214Eで正常に再生されます。 録画したDVD-Rに関しては、RD-XS41で、ファイナライズも行っておりますし、PCでは再生することが出来ます。 最初は、TDKの台湾製メディアを使っていたのが悪かったのかと思い、Panasonicの日本製に変えたのですが、それでもやっぱりダメでした。 1枚のメディアになるべく多くの番組を録画したいので、だいぶ低いレートでダビングしたのですが、そういったことも再生できない原因になるのでしょうか? 何か、他に考えられる問題点はあるでしょうか。 それとも、相性等の問題で、もう諦めるしかないのでしょうか。 日本で録画した番組を、外国に行った時に楽しみたいのです。 些細な事でも構いませんので、何かアドバイスがあれば是非、お願いいたします。

  • DVDレコーダーの操作方法(編集)

    私はTOSHIBAのRD-XS36を使っているのですが、HDDに録画した番組をちゃんとチャプター編集しても、(チャプター削除)その番組をDVD-Rに移すと(DVD-Video作成)どうしても分割されたチャプターの直前のCMが少し(0.2~3秒くらいですが・・・)入ってしまいます。(←削除したにもかかわらず!)少し番組にずれこんでチャプター分割するようにしていますが、DVD-Rに移すとどうも微妙にCMが入ってしまいます。どうしたらいいでしょう? ちなみに、編集して不要なチャプター(CMの部分)を削除した後にHDDで再生するとCMはきれいになくなっています。 ちなみに、(またすいません)RD-XS46を使っていると友達から借りたDVDは完璧に編集されてました。 もしわかる方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • DVD-R 見られる見られない!?

    東芝のRDーXS41を使っています。 ドラマをHDDに録画して、1枚のDVD-Rにしました。 画質レートを4.6(SPモード)で録画してあったものは 普通に見られるのですが、2.2(LPモード)で録画してあったものは、見られません。 「!ディスクを確認してください」というエラーが出てきてしまいます。DVD-Rにする際レート変換はしていません。そのままでいいや、と一括ダビングしました。 どうしてなのでしょうか?2枚作ってみましたが、同じでした。 何か操作を間違えているのでしょうか? CMは抜いてプレイリストを作ってからダビングしましたが、あとは何もしてません。とういうか、できません。 どなたか、教えてください。 レートの低い画像は、DVD-Rにできないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 池袋でご年配が運転するプリウスが踏み間違えで暴走し母子2人が亡くなる痛ましい事件が起きました。
  • 被告は自らの非を認めず、ブレーキやメーカーを責めている。
  • プリウスの運転やマナーの悪さには以前から指摘があり、事件後にはさらにネガティブなイメージが広まりました。
回答を見る