• 締切済み

ヘリオットワット大学遠隔学習MBA

nevergiveup2004の回答

回答No.1

実際に受講したことはありませんが、以前少し調べたことがあるのでその範囲ですが。 (1)当コースの国際的評価 → 通信MBAとしては定評があると思います (2)当コース修了の難易度 → 相当の長期間に渡リ継続的な努力が必要と思います。(簡単ではないと思います。)なお、各科目の評価は修了試験の成績だけで決定されますのでシビアです。   (3)科目修了試験を日本で受験可能か →日本のブリティッシュカウンシルで受験できます。 (4)MBA修了までの制限期間の有無 →確か上限で7年か8年だったと思います。 (5)レジデンシーは本当に不要か →修了要件としては不要です。 (6)過去の修了式開催場所 →すみませんがこれは分かりません。 多分、英国の本校ではないでしょうか? 入学にあたって英語の点数は要求されないので、その点ではハードルは低いです。しかし、海外MBA受講に必要となる一定レベルの英語力が無いと、後々かなり苦労すると思います。

参考URL:
http://www.ebsmba.com/

関連するQ&A

  • 日本の大学院でMBAを取得したいのですが…

    国内でMBAの取得を考えています。 まずどのように勉強をすればいいのか分かりません。 試験科目は概ね英語、小論文が多いようですが、その内容は 大学受験とは異なるようです。情報がほとんどありません。 やはり予備校などへ通うべきなのでしょうか? 独学で何とかなるようなものではないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • MBA

    友人が国内のMBAに進学し、講義中に教授が米国のトップクラスの大学と日本のトップクラスの大学の比較として車を例にだしベンツとBMWと表現したといっていました。 実際にアメリカの経済紙などを読むと日本のMBAプログラムは国際ランキングの100位以内に1校入るかどうかなのを見ると多少飛躍しすぎなのかもと思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが国内のMBAでは国際レベルではどの程度のものなのでしょうか。 実際には大学でも各大学のコースごとでのランキングの違いや各ランキング査定での違いもあるとは思いますが一般的な各大学のプログラム一般としての評価で教えていただければと思います。 私自身も進学を考えており国内にするか留学するか迷っています。 よろしくお願いします。

  • MBAでFP専攻?

    アメリカに留学しているものですがこの夏に大学を卒業してこのまま こっちのMBAプログラムに入ろうかと思ってるんですけど今、2つ学校 のどちらに行こうか迷っています。 片方では珍しくMBAでファイナンシャルプランニングを専攻できてプログラム 修了後にはCFP試験の受験資格を得られます。もう片方に行くとしたら MBAでFinanceを専攻するつもりです。 どちらもトップレベルではなく日本では無名でアメリカでのネームバリュー もありません。 MBAを取る理由はあくまで知識と金融系への就職目的で職歴のない自分 に少しでも価値をつけようという狙いです。初任給を上げようというわけ ではないです。 ちなみに将来は日本で金融関係の職につきたいと思っています。 どちらの学校に行くべきだと思いますか? もしMBAやりながら別の資格とったほうがいいというのもありましたら教え てください。

  • 東洋大学[大至急よろしくお願いします!]

    国際地域学部国際地域学科地域専攻(イブニングコース)ベスト2(C日程・素点判定)を受験する者です。 1、この試験では、平均何点くらいとれば良いのでしょうか?ちなみに昨年度の最低合格点数は87.6点です。 2、この試験の難易度はどのくらいですか?

  • 日本におけるMBA取得目的の大学院について。(長文です)

    現在関西の中堅レベルの大学四回生で、英語系の文学部に所属している就活中の男です。 就職活動と並行して大学院進学を考えています。 大学院に行く目的としては、日本でMBAを取得 し、ビジネスについて勉強したいという理由によるものです。しかしながら大学院における知識がほとんどないもので経験のある方に質問させていただきたく思い、投稿いたしました。 1,文系の大学院を卒業すると本当に就職は難しいのか?正直MBAは役に立つのか? 2,青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科を志望しているのですが、その出願資格の中に「原則として2年以上の職業実務経験を有し、」と書いてあるのですが、やはり一度社会に出ないと入学する資格はないのか?そして他大学院のMBAプログラムもそうなのか? 3,院試というのはどういった科目の試験なのか?(特にMBA系) 4,まったく大学院の勉強をしていないのですが、今から勉強を始め11月の試験に間に合うものなのか? 就職活動で自分の希望の業界や、企業に入ることができたなら大学院の進学はしないつもりです。ちなみに現時点で内定は0です。知識のある方、ぜひよろしくお願い致します。

  • アメリカのオンラインMBA

    現在35歳の会社員です。経済学士、経営学士を取得しています。英語力は最高時でTOIEC910点です。 現在、英語使用のオンラインMBAでの学習を考えており、情報を収集しております。英語サイトでのオンラインMBAサイトも10件くらい見ましたが、一体何を基準に選定されているのかまったくわかりません。 特に重点的に学びたい分野は、財務金融及びITで、基本的にはAACSB認定を受けた学校を最低基準としております。また、将来アメリカで働くことも視野に入れて、アメリカ企業から評価の高いスクールが望ましいです。 皆様、分かる範囲で結構ですのでご助力をお願いします。リンクのみでも、学費等の参考も頂けると幸いです。 希望条件: AACSB認定 財務金融及びIT分野で一定の評価を受けている 遠隔ディスカッション、ゼミナールが盛ん 学費が極端に高額すぎない(日本円で1,000万円を超える程度)

  • 大学受験

    高知大学人文社会科学部国際社会コースへの進学を考えています。入試科目を見たところ、数学は50点満点と書いていたんですが、これは数学①②のどちらか一方のみが評価されるということですか。また地歴公民も第一解答科目のみが評価されるのですか。有識者の方教えてください🙇

  • 筑波大学についての質問です。

    筑波大学についての質問です。 私は社会・国際学群の社会学類を目指しているのですが、後期試験がありません。 しかし、同学群の国際総合学類は後期試験があります。 社会学類と同じような学部で同じようなレベルの学校で後期試験があるのは千葉大学なのですが、千葉の後期を受けるとなると第一志望の筑波よりも受験科目が大幅に増えてしまうんです。 筑波大の国際総合学類で後期試験を受ける場合、受験科目が第一志望と全く同じなので受けやすいかなと思うのですが、入ってから自分のやりたい勉強ができるのか少し不安です。 私は日本の政治について学びたいのですが、国際総合学類でも学べますか?もしくは転類できるのでしょうか。 転類できる場合は、どのような仕組みになっているんですか?

  • 大学院に向けての受験勉強について

    国内でMBAの取得出来る大学院の受験を考えています。 情報がほとんどないため、どのように勉強をすれば いいのか分かりません。試験科目は概ね英語、小論文が 多いようですが、その内容は当然大学受験とは異なるよ うです。 私は理系卒のため、文系の試験というものもよくわかり ません。英語や小論文の効果的な勉強方法がありましたら お教え下さい。 やはり効率よく勉強するためにも予備校などへ通うべき なのでしょうか?独学で何とかなるようなものではない のでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 明治大学 経営学部 対策

    明治の経営学部に今年受験するのですが、難易度はどれくらいか、あとそれに対する対策も教えていただけるとうれしいです。 ちなみに受験する科目は英語、国語、数学です。 試験一か月切ってしまってからなので、遅いかもしれませんがよろしくお願いしますm(__)m