• ベストアンサー

MSアクセスを使ったシステムの見積額について

Tgooの回答

  • Tgoo
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

40000円/人日ということは80万/人月くらいですよね? 80万/人月はプログラマーレベルの原価だと思うので 設計も込みなら安いほうだと思います。 ただ、今回の依頼って簡単な内容なんでしょうか? 期間が短すぎじゃないですか?

ezezez
質問者

お礼

ありがとうございます。 内容としては今まで使っているシステムから 数字を拾ってきて一覧表にする等々です。

関連するQ&A

  • 開発の見積りについて

    システム開発見積りについて ご教授ください。 次のような機能概要をVBで作成します。 見積りをする場合、人日算出するとして、 フェーズ単位ではどのくらいになるのでしょうか? <機能概要> 1つの画面を作成。内容は、 ・入力画面 ・データベース入出力あり ・一覧処理ではなく、1件単位の画面 ・画面入力項目は15個 ・項目名称はマスターテーブルから取得 <見積り> 基本設計 何人日? 詳細設計 何人日? PGM実装  何人日? テスト  何人日? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 見積りについて

    見積りに関して教えてください。 私は、システムを提案する仕事をしています。 お客の要望で、見積りを作成しました。 ただ、完全な仕様が決まっているわけではなかったため、現場に行き仕様の最終チェックを行うことにしました。 見積りは、上司の承認印を押してもらわず(完全な見積ではないため)、参考価格としてその見積書を見せました。 見積りをみながら、いらない項目等を削り、後日見積りを作成しなおすということで、その日は帰りました。 見積りに何%荒利が発生するように作らないといけないか、わからず作成していたので、上司に見せて修正を行ったら、結局参考の見積りよりも1.5倍ほど高くなってしましました。 こういった場合先方に対して、誤ったほうがいいのでしょうか? 自分が作成した見積りがあまい場合どのような理由づけをして誤ればいいのでしょうか?

  • フリーのSEの方に質問です

    ある販売促進システムの(言語はVB5.0と6.0)プログラム解析案件があります。 プロジェクトファイルは60個くらいあります。 機能仕様書やDB、IFのテーブル一覧などの作成を含め32人日の見積もりを出しました。 この場合金額はいくらにするのが妥当でしょうか? プログラム作成ではなく解析は初めてなのでどのくらいが妥当なのかを教えて頂きたいです。

  • 見積書の発行日時変更は一般的なのでしょうか

    業者に見積書の作成日を変更させる事に関して質問です。 経理も仕事も素人の質問ですので、お気軽にご回答いただければと思います。 4月から上司が変わり、上司の経理部門への心証を良くするために、その上司から様々な指示がありました。 そのひとつに、業者が発行した見積書の日付調整というものがあります。 これまでは、担当者が必要な物品等々の見積書を業者に発行してもらい、納品後逐次または週ごとにまとめて上司に見積書と納品書・請求書を提出し、担当者の作業は終了でした。 各種書面を受け取った上司は、Excelのひな形から購入品一覧表を作成し、各種書面とともに経理部門に提出し、当部門の購入品関係の申請処理は終了という流れでした。 今回、「経理部門への心証を良くしたい」という理由で、以下の指示がありました。 指示1:異なる物品で、見積書作成日が同じで、納品日が異なる場合、見積書作成日をずらして業者に再発行してもらう。 理由:見積書作成日が同じなのに納品日が違うのは変だし、経理部門への理由の説明が必要になる可能性があり、心証が悪いから 指示2:異なる物品で、見積書作成日が異なり、納品日が同じ場合、見積書作成日時を同じにして再発行してもらう。 理由:納品日が同じなのに見積書作成日が異なるのは変だし、経理部門への理由の説明が必要になる可能性があり、心証が悪いから。 購入品一覧表はできるだけ一枚にまとめたいから。 長くなりましたが質問です 上司の指示は指示なので従いますが、日付調整が目的で見積書を再作成させるということは、皆様の会社様でも行われていることなのでしょうか。 ちなみに見積書の有効期限は切れていません。 また、肝心の経理部門は日付調整の必要はないという見解です。 物品を発注から受け取りと納品後の展開をしている立場の私から言わせますと、メール等々で価格や納期の調整をしている流れの最後でそんな作業が発生しますととても面倒で管理しにくいですし、コンプライアンス的にどうなのかなと考えてしまいます。

  • 見積り依頼に対する請求

    町の工務店に勤める者です。 先日、見積りをした後にお断りを受け(よくあることなのですが)、上司に報告したところ、金を取れ!(言い方悪いですがご了承ください)と言われました。 (1)相見積もりになる旨は聞いていた。 (2)初回の見積もり(打ち合わせ→見積もり提出)までは無料と伝えていた。 (3)初回見積もり提出後、一度打ち合わせを行い、その時にこちらで話を進める方向でよいかどうかを   伺いたて、その方向でよいいう話があった。上にその旨報告した。 (4)見積もりの内容変更を相談され、それに応じ、次回の打ち合わせの為に見積書以外の資料を作成   しご案内した。 (5)しばらくして連絡があり、断りの旨だった。  以上がざっと流れになるのですが、断りの理由としては(1)良いアイデアを出してくれなかった(2)金額が高いと思った(3)御社とは(感覚的・フィーリング?が)合わないのではないかと思った等細かい部分でいろいろあった、ということでした。最終的に選択するのはお客様ですので、決断できない事柄があるのであればお断りをする、という結論も有りだと思います。  それに対し会社の方からは、今まで費やした時間、資料作成の労力等に対し請求しろ、という方針でした。見積もりは無料という慣例が世間一般には成り立っているのは感じますが、確かにこれまでの流れの中の作業にコストがかかっていることは理解できます。  一度話をすすめるという旨を(口頭ではありましたが)いただき、そういうことならばということで次の打ち合わせをしていたのにもかかわらず、こちらに(依頼する)と決めたわけではないとして断れたことに対し、初回見積もり以降にかかったコストを請求できるものなのでしょうか? どう請求してよいものか考えても良い話し方が見つかりません。当然、却下される旨、言われるでしょうし...。 勤務している立場上、請求はしなくてはならないと思いますし、どうして良いのやら...何か良きアドバイスなどいただけないでしょうか?

  • ACCESS 2.0から、2000、2002への移行

    ACCESS 2.0で構築されているシステムをACCESS2000、2002へ移行するにあたって、苦労した点や留意点などをありましたらお聞かせ下さい。 16ビットであるACCESS 2.0からは言語体系も大きく変わっており簡単にはできないことは容易に想像出来ます。 ・例えば、移行ウィザードがなく、全コードを全てチェックし、5人日の見積が、実際は50人日かかった。 とか ・データを変換してくれない場合があり、別途コンバートプログラムを作成することになった。 とか 色々お聞かせ下さい。

  • 見積もりの誤り

    とあるプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャーをしています。(とはいっても、200万円程度のプチプロジェクトです。) 現在は、要件定義、基本設計が終わりまして、今後、詳細設計に入っていきます。要件定義にて、要求仕様書、見積もりを作成し、クライアントへ提示済みなのですが、基本設計が終わる段階で、見積もりよりも工数がかかってしまうことが分かりました。 手順としては以下の通りですすめていました。 (1)要求仕様書の作成 (2)見積もりの作成 ※受注 (3)現状分析 (4)基本設計書の作成 要求仕様の間では、クライアントから案件を受注していませんから、現状分析まで行うことは厳しいのが現状だと思います。しかし、現状分析を行わなければ、正確な見積もりを出すこともまた難しいのが現状です。基本設計が終わった段階で、見積もりが跳ね上がってしまうと、クライアントに予算の積み上げを要求するのは厳しいと思います。 完全なジレンマにおちいってしまっていて、今後、同じようなケースをどのように回避すればよいかわかりません。プロジェクトマネージメントの経験がある方、もしくは見積もり作成の経験がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • 契約前の 見積書について

    まだ契約はしてませんが 10万円払って間取りのプラン中です、新築 木造2階建 延床面積23.79坪で1.730万円、設計確認申請書 (プラン打合せ、施工図、確認申請、設計監理)で 30万円の見積書が出ました。 その他諸費用に登記、印紙代がかかると思いますが どの位の費用が掛りますか。 登記は自分でした方が安くなると聞きました、確認申請も自分で作成出来るのですか。 又この30万円は妥当でしょうか 口頭でスプルース材はやめて欲しい と言ったのですが 仕様書には何を使うか詳しく書いてありません 本契約をすれば 詳しい内容が出されてくるのでしょうか? 初めてなので 何かアドバイス等いただきたいと思います。

  • MS-IME2003のシステム辞書作成のバグ?

    システム辞書作成用に一覧をテキストとして作成してあり、追加もしくは修正する語句があった場合にテキストを編集しシステム辞書を作成しています。 問題はユーザー辞書からシステム辞書に変換するときに、いくつかは不明ですが単語が抜け落ちてしまいます。 3ヶ月ほど前に作ったときは正常で 今、試しにその時のユーザー辞書からシステム辞書を作成してみましたが、やはり正常でした。 1ヶ月前に作ったのはユーザー辞書に学習されて気づかなかっただけで、同じ単語で抜け落ちが発生してました。 試しに単語数をかなり減らして作成してみましたが、やはり抜け落ちてしまいます。 問題の単語のみでシステム辞書を作成してみると正常にさくせいできます。 別のパソコンで作っても同様の現象が発生します。 同じテキストから作ったIME-2007と2010では正常のようです。 #WinXP SP3 #MS-IME2003