• ベストアンサー

夏期講習!!

lxy-ponの回答

  • lxy-pon
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.5

#3です。 いまホームページを見たところ、鈴木正人先生の講座はみんな締めきりになってましたね…(お茶の水しか見てませんが他も多分ダメだと思います) あと、先パイや友達から聞いたところによると、松本誠一郎先生(英語)が良いらしいです。こちらも定員になりそうな感じなので早く申し込んだ方がいいかと思います。。 あっ!あと志望大学別オススメ講座、というページは見ましたか?↑に上智大学は無かったけれど、早稲田と慶應がだいたい同じような感じだったので上智もそれに従えば大丈夫なのでは、と思います。 ちなみに古典、というか国語では牧野先生という方が良いですよ! またなんかあったらバンバン聞いて下さいねっ☆

kralik
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます♪ 国語の自分が受けたい講座をチェックしてみましたが、牧野先生の名前はありませんでした…そのかわり(?)保坂先生と田中先生の名前がでてきたのですが、どちらの方がよりよいのでしょうか?いいかえれば、どちらの方がより厳しく指導なさるのでしょうか?世界史の佐藤先生・坂本先生についても何か知っていれば情報よろしくお願いします。それにしてもまだ申し込んでないってまずいですね^^;

関連するQ&A

  • 夏期講習迷ってます

    高校2年 夏期講習をどこの予備校で受けるか迷っています。文系なので英語と古文を受けようかと思っています。先日、東進から無料で3講座まで受けられるとのことで案内状がきたので申し込んでみようかと思っているのですが、昨年受けてみてためになった方っていますか。 あと候補がお茶ゼミか河合塾です。夏休み中に英語と古文を何とかしたいと思っています。よい方法があったら教えてください。

  • 夏期講習につきまして。

    夏期講習につきまして。 こんにちは。 ただいま浪人中でして・・・ 今日まで宅浪で行こうかと思いましたが それじゃあ今年は厳しいと思い 予備校に通うことにしました。 で、もうやってると思うんですが 夏期講習に申し込もうと思っています。 それでなんですが 私、数学と英語に熱中しすぎていまして・・・ 国語(現代文、古文、漢文)と日本史があまり勉強できてないんです。 (自分のせいですが・・・) はっきり言ってこの2教科は無勉強に近い状態です。 質問といいますか こんな自分にお勧めする先生(コマ?)を教えてくれませんかね。 (国語、日本史をとりたいと思ってます。) ちなみに夏期講習は 河合塾か代ゼミのどちらかにしたいと思っています。 基礎からみっちりやりたいです。 よろしくお願いします。

  • 夏期講習について。

    どうもはじめまして。いま高3なんですが、夏期講習に行こうと思っています。田舎の広島なんですが一応市内で、塾はそれなりにあります。有名なのでは代ゼミ、河合、東進があります。地方だけの塾ですがオウシュウってのもあります。 一体どこの塾がいいんでしょうか?是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 夏期講習

    私は東進に通っているのですが 夏休みは河合塾の夏期講習を受けたいと思ってます。 これっていいと思いますか? やっぱり東進の生徒は東進で受けるとかあるんですか?

  • 夏期講習で迷っています

    高校3年早稲田志望です。河合塾の夏期講習をとろうかと思って日本史の総合演習(近世前期まで)と日本史集中講義近現代を人気講師のためおさえたのですが、続けて授業があるため1講座にしたいと思います。どちらがよいでしょうか。通常授業では河合で現国しかうけていません。他に古文英語も夏期講習で必要でしょうか。

  • 代ゼミの夏期講習

    早稲田大学政治経済学部が第一志望なんですが、 夏休みに本部校の代ゼミの夏期講習をとろうと思っています。 予備校に通ったことがないので、どのように授業を取れば効果的かわかりません。 どなたか、代ゼミの夏期講習でとっておいた方が良いおすすめの講座はありますか?

  • 夏期講習

    阪大志望の高3です。 普段塾にはいってないですが、河合塾or駿台の夏期講習の受講を考えています。 塾の案内書をみると、難関大合格者のほとんどは、夏休み中に満遍なく7・8講座取っていますが… 夏期講習の予習復習だけで精一杯になりそうで、他に自分で参考書や問題集を進めたり、学校の教材もやりきれるか不安です。 それぐらいこなすのが普通なのでしょうか?

  • 予備校の夏期講習とは

    私は東京大学を目指し仙台で浪人をしている者です。 仙台の河合塾、駿台の東大向け夏期講習(東大英語など)の受講を考えているのですが、夏期講習を受ける予備校の選び方で気をつけることはあるでしょうか。 以前、予備校についての質問をここに投稿した際、例えば「文系は河合塾、理系は駿台」と予備校ごとに毛色が異なることを知りました。 今回、考えているのは河合塾、駿台の2つで、河合塾は対面授業、駿台はオンラインでの講義であります。 夏期講習の効能が、出題傾向把握や東大向けの合格答案作成法など 東大受験に際して持っておくべき情報の提供ならば、仙台校という場所で東大志望の講義を受けることに若干の抵抗があります。 (河合塾仙台校のパンフレットはやはり東北大の講座が多く、東大受験情報に東京ほどの厚みがあるのか、との疑問があります) となるとパソコン授業の駿台(東京の先生の授業)を考えるのですが、以前河合塾に通っていた友達は今回の東大講義担当の先生の評判はいいと言っていて、 かつ「文系は河合塾」とのアドバイスが駿台への決断を鈍らせます。 河合塾仙台校東大夏期講習に、東京の河合塾と同程度の内容があるならば河合塾に決めたいのですが…。 河合、駿台、どちらでもいい、どちらも行かなくていい、何でも構いません。 予備校或いは東大受験に明るい方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。 ※前回の質問のお礼は今少しお待ち下さい

  • 河合塾の夏期講習について、相談したいです。

    現在、高校3年の受験生で今年の夏休みは河合塾で、夏期講習を受けようと思っています。 自分は文系で受験科目は国語(現代文、古文)、英語、政経です。 そして夏期講習では、基礎を中心に現代文、古文、英語を合計で5講座受ける予定です。 そこで、質問なのですがどの科目をいくつ受けたほうが良いでしょうか? 良かったら、回答して下さい。

  • 夏期講習の予習の仕方(古文)

    河合塾の国公立大記述古文の夏期講習をとりました。 授業に臨む前に、予習としてはどういったことをしておくべきでしょうか? 全文訳すべきですか?