• ベストアンサー

日本海軍の傷痍兵の軍装について

現在、衣装として傷痍兵の軍装を調べています。 時代は終戦間際で、怪我をしていた士官(大尉)が どういう服装をしていたのかが分からず、 こちらで質問をさせて頂きました。 怪我と言っても、入院中というわけではなく、 基地にいる大尉の服装を調べています。 お分かりになる方、いらっしゃいましたら、 ご助力を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

No1の方の言われる通り、「入院しているのでなければ、普通の軍装をしていたはず」です。 補足しますと、「終戦間際の海軍士官」なら、カーキ色の第三種軍装を着用していたとすれば実情に合うと思われます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

入院しているのではなく基地に勤務していたのなら一般の軍服を着ていたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 海軍兵学校で皇族を殴るのは禁止されていた?

    海軍兵学校で皇族を殴るのは禁止されていた? 海軍士官を養成する、海軍兵学校や海軍機関学校ではでは、主に最上級生が、下級生を教育のために殴るのが許されていました。 「必ず拳で殴る。道具を使ってはならない。殴る側も痛みを感じねばならない」 「殴る前に必ず声をかけて、殴る理由を明らかにしする」 「親指を中に入れて拳を握り、下級生が体勢を整えてから、頬を殴る (ケガの防止)」 「このようにして殴ると下級生がケガをすることはなく、意外と痛くなかった」 「上級者が下級者を殴るのはお互いが生徒の時代のみで、卒業して士官になった後は、よほどのことがなければ上級者が下級者を殴ることはない」 などということです。 兵学校には、海軍大臣の息子とか艦隊長官の息子、華族の息子、東郷元帥の孫なども入りますが、そういうことは一切無視されたようです。 ただし、皇族である兵学校生徒については、 「暗黙のルールとして、皇族の生徒は殴ってはならなかった」 「兵学校名物とされる棒倒しにも、皇族の生徒は参加しなかった」 などと聞きます。 兵学校では、同じ分隊の生徒が不始末をすると、連帯責任で分隊の他の生徒も殴られたようです。 皇族の生徒は、授業は他の生徒と一緒に受けるが、皇族専用の居室で生活していたので、 「皇族の生徒は、そもそも分隊には所属していないので、連帯責任を問われることもない」 と言うことだったのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 旧日本陸軍の階級、序列について

     私の妻の父は4年前に84歳で亡くなりましたが、昭和14年から軍隊に入り、ビルマのインパローと言う所で終戦を迎えました。  生前、軍隊時代の事を色々尋ねると、雄弁に話していました。  その義父は陸軍曹長まで昇官したそうです。  その上は将校(少尉)になるので、それ以上は成れないと言っておりました。  下士官から将校になれないのは何故でしょうか?  義父から聞いたのですが、下から二等兵、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍曹、曹長、少、中、大尉、少、中、大佐、少、中、大将の階級があると聞いたのですが、これで間違いないのでしょうか?

  • 日本兵の軍装に関して

    1/35スケールの日本兵の塗装をしているのですが、 服の色が箱絵のようなカーキ色になりません。 何色を混ぜれば良いでしょうか?

  • 兵( つわもの ) どもが夢の跡

    東北道をひた走り宮城・岩手県境を越えて尚も北上すると、やがて進行方向右前方に衣川古戦場跡という看板が目に飛び込んで来ます。 御存じ若き源義経が自刃して果てた地ですが、その後数百年を経て平泉に立ち寄った松尾芭蕉が、義経そして奥州藤原氏100年の栄華を偲び、掲題の結句を含む余りにも有名な句を詠む事となります。 いつの時代も夢の跡には事欠かない、例えばスケールこそ遥かに落ちるものの、かつて単純労働力の一大供給基地として、それ以上に寄せ場・ドヤ街として名を馳せた山谷なんかそうではないでしょうか。 その名称が地図から消えて久しい山谷、漫画 『 あしたのジョー 』 の丹下拳闘ジムが存在した泪橋は、今現在交差点の名称としてのみその名を留め、岡林信康の 「 山谷ブルース 」に歌われた朝晩の風景は今はもう跡形もないようです。 その一方で安宿が集う風景こそ相も変わらずですが、主役の座は安価な宿を目指して集う国内外の旅行者へと移り行きつつあるらしい、これはもうしょうがない全ては時の流れですから・・。 かつての山谷の賑わいの主役達は、昭和中期以降の高度経済成長を肉体で支えた方々でした、その多くは地方出身者 ( 特に東北地方からの出稼ぎ ) であったと聞き及びますが、酒に溺れたのか或いは博奕に走ったのか・・、それ以外の止むに止まれぬ何かがあったのか。 何れにしても故郷に帰れない理由があったのでしょう、言わば高度経済成長の陰に咲いた徒花という事であったのかも知れません。 さて皆様が考える 「 兵( つわもの ) どもが夢の跡 」・・がありましたら、お聞かせ下さい。

  • 海軍水測兵

    海軍少年水測兵 私は昭和19年2月半ば、14歳2カ月で志願兵として、久里浜対潜学校に (当時は機雷学校)に入校しましたが、新兵教育も終わりに近い頃、 体調を崩し半年入院、したがって練習生にもなれず、陸戦隊員として終戦をむかえました。 そこで教えて頂きたいのは、私は水測何期生なのか、6期か16期 なのか、65年前故思い出せません。 それと同期の人たちは、どこに配属されたか、当時乗る艦船は無かった と思います。 もしご存命の方がおられたら教えて下さい。 また防衛庁資料関係でお分かりになる方お願い致します。 人生残り少ない元少年兵より。

  • 終戦時の関東軍司令部に、副官部は置かれていたのでしょうか

    昭和二十年八月、終戦時の関東軍司令部に、副官部は置かれていたのでしょうか。参謀部の参謀は陸軍大学校卒業の大尉以上でしょうが、もしや副官部(副官)には学徒兵出身の中尉、少尉でも配属されたのでしょうか。 1.関東軍司令部条例(大正8年軍令陸第12号)第五条によれば、「関東軍司令部ニ左ノ各部ヲ置ク、一参謀部、二副官部、三兵器部、四経理部、五軍医部、六獣医部、七法官部」と、参謀部と別に副官部が置かれています。副官部は昭和二十年(康徳十二年)八月の終戦時まで組織として存続しているのでしょうか。 2.関東軍副官部の定員、編成はどのようなものだったのでしょうか。 3.黄白襷掛けの副官懸章はとても目立ちますが、関東軍副官部所属の副官は全員、常に副官懸章を付けていたのでしょうか。 4.学徒兵出身の士官で、終戦時に新京(通化)の関東軍司令部に配属されていた方はいるのでしょうか。

  • 日本海軍兵学校について教えて下さい

    海軍兵学校の第77期生、というといま御とし何歳ぐらいの方々になりますでしょうか?

  • エースコンバット0のはなし

    現在購入を考えているのですが、エースコンバット0のストーリーは5の続篇(前篇?)な訳ですから、バートレット大尉やおやじさんのベルカ戦争時代の話などが描かれているのですよね?それとも、ただたんにベルカ戦争がどういうモノなのかと言う話なんですか?公式サイトではどちらかよくわかりません。主人公がバートレット大尉とか5の人物ではないことはわかりましたが。個人的には前者が望ましいのですが…どちらなのでしょうか?

  • 海軍兵学校について(^-^)

    ふと、気になったので質問させていただきます。 広島の江田島にあった海軍兵学校は、夏期休暇以外に休暇はありましたか? 昔見た映画で、夏期休暇があったことはわかったのですが、今の学校のように冬季休暇や、他の長期休暇はあったのでしょうか? 夏期休暇以外の長期休暇があった場合、夏期休暇の時のように実家や故郷に帰ることはできたのでしょうか? すみません、少し解りにくい文になってしまいましたがf^_^; 要するに、夏期休暇以外に実家に帰ったりできるような休暇が、あったのか知りたいです。 わかる方教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 海軍兵学校に関して

    海軍兵学校に入学するのは、大変難しかったと、様々な本やネットで知りました。 そこで質問なんですが、 (1)明治初期に海軍兵学校が設立され、薩摩・長州藩以外からも入学者を受け入れた時期。 入学人数が十数人程度で、例えば秋山真之などが入学した頃。 (2)日露戦争に勝利し、少年たちが海軍にあこがれた、明治末期。 (3)軍縮で入学人数が激減した大正期。 のどの時代が一番なんかんだったんでしょうか? ご存じの方、あるいは予想でもいいのでこうだと思うという方、教えてください。 よろしくお願いします。