• ベストアンサー

トランペット!

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。トロンボーン経験者(アマチュア)です。 まず,高音についてですが,当たった・当たらなかったで一喜一憂しないで,毎日,地道に,基本的なところがきちんとできているかを丁寧に確認することが大事です。気をつけるポイントは, ☆自然できれいな姿勢 ☆リラックスした,深い呼吸 ☆吸った息をスムーズに楽器に入れる ☆不自然に力の入っていない唇(アンブッシュア) ☆常にきれいな音色をイメージしつつ,自分の音をよく聴く だと思います。これらを丁寧に確認しながら,全体をバランスよくレベルアップさせていけば,自然に高い音も出るようになってくると思います。ただし,毎日1回は,自分の出せる最高音に必ずチャレンジしてくださいね。コンクールまで2週間ならば,まだまだ十分すぎるほど時間はありますから,あせらずに,丁寧に,ですよ! なお,それぞれの項目の細かい内容について興味があれば,参考URLをのぞいてみてください。過去に同じような質問に答えたものです。 次に,調子の良し悪しについてですが,これは誰にでもあるものですので,あまり気にしすぎる必要はありません。また,上にあげたような基本的な所をいつも押さえて練習していれば,波は少なくなってくると思います。 なお,波を少なくするための具体的な方法としては,ウォーミングアップや基礎練習のメニューをある程度固定するのが効果あると思いますが,本当に大事なのは,どういうメニューで練習するかよりも,何に注意しながら練習するか,です。 あがり症については,生まれつき心臓に毛が生えている人(笑)以外は,ある程度の経験を積まないとどうしようもないですが,本番でプレッシャーに負けないためには,普段の練習でも自分で自分にプレッシャーをかけ続けることが大事だと思います。例えば,普段は「間違えなかったらラッキー」くらいの気持ちで練習している人が,本番で急に「絶対間違えられない」なんて思っても,必要以上に緊張するだけですよね。 ただ,演奏するときに緊張すること自体は,ぜんぜん悪いことではないと思いますよ。いい緊張感の中で演奏できるという事は,吹奏楽のもっとも素敵な楽しみのひとつだと思います。ミスのひとつやふたつがコンクールの結果に影響したりはしませんから,ミスを恐れず,いいテンションを保ちながら,どんどん積極的にいってください! 特に,1st Trp. と言えば,花形中の花形ですからね!!(プレッシャーかけてる訳じゃないですよ,笑) --- 以上,長文失礼しました。 最後に,余計なお世話ですが,コンクールの結果は,あくまでも「他との比較」ですから,それよりも,「自分なりのベストの演奏」ができるよう,頑張ってくださいね!

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1421382
rime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! コンクールがんばりますっ!

関連するQ&A

  • トランペットの高い音を長く持続させるには

    中一吹奏楽部でトランペットをやっているのですが、 現在、演奏中に出せる音が、高いソまでしかでません。 それで今やっている曲が、ずっと高いド~ファが続いていて、 きつくなってきた最後に、高いラで閉める曲で; 練習はしていたんですが、今日先生に思いっきり注意されてしまいました。 高い音をもっと出せるようになりたいのですが・・・ なにかより良い練習方法はないでしょうか? 私はファーストなので出来るだけ早く出来るようになりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • トランペットについて

    私は、高校でトランペットをやってます。 あと1カ月で歴が1年を迎えようとしてます。 けど、高音(高いレ)からの音が あまり吹けません 力むとどうにか高いソまで出せますが それは、演奏としてはよくないと思ってます。 どうにかして高い音を出したいです。 主にどんな練習を集中的にしたらよいでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 最後に、歴が1年になりそうで 高いレまでのほぼ限界の 私は、周りよりは上達が遅い方ですか? いろいろと質問してしまいましたが お答えいただければ 恐縮です。

  • トランペットで高音をだすコツを教えてください

    私はもともとホルンを8年ほどやっていて、2年前に一度やめました。 トランペットはホルンの前に1年だけやっていたことがあります。 しかし、今回人に頼まれてトランペットとして、小規模ですが演奏会に参加することになりました。 その演奏会で使う曲の中に高い高いドを使うものがあります。 音階練習でさえ私の最高音は高いラで、楽に出せるのは高いファまでなので厳しいです; 今回の演奏会に参加するトランペットは私だけなのでごまかしもきかず、その高音部分は曲の中で重要な合いの手ですのでオクターブ下げるのもかっこ悪いです。 演奏会は1か月後なのですが、少々事情がありまして練習も週に3回3時間ずつくらいしかできません。 どうにかして一か月で曲中で高い高いドを出せるようにはできないでしょうか? 無理を承知でお尋ねします。 何か効果的な練習法などあったら教えてください。

  • トランペット アンブシュアが潰れる

    私は、中3でトランペットを吹いています。 今まで1stだったため、高音の出しすぎのためか、 アンブシュアが変わってしまいました。 上唇の赤いところが見え、下唇が少し前に出てしまいました。 チューニングBより高い音は、雑音が多く、音を出すのもつらいです。 そのため、この1ヶ月あまりは、アンブシュアの矯正をしていました。 しかし、インターネットで調べてみると、 『アンブシュアの矯正はすすめない。』 と、多くのところで書かれていました。 また、 『正しく練習を続けていれば、アンブシュアも良い方向に向かう。』 などともかかれていました。 中学校では最後の定演が3月の下旬にあるので、それには出たいのですが、 アンブシュアの矯正を中断して、もとのアンブシュアに戻すと、 もっと悪くなってしまいますか? (まだ、始めてから1ヶ月も経っていないので、前のアンブシュアに戻すことは可能だと思います。) 中断しても平気でしょうか? 今の自分では、矯正を中断して徐々に治るのを待ってみたいと思っています。 今からアンブシュアの矯正を中断し、無理せずじっくりと練習していけば、 定演のころにはすこしはよくなっていることもありますか? (今年やったコンクール曲(もちろん1stです)もやるので、 パートの変更は難しいし、トランペットパートのみんなに迷惑かけてしまうので、 できれば吹きたいと思っています。) もしも、具体的な練習方法などありましたら、お願いします。 また、矯正を続けたほうが良いのならば、定演での演奏は避けたほうが良いでしょうか? 矯正とはどのように行うのがよいのでしょうか? 私は、トランペットが好きですし、音楽も吹奏楽もオーケストラも好きなので、 高校でも、また出来れば社会に出てからも音楽の道に進めたらいいなと思っています。 高校も結構レベルが高い吹奏楽部だと思います。 回答お願いします。

  • トランペットのマウスピースについて

    トランペットのマウスピースについて教えてください。 現在YAMAHA11B4とKellyのscreamerをメインで使っています。 YAMAHA11B4では高音レまで(それ以上は音が割れます) Kellyのscreamerでは高音ソまで(一応曲中でも雑音が入らずに音が出せます) 高音パートはKellyで!と思っていたのですが、新しい先生に「それはあくまでも 練習用だから、演奏会用は金属製の目立たないマウスピースじゃないとダメ!」 と言われてしまいまいた。せっかく慣れてきたのに・・・(泣) Kellyのscreamerに似たタイプのマウスピースがあれば、教えてください。 また、違うタイプでも、高音を出すのに使いやすいよ というマウスピースがあれば ぜひ教えてください。

  • トランペット

    トランペットで私はすぐにばててしまって ファースト担当してて音が高いのがでてくる曲は1曲吹ききることができません。 個々で練習したら高音の部分もでるけど通すと口がしまらなくなって音がでなくなります。 これは体力の問題ですか?? どうすればいいですか??

  • トランペットのリップスラー

    トランペットを始めて三ヶ月の初心者です。今一生懸命リップスラーの練習をしているのですがどうしてもうまく出来ません。高い音から低い音(上のド→ソ、ソ→ド)は割と出来るのですが、下から上がっていくのがうまく出来ません。舌を上げる意識はあるのですがなかなか思うようにいきません。コツみたいなものがあれば教えて下さい。

  • トランペット  緊張して音が震えます

    はじめまして♪吹部でトランペット担当、中学2年です^^ 自分は、びっくりするほど緊張しちゃうんです((汗 人と話したりするのは全く問題ないのですが、トランペットを吹きだすと 妙に緊張しちゃって、音が震えるんです(汗 きれいなメロディとか吹きたいのに、緊張で震える音が邪魔して思うように吹けません。 みんなと吹くときはいいのですが、一人ずつとなると、本当に吹けないんです(とくに高音) 個人での練習やパートならうまくいくのですが・・・ 合奏の時は、音はキレイな音しとんのに、震えたらいけんなーといつも言われます。 どうにかしょうといろいろやってるのですが一向になおりません。 もうすぐで、ソロコンもあるし・・・。一年生にも負けてられないので、だれかいい練習法など あれば教えてください。分かりにくい文ですみません。

  • トランペット・倍音の違い

    お世話になります ピアノは20年、二胡を13年やっており 今回トランペットを始めて1週間です 0であればド→ソ→ド→ミ・・・のような押すバルブは同じだけど アバチュアで倍音を出していくような音ですが どうしても明確に音が分けられません ドとソが同じになってしまいます 高い音の場合は唇をしめていくとはきいているのですが 唇をすぼめる?みたいな幼稚でも具体的な形を教えていただきたいです。 またドレミファソラシドまでで ドレミファまでが普通のアバチュア ソラシまでが中温 ド~から高音など どの音階でどのアバチュアにするとか分かりやすいサイト等ないでしょうか

  • トランペットの音が出ない!

    中学校3年間トランペットを吹いていたものです。 高校ではホルンにパートを変えて練習しているのですが、編成上の問題でアンコンはトランペットで出場していました。 今年のアンコンは高校最後のコンクールです。(人数が少ないせいで夏コンには出場していないので) コンクール前後の演奏会ではホルンで出るため、二つの楽器を両方練習していました。 ですが最近はコンクールに向けてトランペットでみっちり練習しています。 そこで問題が出てきたのですが、トランペットの音が日に日にでなくなっていくのです。 練習量は毎日変わらないのに、「今日からトランペットでみっちり練習!」となって数日後には今まで出ていた高いラの音は徐々に出なくなっていき、最終的に昨日、チューニングの音より上がでなくなりました。 コンクールで演奏する曲は、2、3音を除いてすべてチューニングより上の音です。 そして再来週にはコンクール本番です。 音が出ないので曲の練習になんて全然ならず、すごくあせっています。 以前同じような質問を投稿したところ「顔に筋肉がつくから日に日にアンブシュアが変わるんですよ。」といわれました。 つまり私は筋肉のつき方が日に日に悪いほうへいっているということでしょうか? こういう場合は練習をしないほうがよいのでしょうか? 顧問からは「へたくそが嫌なら練習しろ」とか言われる日々です。 顧問は1週間に一回顔をだすか出さないか程度しか部活にこないので、私が以前高いラの音がでてたこと、徐々に音が出なくなっていることなどは全然知らないです。 だから、もともとチューニングの音より上が出せない人みたいに言われて、最終的には歯並びが悪いせいで左へトランペットが向いてしまうことが原因だといってきます。 トランペットが左へ向くのは、前歯がでっぱで、しかも右がすごく出てて左が下がってるため、楽器を吹くとき、ラッパが左へ向いてしまう、というものです。 これは中学のときから変わらず、以前ラがでていたときもこの状態でした。