• ベストアンサー

昭和の約束手形は有効か?

20年前、現金と引き換えに昭和 年 月 日と記載のある約束手形を振出日、支払日ブランクで知人に発行した。 その後10年間数回に渡り、約束手形金額全額を現金で知人に支払ったが、その際約束手形を回収しなかった。 最近になって知人がその約束手形および架空の返済実績帳簿を持参し、貸金について一部しか返済を受けていないのでその間の利息を付して残金を返却してほしいと要請してきた。約束手形は有効か。虚偽の申し出について訴えることが可能か。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

振出日も満期(支払日)も白地である約束手形ということでよろしいでしょうか。 通常の手形ですと、「満期」から3年で、時効にかかります(手形法77条1項8号、70条1項)。 でも、満期が白地だと、満期から時効がスタートするわけにはいきません。そこで、白地を補充する権利(補充権)の時効を考えなければいけません。 判例は、補充権も3年だとしています(最判昭和44.2.20)。判例に従えば、今回の手形は時効消滅しています。 仮に、途中に時効が中断する事情があって、時効消滅していないとしても、原因関係の債務を全額弁済していますから、支払いを拒むことができます(人的抗弁)。 それと、虚偽の申し出についての犯罪ですが、手形面上の不動文字が「昭和」であることから、時効消滅していることは明らかです。 ただ、時効消滅していても、時効を潔しとせず支払う債務者も結構いるそうです。ですから、時効消滅を知っているだけでは、詐欺にはなりません。 ただ、今回は全額を弁済した後の話ですから、詐欺の余地はあります。 もし、白地手形に合意に反する補充がなされていれば、有価証券偽造に問えるかもしれません。 いずれにしても、刑事罰はまだ損害が生じていないので、ちょっと困難です。

ikuikuikue
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございました。 回収していなければ手形は有効だとする意見も別の場では頂戴していたため、とても参考になりました。 結局、知人が弁護士をたて争う意思を見せてきたため、こちらも弁護士に相談、これから裁判を行う予定になっています。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2の回答を書いたものです。 申し訳ありません。書き間違えました。 補充権の時効は5年です(商法501条4号、522条)。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

手形の時効は最長でも3年間のはずです。 支払満期日以降3年以上何の請求もなかったことが客観的に証明できれば(逆に言えば、先方が時効中断を証明しない限り)無視しても良いと思います。 先方が法的な手続きをとってくるまで放っておいても良いと思います。その時は、弁護士に相談すれば対処してくれるでしょう。

ikuikuikue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局、知人が法的手続きをとってきたため、現在弁護士に相談中、裁判で決着させることになっています。

関連するQ&A

  • 約束手形の紛失

    平成13年9月3日にもらった80万の約束手形が不渡りになり、振出人から月々返済をしてもらって今日に至っています。 残金はまだ50万ほどあるのですが、こともあろうにその約束手形を紛失してしまいました。振出人から再発行してもらうわけにもいきませんので、銀行に再発行のお願いをすればできるものなのでしょうか?非常に困っております。教えて下さい。 お願致します。

  • 約束手形について教えてください。

    約束手形の振出日と約束期日(決済日)との間隔になにか決まりごとというのはあるのでしょうか? 極端な話し、振出日から期日までが2年とか間隔が開いても問題はないのでしょうか? どなたか、よろしくご教授ください。

  • 約束手形を頂いたのですが・・・

    約束手形を頂いたのですが・・・ 私はサラリーマンで知人より(自営業)約束手形を頂きました。 実はその知人にお金が貸していまして、「現金がないので」ということで「この約束手形で」ということになりました。 期日は3ヶ月先です。調べたところ銀行へ持って行けば手形割引が出来ると書いてありました。私自身銀行取引は普通預金しかないのですが、割引をして貰えるのでしょうか?そもそもこの約束手形は私が使えるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 約束手形のしくみについてお尋ねします

    ビジネス能力検定2級の勉強をしている者です。 公式テキストの約束手形についての項目で、下記のような記述を読んだのですが、どうもしっくりこなかったので質問いたします。 「商品代金を手形払いにした場合は、振出人は手形の振出日から支払期日までの間の金利を稼ぐことができます」 とありました。 振出人は、つまり期日に現金を支払う人のことですよね? 支払いまで猶予を得られる側が、更に金利まで稼げるのはどうしてでしょうか? 個人的に違和感があります…。 むしろ、期日になるまで手形金を実際に使うことができない(つまり待たされる側)が、利益を得るべきではないのでしょうか… あくまで個人的な感覚ですが。 約束手形については今日はじめて知ったという感じなので、全く的外れな質問だったらすいません。 どなたか分かりやすく説明していただければ幸いです。

  • 約束手形の振り出し方

    経理をしている者ですが、私の働いている会社は、末締めの翌月末支払いです。支払手形をきるのですが、今月は30日が日曜日なので、9月30日を振出日にするのは、間違っているのでしょうか?それと約束手形は振出日より前の日に相手会社に送ってはいけないのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 約束手形について

    8月、父の会社が倒産状態になり、自己破産手続きを弁護士に依頼。 現在、弁護士による裁判所への申し立てはこれからという状況です。 そこで質問です。 父の仕事の最終日、仕上がった商品をA社へ卸した際、A社からはその商品代金を「小切手と約束手形を50%ずつ」頂きました。その日、小切手はすぐに現金に換えましたが、約束手形は11月中旬が支払期日となっていたため、今もその約束手形は手元に持っています。 父は、その約束手形の支払期日前に換金してきてほしいと私に頼んできました。 私は一般企業に勤める会社員です。 その私が、父の約束手形を換金することができるのでしょうか?? その際、私は銀行から何か問われることはないのでしょうか? しかも、父の会社は倒産で自己破産手続きを弁護士に頼んですすめてもらっている最中です。 その約束手形は換金してしまって大丈夫なんでしょうか?? ちなみに、その約束手形には金額の上の宛名(父の会社名)は記入ありません。 振出人の上の日付も記載ありません。 裏面にも、何も記載のない約束手形です。 ※収入印紙はちゃんと貼ってあり、振出人名・印、支払期日、支払地、支払場所もちゃんときれいに押印、記入されてあります。 私は父の住む実家とは別の県に住んでいます。 もし換金が可能ならば、変わりにやってあげたいと思っています。 法的にも大丈夫なのか不安なので、どなたかご存知の方、経験者、詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 約束手形について

    今、起業しようと思っている者ですが、約束手形についていまいち理解できていないのでどなたか詳しく教えてください。  例えば、取引先からは90日の手形でもらい、同じ月に仕入先には現金で払わないといけません。  ですが、起業したばかりの会社だとたくさんの現金を動かすことが困難になると思います。その場合、その約束手形を銀行に持っていけば手数料は取られるものの、すぐに現金に変えられる方法があると思うのですが、これは起業したばかりの小さい会社でも可能でしょうか?  もし、その他にも何か良い方法などがありましたら、なんでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 約束手形の扱いについて質問です。

    約束手形の扱いについて質問です。 工事代金を手形で受け取り、現金出納帳に記載しました。帳簿上の現金残高は手形の額面分増えたことになりますが、その場合その帳簿上の残高分の現金は出し入れは出来るということになるのでしょうか?  手形ですので実際の手持ちの使える金額はありません。  必要な金額は実際に用意したほうがいいのでしょうか?  全くの経理初心者で質問の意図も伝わっているのか不安ですがどなたか教えて下さい。

  • 約束手形の領収書について

    教えてください。売掛金回収を約束手形で4分割で回収しました。4枚とも振出日は同一日ですが、支払期日が一ヶ月ずつずれています。(4ヶ月で完済となります)この場合の領収書の件でお聞きしたいのですが、領収書の発行は手形回収日で、かつ全額でいいのか、或いは、支払期日毎に現金化された分毎に領収書発行するのか(4ヶ月に渡って4枚の領収書を発行することになります)どちらが正しいのかわかりません。初歩的な質問で申しわけありませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 約束手形の領収書について

    教えてください。売掛金回収を約束手形で3分割で回収しました。3枚とも振出日は同一日ですが、支払期日が2ヶ月ずつずれています。(6ヶ月で完済となります)この場合の領収書の件でお聞きしたいのですが、領収書の発行は手形回収日で、かつ全額でいいのか、或いは、支払期日毎に現金化された分毎に領収書発行するのか(6ヶ月に渡って3枚の領収書を発行することになります)どちらが正しいのかわかりません。初歩的な質問で申しわけありませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。