• 締切済み

数学・組み合わせ教えてください

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.11

既出の回答と内容的には同じなのですが。 3の剰余系(3n、3n+1、3n+2)で分類すると、9つの繋がった自然数ですから、3つずつに分かれます。 1の位と10の位を足して3nになればよいので、 (1)1の位が3n→10の位も3nなので3P2 (2)1の位が3n+1→10の位は3n+2なので3*3 (3)1の位が3n+2→10の位は3n+1なので3*3 合計24通り。 ※剰余系の表現の仕方がよくわからないので、書き方が良くないかも知れません。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です。教えてください。

    (1)各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa 、十の位の数をb、一の位の数をcとして、訳を説明しなさい。 (2)連続した3つの奇数の和は3の倍数になることを説明しなさい。 (3)一の位が0でない3けたの自然数がある。  この自然数から百の位の数と一の位の数をいれかえてできる数をひくと答えは99の倍数になる。  この訳を説明しなさい。 すべてご回答いただけなくても わかる範囲で結構です。 先日、学校のテストの対策で頂いたプリントに出されていた問題なのですが 風邪で学校をお休みしていて、聞き逃してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 中2数学です

    各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。 百の位の数をa、十の位の数のb、一の位の数をcとして、わけを説明しなさい。 誰か教えてください!

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 BがAの7分の4倍に等しいとき、Aはなんの倍数か、求めよ。 という問題です、! 式、答えをお願いします………!!

  • 数学の問教えてください!!

    中1の馬鹿に解けない問題があります。 先生に怒られるので、どなたかといて下さりませんか? 明日までにお願いします。 2ケタの自然数Aについて、1の位と10の位を入れ替えてできる自然数をBとする。 この時、A+Bは11の倍数になる。(ア)~(ウ)にあてはまる式と、(エ)にあてはまる言葉を答えなさい。 説明 2ケタの自然数Aの10の位をx、1の位をyとすると、A,Bはそれぞれ A=(ア)  B=(イ) と表わされる。 したがって、これらの和は、 A+B=((ア))+((イ))=11x+11y        (エ) したがって、2ケタの自然数あについて、1の位と10の位を入れ替えてできる自然数をBとするとき、 A+Bは11の倍数になる。 明日の夕方までにお願いします。

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 中学の数学、教えてください!

    一の位が0でない3けたの自然数がある。この自然数から百の位の数と一の位の数を入れ替えてできる数をひくと答えは99の倍数になる。このわけを説明しなさい。 という問題です 簡単に、わかりやすく教えてください!

  • 中学の数学です

    (1) 一の位が0自然数がある。十の位と一の位の数を入れ替えてできる数の和ンいついて次の     問いに答えなさい。 (1)  和はいくつの倍数になるか。 (2)  このときの和がある自然数の二乗になるとき、最も小さい元の自然数はいくつか。 できるだけわかりやすく教えてください!

  • 中2数学 文字式の利用の問題です。

    初投稿です。よろしくお願いします。 学校で使っているワークの中の問題です。 連続する3つの奇数の和が3の倍数になるわけを次の手順で説明しなさい。 (1)連続する3つの奇数のうち、真ん中の奇数を自然数nを使って 2n+1 と表します。ほかの2つの奇数を式で表しなさい。 (2) (1)を利用して説明しなさい。 (1) 2n-1、2n+3 (2) (2n-1)+(2n+1)+(2n+3)=6n+3                         =3(2n+1)    2n+1は自然数だから、3(2n+1)は、3の倍数である。   よって、連続する3つの奇数の和は3の倍数になる。 と、説明ができ、解答もそのようになっていたのですが、 nを自然数として説明しているので、奇数が負の数の場合はどうなるのだろう?と疑問に思いました。 回答よろしくお願いします。       

  • 数学

    教科書の問題、解答です。 以下の解答の、「xは整数だから」の部分は、「xは自然数だから」ではないのはなぜでしょうか? (問題) 2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (解答) 2けたの自然数の十の位をx、一の位をyとすると、2けたの数は、10x+y、各位の数の和は、x+yと表される。 したがって、それらの差は、 (10x+y)-(x+y) =9x xは整数だから、9xは9の倍数である。したがって、2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。

  • 中2の数学問題の解き方をを教えてください。2問です

    2けたの自然数を思いうかべる。 思い浮かべた和を100倍した数と、思い浮かべた数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた数をたして、4けたの数をつくる。 1、 思い浮かべた数の十の位の数をa, 一の位の数をbとして、4けたの数を、a,bを使って表しなさい 2、 この手順でつくった4けたの数は11の倍数になる。そのわけを a,bを使って説明しなさい。    〔説明〕