• ベストアンサー

一番長く使っている物は何ですか?

atsushi3939の回答

回答No.3

筆箱です。 中学の時からずっと使っています。

noname#19691
質問者

お礼

筆箱!私はちょくちょくチェンジしてました。今使ってるのはまだ8年位です。

関連するQ&A

  • 保育園の子供への扱いについて

    今1歳と3歳の男の子のママをしています。 上の子は1歳児から保育園に行き、二歳児の時の事でなんですが(現在3歳児)… 息子は、二歳児になった頃からお昼寝をしないでも大丈夫な子で、 保育園のお昼寝が嫌で、行くのを1年間ずっと嫌がってました。 保育園に行って私と離れると、遊びの生活や給食は楽しそうにしてたみたいです。 そして最近ふっと思ったんですが… 一度担任の先生に言われた事がありました。 「○○くんは、なかなか眠れないみたいなんですが お昼寝をする時に周りの子に話しかけたりして、周りの子まで寝れない事があったので、みんなと少し布団を離してみました」 と先生に言われた事がありました。 そして、どこになったのかな~と思い、壁に貼ってある布団の敷き場所みたいなのを見たときに、 みんなと少し離したどころか、 ままごとなどがある隔離されてる部屋 のような場所に1人だけ移されてました。 その時は、あららら… という感じでしか思ってなかったんですが、最近になって子供が、 「○○組の時、いつもお昼寝1人で誰もいなくて寂しかった…」 と言ってきました。 良くよく考えたら あの時1人だけ隔離されてた時の事だと 思いだし、その時の事を思い浮かべたらすごく切ない気持ちになりました… だから保育園が嫌と言ってたのか…など、 今更感じて、すごく息子に申し訳ない気持ちになってしまってます。 もっと早く気付いてあげたら良かったとすごく後悔してます。 保育園に詳しい方や同じお母さんに聞きたく質問しました。 今思うと保育園としても、二歳児の乳児に対してもうちょっと他の対策などなかったのかなと思ったりしてしまいます。 子供にとったら、クラスのみんなは並んで安心してお昼寝をしていたのを、1人で遠くから見て、寝れない日は、起きたりしゃべったりしたら怒られるから、布団でゴロゴロみんなが起きるまで寂しかったのかなと思ってます。 私ももっと早くに嫌がっていた理由に気付くべきでした。 ただ寝れないから= お昼寝が嫌 なんだとばかり思ってました… 本当は1人だけ寝る場所が違うから= お昼寝が嫌 だったのかな… それとも保育園では 寝ない子はそういうふうにするとか、よくある事なんですか??? 意見をよろしくお願いします(>_<)

  • 学童保育所でのお昼寝のことで教えてください

    子供を学童保育所に通わせています。夏冬春の長いお休みの時、お昼寝の時間があるのですが、床にゴザを敷いて、そこに、持参したバスタオルを敷いて、もう一枚のバスタオルを体に掛けて、寝ている状態ですが、硬い床の上に寝かされることが、とてもかわいそうで…。夏冬春の長いお休みの時以外はお昼寝はしないので、使わない、普段の時は収納しやすくて、体の痛くならないような、ある程度厚みのある敷物って無いでしょうか? また、学童に通わせている方で、もっと快適にお昼寝ができている方がいらっしゃいましたら、教えてください。学童の役員会に提案したいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 保育園での過ごし方(山崎こじか園)

    皆さんのご意見をお願いします。 訳あって「認証保育園山崎こじか園」という所に入園させました。保育料は高く5.6万程。 そこは園内の様子がライブで見れるシステムで、仕事の合間に気になりよく見てて感じた事です。 私がたまたま見たのが8月のお盆の時期で、手薄だったのかもしれませんが、 0歳児クラス6人位に保育士一人、1歳児クラス8人に保育士1人という状態でお世話をしてくれてました。 午前中園内で自由に遊ばせ、おやつ昼食お着替えお昼寝と一連の作業を一人の方がこなし、お昼寝後おやつの後は、また自由遊びビデオもついてました。 私が疑問に思うのは、今まで児童館等で経験した幼児体操のような物や歌に合わせた手遊び、絵本やお絵かきなど全くなく勝手に遊ばせてる事。 それとお昼寝はお部屋を暗くして、一歳児は大きめの柵の中にポンといれられ、勝手に寝付くのを待つ。 お昼寝出来ない子は、保育士さんが寝かし付けてくれてましたが。 そして勝手に寝た後の子には、上にタオルケットなど一枚もかけてくれてない事など。 玩具も多ければ良いとも思いませんが、私が見る限りブロックと滑り台。 お天気の良い日は午前中プール遊びや、屋上あぞびなどあるようですが、屋上へは一度しかつれてってもらってない様子でした。 一歳児なんてそんな物なのでしょうか?家の子は春生まれなので、すでに二歳を過ぎ、とても退屈してる時間が多く感じました。 保育園経験が始めてで何の情報もありませんが、区の認可保育園もあまり変わらないのでしょうか? 高いですし、空きが出たら転園を希望してるので、一度認可保育園を見学に行ってみようとは思っております。 よかったら皆さんのご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

  • 軽自動車 17年間乗れますか?

    皆さん宜しくお願いします。 現在10年目のスバル・プレオに乗っています。使用は主に通勤の20キロぐらいで、現在走行は6万キロです。 去年、タイミングベルトを交換しました。 現時点ではクーラーを入れるとキュキュキュ・・と音が鳴る、バックドアがバルブがへたってすぐに閉まる、の2点以外は特に目立った不具合はありません。 できればこの車にあと7年乗りたいのですが(特に愛着があるわけではなくライフスケジュールから考えて)今後、どのような不具合が起こることが予想されるでしょうか? また車は17年も乗れるものなのでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ございませんが何か参考になる意見を頂ければ助かります。

  • 自分の物を我が子に・・・という気持ち。

    はじめて投稿します。 私の周りには自分の赤ちゃんの頃や子供の頃の洋服や おもちゃなどを大切に保管していて、 それを我が子に着せたり使ったりするのを楽しみにしている人がいます。 中にはおばあちゃんが自分の娘や息子のものを大切に保管していて、 孫に着せたりするのを楽しみにしている人もいます。 そこで、ぜひ、こういったことをしている人のに、 なぜそんな事をするのか?何でそう思うのか聞きたいです。 また、こういったことをしない人にも、 このような人達をどう思うか、聞きたいです。 いろいろなご意見、ください。 ちなみに私も物持ちは良いのですが、子供に着せたいとか、 使わせたいとかは、思いませんね~。 ピアノとか、アンティークとかは、引き継がせたいとは思いますけど。 もっと新しい物のリサイクルやリメークなら理解できますが、 何十年も前の物をそのまま着せる気持ちが、よくわかりません。 皆さん、貧乏ではありません。 子供が着たい!使いたい!と言っているわけでもありません。 あくまでも、大切に保管している人が着せたいだけです。

  • 保育園からの具合悪いです連絡。誰が迎えに行きます?

    5歳の娘は保育園に通っています。 もう3年もお世話になっていますが、 保育園に入園できたのは私が障害者であるという理由だと思います。 最近体調がいいので少しパート程度で働こうかと考えていますが、私が働いたら保育園での突然の「お熱がでました。迎えに来てください。」などの連絡がきたら誰が迎えに行くのかな?と思いました。 主人は絶対に途中で帰れるような仕事ではないですし、お互いの両親は頼れない(遠方)ですし、やはり私が行くしかないですよね? 今までは電話がきても10分後には保育園に到着していましたが、働いたら具合の悪い子供を1時間など待たせることになります。 みなさんそうやって待たせているのでしょうか? それと朝からお熱などでお休みする時などもどうしているのか気になっています。 何日も休ませることもありますよね? お互いが無理してお休みを取っているのでしょうか? でもそんな体も弱い、子供も小さいだと働かせてくれるところもなさそうですし、色々モヤモヤしています。 働いているママさん達はどうやってやっているのか教えて下さい。

  • どうしても食べられない物

    こんにちは、33歳子供なし主婦です。 アレルギーがあるわけでもないのに、どうしても食べられない物があります。 わたしの場合、冷や飯です。 キライな食べ物はたくさんありますが、客先などで出されれば我慢して食べます。 身体に良いものであれば、キライでも少しは口にするようにしています。 でも冷や飯だけはどうしても口にすることができません。 食べられなくなった理由は記憶にある限り、保育園のお弁当が原因です。 当時は毎日お弁当を持参し、冷や飯やおにぎりなど普通に食べていました。 ある日、具合が悪かったのかお腹がいっぱいだったのか、お弁当を残してしまいました。 先生にどうしても食べなくてはいけないと言われ無理して食べて、吐いてしまったのです。 それから冷めたご飯・おにぎりなど食べれなくなってしまいました。 (その日はおにぎりだったので、特におにぎりは臭いもダメです) お弁当もチャーハンや混ぜご飯、サンドイッチなどにしてもらいました。 小学校・中学校・高校とお弁当が出る機会がありましたが、おかずだけ食べてご飯は男子に食べてもらいました。 炊きたてのご飯は食べられますが、冷える前に食べないといけないので、食事の時はご飯から先に食べてしまいます。 一度冷えたご飯は、レンジでチンしても食べません。 親戚や友人の家などで冷や飯しかないけどどうする?って聞かれると「あまりお腹すいてないのでご飯はいらない」と答えるようにしています。 今は結婚していますが、結婚する前は悩んでいました。 主婦は残り物でお昼をすませたり、それが普通だと思っていたし、暖かいご飯は食べれるのに冷や飯がダメというのはわがままだと思っていました。 冷や飯が食べられないなんて贅沢だと思うし、他人には恥ずかしくて言えません。。 食べられるようにならないとと思い、口に入れてみたりしたのですが、食べ物を食べていると思えず気持ち悪くなって口から出してしまいます。 お百姓さんに失礼だという気持ちはあります。 でもどうしてもダメなのです。 だけどお寿司(酢飯)は食べられるので、余計に贅沢だと自分でも感じているます。 他人にもそう思われるだろうと思い義実家には言えません。。。 主人は冷や飯でも平気で食べますし、毎日お弁当に白いご飯を持っていきます。 主人曰く、中途半端に冷えた残りもののご飯より、炊きたてをすぐに冷凍してチンしたものの方が美味しいとのことで、お弁当用ご飯は週に一度まとめて炊いて冷凍しておきます。 朝はパンでお昼はお弁当(わたしはおかず+手作りパン持参)なので、毎晩0.75合炊いて二人で食べきるようにしています。 実家でも主人にも甘やかされて、冷や飯は食べなくてもよい生活なのですが、こののままで大丈夫なの?とも思います。 もし震災がおきておにぎりやお弁当が配られたら? とてもありがたいことですよね。好き嫌いなんてとんでもないと思います。 でもそんな状態でも食べられるかわからないです。 あまり冷や飯が食べられない(チンしてもダメ)という話は聞かないです。 誰かが気を利かせてお弁当やおにぎりを作ってきてくれたら?憂鬱です。 いろいろ考えると、食べれるようになるのが一番いいとはわかっています。 ただ、口に入れただけで気持ちが悪くて吐きそうになります。 わたしは高校の時に「吐く」ことに対して恐怖を覚えるようになり、授業にも出られなくなり診療内科へ数年通院しました。 同級生が教室で具合が悪くなって吐いてしまい、みんなで介護したりお掃除したりしたのですが、その時は平気だったのに、数日たって突然「授業中に気持ち悪くなって吐いたらどうしよう」という思いから授業に出られなくなりました。 考えると考えるほど酸欠になり、息をたくさん吸おうとして過呼吸になり、結果気分が悪くなって保健室へいく毎日。 授業に出たいのに出られない日が2週間続きました。 社会人になって、薬を飲まなくても生活できるようになったのですが、つらかったです。 いろいろ書きましたが質問内容は、 (1)このまま冷や飯を食べることができなくても何とかなるものなのでしょうか? (2)おにぎりやお弁当を作ってきてくれた人がいたら、何と言えば嫌な気持ちにさせずに食べないですむでしょう? (3)もし同じようなことを克服された方がいたら、経験談を聞かせてください。 すぐに解決したい問題というより、ずっと心の中に罪悪感があったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 保育園か義母に預けるか…

    いつもお世話になってます。 現在夫の両親と同居しています。(2人とも年金暮らし) 色々ありますが基本的には仲良くやっていけてるとは思います。 娘は現在10ヶ月でもうすぐ歩きそうな状態です。 歩きはじめたら(1歳になったら)私も働きに出たいと思うんですが、保育園に預けるか義母に預けるかすごく迷っています。 義母は娘を可愛がってくれるし頼めば快く預かってくれるとは思います。 ただ…なんでしょう…ヤキモチに近い感情なのか、もしすごいおばあちゃんっこになって私よりも義母達に懐いちゃったらどうしようとか色々考えてしまって… あと、普段は何時間も預ける事はないですが以前結婚記念日に1度だけ6時間くらい娘をお願いした事があります。 全然大丈夫よ(^^)と言ってくれましたがやはり次の日ぐったり疲れていたみたいでした。 ★保育園★ ・義母の負担にならない ・私の気持ち的にも楽 ・娘が同じくらいの子と触れ合う機会ができる ただ保育園探し、保育代が… ★義両親に預ける★ ・経済的に助かる ・娘をしっかり見てくれるので安心 ただ私の気持ちの問題、義母の身体に負担がかかりそう… どちらがいいのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 あと、働く日数は保育園ならガッツリ、義母なら週3くらいにしようかなと考えています。 長くなり申し訳ないです。

  • 昼寝のタイミング・効果的な昼寝、教えてください☆

     現在妊娠8ヶ月で、専業主婦として家にいるのですが、最近お腹が大きいせいか、夜あまり熟睡できません。昼寝がよいときくのですが、昼食後に眠ってしまっては、太ってしまうのではないかと心配です。  ただでさえ、妊娠により食欲が異常に増加し、それにともなった体重増加に困っているのに、これ以上増やすわけにはいきません。  昼寝の習慣がこれまでなかったので、まったく知識がありません。  どうか、太らない・体に負担がかからない、昼寝のタイミング・効果的な昼寝の仕方を教えてください☆

  • 保育園か幼稚園か

    現在、保育園に通っている年少の息子をもつものです。 ただいま、私が第二子を妊娠しており、来月の4月に出産予定です。 そこで、来年度の保育をこのまま保育園にお願いするか(まだ入所できるか不明)、残り2年幼稚園に変えるか悩んでいます。 というのも、子どもの甘えがひどいせいもあって、近頃保育園を休みたがるのです。 子どもは昔から昼寝をしないほうで、保育園のお昼寝の時間が嫌いだというのです。 私たち夫婦は、そこの保育方針(自由保育、モンテッソーリー)が好きなので 継続していかせたいのですが。 幼稚園だと、お昼寝もなくまた近所の仲良しの子ども達とバスで一緒に行きやすくなると思いますが、設定保育なのでどうかな、というのと、私も第二子を産んですぐ、元気すぎる彼に付き合えるかという不安もあります。 (帰ってくる時間が早い、休みが多いなど) 皆さんどう思われますか? 同じように悩まれた方いましたらアドバイスお願いします。