• ベストアンサー

低分子蛋白量のSDS-PAGEについて

hiroUの回答

  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.4

SDS-PAGEに問題があるとすれば、他の回答者さんがお答えになった対処法方が適切だとおもいます。 加えて、補足にあったように非特異的なバンドはこれまで同様にしてきれいに見えているのだとしたら、ウェスタンについても対処する必要性があるかもしれません。 1:可能性として、使用している抗体の抗体価が低くなってしまっているかも知れません。何度も使用しているうちに抗体が古くなってしまっているなどの原因が考えられます。この場合、予測される結果の一つとして、特異的バンドは検出されずに、非特異的バンドのみが見られるという状況になり、質問者さんの状況に似ている様に思います。新しい抗体液を使ってみて下さい。 2:転写に注目すると、考えられる可能性は2つあります。1つはゲルが固いので転写されにくくなっていること。故に目的タンパク質がメンブレンへ十分転写されてない可能性です。この場合はゲルを緩くするかSDSを加えると解消されると考えられます。しかし、高分子量がうまく転写されていることを考えると原因としては薄いです。次に、低分子量なので逆に転写され過ぎてメンブレンをタンパク質が通り過ぎてしまった可能性です。この場合は、転写の際の電流を調節してみて下さい。いずれの場合も、転写後のSDS-PAGEゲルをCBB染色してみると原因がつかめます。転写されにくいことが原因の場合はゲルにバンドがハッキリと出ますし、転写され過ぎている場合にはゲルにバンドが無くなっているのに抗体反応ではバンドが検出されないという結果が得られると思います。 以上、ウェスタンに原因があると考えると、現時点では2つが思いつきました。参考になれば幸いです。

yoko75
質問者

お礼

ありがとうございます。新しい抗体液でやってみます。CBBについても確認してみます。

関連するQ&A

  • SDS-PAGEにおける分子量のズレ

    計算上の分子量に対して、SDS-PAGEを行った結果、数kDaのズレが出てしまいました。計算に対して、SDS-PAGE上では分子量が小さくでました。この場合、原因としてどのような事が考えられますでしょうあか?よろしくお願い致します。

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・

  • SDS-PAGEの分子量

    SDS-PAGEであるたんぱく質の断片を泳動したのですが、分子量は小さいはずなのに、それより分子量が大きいものよりも上のほうにバンドが検出されました。 私なりに考えた結果酸性アミノ酸(Asp,Glu)が多く含まれているので流れにくかったと考えたのですが、そのほかに考えられる理由はあるのでしょうか? pIが大きく違うのですが、これは関係あるのでしょうか?

  • たんぱく質の分子量

    SDS-PAGEによりたんぱく質を分子量ごとに分離したのですが、 どれがなんのたんぱく質なのか、 同定するための資料を見つけられないでいます。 SDS-PAGEでは確実な同定はできないのはわかっているのですが 推測程度でわかっておきたいのです。 約110、60、50,45,40kDaのたんぱく質がなんなのか、 今日中に知りたいのです! ご協力お願いします。

  • Native-PAGE SDS-PAGE 分子マーカー 電気泳動

    Native-PAGEに用いる分子マーカーを探しています。 Native-PAGEを行ったときに、SDS-PAGEに用いる分子マーカーを使用したところ泳動速度が違ったせいかsampleの進み方が遅かったようです。 私の目的分子量の大きさは25-50kDaあたりなのです。 Native-PAGEでこの大きさのタンパクを見る場合、適した分子マーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • たんぱく質分子量について

    現在核内転写因子の発現をWBで検討しています。その結果、SDS-PAGEでアミノ酸配列からの予測される分子量より30 KDa程度大きく分子量が出ます。過去の文献で調べると(英文読んで、直訳してですが・・・)、その転写因子は酸性アミノ酸含量が多いため、SDS-PAGE上では分子量が大きくなると書いてあり、検出自体はうまくいっているみたいです。 塩基性アミノ酸を多く含むタンパクが移動が遅くなるということについてはSDSによる-チャージの減少ということで合点いくのですが、どうしても今回のような酸性アミノ酸に関して理由が想像できないのです。どなたか教えていただけませんか。あと、リン酸化タンパクが移動が遅くなる理由も教えていただけたら幸いです。

  • SDS-PAGE用マーカー

    SDS-PAGE用マーカー 培養上清を限外濾過で濃縮し、100KDa以上1000KDa以下のタンパクをターゲットに考えSDS-PAGEを行っているところですが、200KDaくらいまでのタンパク量のサイズマーカーしか持っていません。ネットで調べているのですが見つけられないので、教えて頂きたいと存じます。ちなみに、複合体を作ったタンパクである可能性があるため、BN-PAGEを行うことも考えていますが、その場合はサイズマーカーはまた別物なのでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • GFPのSDS-PAGE

    大学院生ですが、以前GFPをSDS-PAGEにかけたところ、31kDaのところにバンドが出てきました。計算上では27kDaにバンドがでてくるるはずです。実験を間違っただけでしょうか?それとも、GFPが立体的に安定でSDSが入り込みにくく、負に帯電する量が少なかったのでしょうか?教えてください。

  • SDS-PAGE

    麹菌の培養液中のアミラーゼタンパクを確認するためにSDS-PAGEを行っています。 マーカーやBSAはしっかりと見えるのですが、サンプルだけどうしてもバンドが出ません。培地中の成分が阻害しているのかと思い、透析を行っても見ましたが、やはり何も確認できませんでした。うっすらとスメアの何かは見えますが、バンドは見えません。サンプルのタンパク量は10~100μlに調節しています。何が原因なのでしょうか・・・。お手数ですが宜しくお願いします。

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。