• ベストアンサー

アイデア(デザイン)がうかばないときはどうされてますか?

eminaの回答

  • emina
  • ベストアンサー率29% (47/157)
回答No.3

まさしく現在の私がその状態で、アイデアのきっかけでも無いかとここを見てました。でもこればっかりは神様が自分に降りるのを待つしかないかもしれません(笑)ってそれじゃお答えになりませんよね 私の場合は本当に行き詰まると他のチラシや、本屋で目に留まったレイアウトをまんまパクるか、でたらめに作ります。そして一端その仕事を放棄!他の仕事をして段落ついたらまた作業に戻り、気づいた所を手直し、変更を加えていくのが多いですね。 最後は何とかなるさと開き直るのも大事かと(結局アドバイスになってなくて申し訳ございません。)

noname#18519
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに今それをやっていたところでした(^。^)y-.。o○ 「ええい!前回のそのままパクっちゃえ!!」と・・・。 基調色をまったく同じ色にして、文字はポップ系にして・・・<^!^> 時間はたくさんあるので、そのまま進めたいと思います。

関連するQ&A

  • デザインを学ぶとは。

    こんばんは。宜しくお願いします。 私は、フリーで広告物を作成してるものです。 デザイン事務所に勤務はしていましたが、DTPオペレータ的な仕事をしていました。仕事を下さる方ができたので、自宅でチラシなどを作ってそれを生業としていくことにしたところです。 最近、「デザインとは」で、考えさせられることがありました。 デザインの基礎を学んでいない、と、私の印刷物を見て言われる方がいました。そんなレベルだとSOHOの質が下がる、とも。 でもそれは、デザイン事務所に入りなおして学ばないといけないのでしょうか? デザインに夢を見ているとか、現実は厳しいとか、そういったことも言われました。学んでいる状況で仕事を受けるな、とも。 自分の作ったものをとても好んでくださる方もいるのですが、デザインの基礎って一体なんなんでしょう。デザイン事務所に入りなおさずに学ぶのは、不可能なんでしょうか? 是非ご意見いただきたいです。

  • センスの良い紙袋のデザインをしてくれる会社ありませんか?

    はじめまして。 インテリアデザイン会社を経営しているものです。 今回、自社ブランディング企画の一環で、お客様向けのノベルティグッズとして「紙袋」を制作することになりました。 自社はインテリアデザイン会社ですが、だからこそデザインにはこだわりたい、ということで専門家に依頼希望です。 お客様が会社パンフを持ち帰った後でも使いたくなるような、 コーポレートノベルティの概念を壊すようなデザインを求めています。 そこで質問です。 紙袋も作成してくれるグラフィックデザイン会社(個人でもOK)で、 素晴らしい(曖昧な表現で申し訳ないです)デザインをしてくれるところをご存知ありませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • デザイン用ソフト

    仕事で、よくPOP広告や、販促チラシを作りますが、ワードで作成しています。もっと文字数を増やして、色々なPOP文字、イラスト、細かいデザイン設定がしたいのですが、イラストレーターのソフトまで、色々なことができなくてもいいんです。(イラストレーターは使いこなせないです) 一般の人がカンタンに使える、ある程度のデザイン指定ができる、手頃なソフトを知りませんか?宜しくお願いします。

  • パンフレットデザイン、イラレ/フォトショについて質問です。

    パンフレットデザイン、イラレ/フォトショについて質問です。 こんにちは、大学で祭の実行委員をしているものです。 わたしは広報系の担当なのですが、今年はパンフレット製作を統括します。 (Officeで作るような簡易リーフレットではなく、業者に入稿して…というものです) 昨年はいくつかのページのデザインを担当しましたが、 パンフレットをつくる前提と言うか、何を大切にしたらよいか、それがわかりません。 また、昨年はデザインにイラストレーターを使っていましたが、その技術もさほど高くありません。 むしろ、頭の中でイメージするものがあっても技術が追いつかないのが、非常にジレンマとなっています。 パンフレットや広告に関して(ビラやポスターでも構いません)何を大切にしたら良いか、 また、イラレ・フォトショの技術向上につながる本や専門書、 フリーペーパーやポスター、チラシを収集する手段等々、 これらのうち何でも構いません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • デザインの副業の収入に対する税金について

    親切な方教えていただけると助かります。 私はデザイン歴7年で、本業はとある企業の広報部に属しているのですが 最近とあるメーカー(前にいた会社つながりです)から急遽お仕事の依頼があり、新商品のパッケージデザインを作成しました。 最初は相当急ぎとの事でしたので何も考えずに臨時収入と思って引き受けたのですが、よく考えたら所得税とか、分からない事が沢山出てきました。 今回のパッケージデザインに関しては25万円(だいぶ叩かれました・・)の報酬でお互い承諾しています。 ですがここから税金がひかれるなら、ただでさえ本業との両立で大変だった作業が、もっと割に合わなくなるということですよね。 そこで、そのメーカーに請求書を発行する際、税金と称して金額を5%上乗せしちゃったりしてもよいのでしょうか? また、私の本業の会社ではなぜか住民税だけ天引きされず、区から払い込み用紙が直接届きます。この場合は確定申告しても本業にはバレないと思っても大丈夫でしょうか? 大変さのわりには安易に受けてしまったなぁとちょっと後悔しています・・ですがその後のパンフレットの仕事も受けてしまいましたので続けるしかありません。 どうかご回答よろしくおねがいします。

  • 自分のデザインに限界を感じています

    デザイナー(?)という仕事に行き詰まりを感じ転職という言葉が頭に浮かんでいます。 25歳女・勤務は4年(この4月で5年目突入)です。 ・地方の版下作成会社(印刷機無し)、私含め社員3人という環境。 ・“全てお任せ”的なチラシデザインの発注が全て私に回ってくる ・他の2人はそういうデザインが出来ない(センスが無い、と言うべきでしょうか…)。 ・それ以外(モノクロチラシや表組み・冊子系)は主にその2人の仕事となっている。 ・昔は2~3人で満遍なく仕事が行き渡っていたが、数年前に私が入社時に居た2人が  立て続けに退社してしまい、その後入社した2人はデザインがほぼ出来ないという現状。 丸投げデザインの仕事を他の2人にも回して欲しいと社長に言っても、 仕事の効率やその出来から結局私に回ってきます。 初めの頃は気持ち的に大丈夫だったのですが、最近はパッとものが思い浮かばず パソコンの前で固まってしまう日が続きます…最後にはひねり出して作成するのですが。 ・パソコンで版下を作る事は出来ますが、PC以外の知識(印刷機等)が殆どない。  (DTPオペレーターという言葉の意味が答えられるかもあやしい位に疎いです) ・丸投げチラシのデザインは限界を感じているが(頻繁に来なければ大丈夫なのですが…)、  ある程度方針の決まっているチラシ・モノクロのチラシ・表組み等は逆にやりたい仕事である。 ↑こういう現状ですが、今のままでは印刷業界に転職しても同じ事の繰り返しじゃないかと 悩んでいます。同業に転職か、全く別の職種に転職か、それとも今の会社で続けるべきなのでしょうか…。 こういう質問をすること自体悩みのドツボに嵌りそうな気がするのですが、 これからどうすれば良いのか判らず…何かあれば助言お願いします。

  • 広告デザインのしごとをするにあたって

    私は広報の仕事をしているものですが、雑誌にのせる広告の制作などもしています。折込チラシなどのデザインは外注でしていたのですが、今度社内で一括して 制作を請け負うことになりました。そこで問題がいろいろと発生したので質問をかけたのですが、本格的にデザインをするにあたってどのようなパソコンおよび周辺機器を要するかということです。ちなみに今使用しているパソコンはMAC OS8ですがパフォーマーという昔のもので超レアものデス…。デザインをするならG4とかでないとというのは分かるのですがメモリをどのくらい要するのかとかできればご存知の方教えてください。プリンターもスキャナーも一般的なものですのでどのようなものに変えればよいか、使用ソフトはイラレ9、フォトショップ3.0をですがどれくらいのものまでバージョンアップするべきかなどなど…あとリースポジなどはどこから入手するのかとか分かる限りなんでもよいので教えてください!!

  • デザイン業界ってこんな感じ?

    知人の友達とお話をしたのですが その方はパッケージのデザイナーで お客様と打ち合わせするんですが、その担当者は決定権はなく 決定する人は会社の上層部だそうです。 担当者と打ち合わせしても「こんな感じ」がないそうです。(大きな会社なのでいちいち上層部は打ち合わせに来ないそうです) だからその友達の方は毎回何十案もデザイン案を作成するそうです。 素人の私からするとなんか効率悪いな〜と感じてしまいました。 デザイン業界ってこんな感じなのでしょうか?

  • デザイン料、いくら請求したらいいでしょうか

    カテゴリー違いでしたらすみません。 タイトル通り請求金額の相談です。。 私は今年からチラシやCDジャケット、ポスターのデザインをフリーで受けるようになりました。いままでデザイン事務所に勤務したことはなく、ソフトも全て独学です。 受けている制作物は小規模の音楽系の会社からのもので、HP用の800×200pxぐらいの画像作成や、販売物、チラシ等です。 知人から紹介して頂いた仕事なのです。 私は経験を積んだデザイナーではないことと、クライアントが物凄く経費削減に重きを置いているという理由でどんなサイズでも ●チラシ1デザイン両面 5.000円 ●ポスター 10.000円(チラシの拡大判デザインでこの値段) ●販売物 総売上の20%(例:2.000円のTシャツ80枚売り上げた金額から、経費80.000円を差し引いた金額の20%=16.000円)という感じで今までやっています。 ※販売物は100点制作しても20点は配ったりするので残りの80点売り上げで考えて欲しいと言われました。 完成してからの追加注文も多く、なかなか時間がかかることもありますが他のもっとプロデザイナーの方もこの値段でやっていると聞かされているので了承してきました。 追加注文の際等も請求して良いものなのか?と考える日々です。 私は将来この仕事で頑張っていきたいと考えています。 しかし私は今のクライアントから「安くやってくれるアマチュア」と思われているので、 このまま請求し続けたら仕事がもらえなくなる気がして不安です。 このクライアントは基本的に好きにデザインさせて下さるし、デザインをかってくれているので辞めたくないのです。 しかしギャラの話しは別で、いつも口約束の言い値で支払われていました。 (ほぼ個人経営でとてもアットホームなのでお金もバイト代の手渡し感覚) これからは書面にして請求したいと思うのですが、書式は分ってもやはり値段をどうつけたら良いのかわかりません。 本等みるとチラシ1枚で10.000円以上請求しているのが普通のようなのですが、、、 まとまらない文章ですみません。 皆様駆け出しのころはデザイン料はどうされていましたか? 経費削減に重きを置きながらデザイン性も重視したいというクライアント相手に どう請求したらよいかアドバイスをお願いします!!!!!!

  • 旅行業登録必要ですか

    自社のお客様を対象にチラシを作成し、自社の工場見学とレストランで食事する日帰りのツアーを考えております。お客様からは三千円程度お金をもらおうかと考えておりますが これを行うのに旅行業に登録する必要はあるのでしょうか?