• ベストアンサー

母乳育児の悩み

kenkensousouの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

これまでの回答に目を通さないまま回答しようとしていますので、重複や矛盾があって混乱させたらすみません。^^; 半分以上ミルクの混合→4ヶ月半ばごろから9割母乳に戻して双子を育てた経験者です。 1)夜中1回の授乳でも、ダメということはありません。何回あるから大丈夫、とかいうものかどうかは、私もよく分からないのですが。 ちょっと不安なら、お母さん自身が寝る前に、赤ちゃんを起こす必要はないので、口元におっぱいを持って行ってみてください。 低月齢の赤ちゃんなら、キュウテツ(漢字が分からない!*^^*)反射と言って、寝ていても反射的におっぱいを吸ってくれます。 2)母乳はミルクに比べて消化吸収効率がいい=カスになるものが少ないのです。ミルクと同じ量の母乳を飲めば、うんちの量は母乳のほうが少ないです。逆に言うと、ミルクと同じ量を飲めていなくても、母乳なら少ない量でミルクと同じだけの栄養が体に取り込まれるのです。 ミルクの缶のフタを眺めて、「こんなにおっぱいが出るはずない」とため息をつく必要はありません。^-^ 3)ごはんやうどん、またこの季節暑くてつらいかもですが、根菜メインの温かい汁物はおっぱいのコンディションもよくしてくれます。 お餅やあずき・・・というのもよく見かけますが、体質によっては一気に詰まってしまうので様子を見ながら。 夕方の出が悪いのは珍しいことではありませんが、お母さん自身のお昼ご飯を手抜きせずにしっかり食べ、できればご飯の延長のようなおやつも多少食べれば、それだけでもずいぶん違います。 また夕方はおっぱいの出とは関係なく赤ちゃんの機嫌が悪いのもよくあることなので、「泣く=おっぱい足りない」と思い込まないほうがいい場合もありますよ。 4)母乳はずっと泣いたらおっぱい、ほしがったらおっぱいです。あやしたり抱っこをしたりしてご機嫌なら、与えなくてももちろん大丈夫ですが、おっぱいがほしくて泣き叫んでいるのに、授乳間隔を開けるために必死であやす・・・という必要はありません。これは、この先月齢があがっていっても同じです。 5)赤ちゃんが離乳食に抵抗ないなら、離乳食のあとにおっぱい。でも、初めての離乳食は赤ちゃんにとっては不安な体験でもあるので、おっぱいを飲んで安心してからでないと離乳食を食べてくれない子もいます。そういう場合は、おっぱいが先でいいんです。 離乳食の回数と量が増えてきたら、食後のおっぱいはだんだんなくなっていきます。食事が終わったら即おっぱいではなく、ひとまず好きに遊ばせてみる。機嫌良く遊ぶようなら、おっぱいは次にほしがるときまで待てばいいんです。 6)赤ちゃんの体重増加やご機嫌、うんちの量は個人差があるので、あまり目安にはなりません。確実なのは、濡れたおむつの枚数。 布なら1日7~8枚、紙なら5~6枚、ずっしりでなくても「あ、濡れてるな」程度で十分です。 7)ずっと使っていてもいいですよ。特に母乳メインの混合の場合、赤ちゃんにがぶ飲みの癖をつけるのはあまりよくないので、流量は小さいままでいいんです。うちは4ヶ月ごろ(2ヶ月半の早産だったので本来の予定日から数えた修正月齢での4ヶ月です)までは相談室1本でしたが、取っ手のあるマグマグなら自分で持って飲んでくれるようになったので(双子だから早いだけ。ふつうはこんな月齢で持つようになりませんから焦らないでくださいね)、マグマグに母乳実感のSサイズをセットして使うようになりました。 相談室でもよかったのですが、あれって上下が決まっていて、マグマグにちょうどいい角度でつけるのが難しくなったので、母乳実感にしました。哺乳瓶のときは相談室も併用でした。 8)さあ、それはどうなんでしょう。違いはないんじゃないでしょうかね?ミルクも足していても、母乳の良さはちゃ~んと意味があります。 うちの双子も1割ミルクを残して最後までプチ混合でしたが、元気にかわいく(あ、これはただの親ばかでした^^;)育っていますよ。 応援します。

ranzuendo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母乳で双子を育てられたんですね、すごいですね。 丁寧な分かりやすい回答ありがとうございます。 細かいことにこだわらず 赤ちゃんが元気に育ってくれるよう 完全母乳にするには 難しいかもしれませんが私自身も楽しみながら ストレスためずにやって生きたいと思います 今回の回答 充分に参考にさせていただきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳育児について

    現在生後60日になる男の子の母親です。 生後15日頃までは母乳のみで育てていたのですが、母乳が足りなくなってきたのか、飲ませた後に泣かれることがあったのでそれ以降はミルクを足すようになりました。 ミルクを足す量が多かったためか(一日700cc位、多いときは850cc位)、一ヶ月で体重が4902g(生まれたときは3000g)になりました。 新生児訪問のときに、「母乳育児希望なのであればミルクの量を少しずつ減らしては?」と言われ、また、「このままのペースでミルクを与え続けるとかなり大きくなってしまう」と言われたので出来る限り母乳をあげ、どうしても泣かれて泣き止まない限りミルクを足さないようにしました。 今は一日で80~300ccくらいミルクを足すようにしていますが、 体重が新生児訪問で測定した時5100gあったのですが、それから20日以上経つのにかわっていません。 やはり母乳が足りていないのでしょうか。 授乳間隔はムラがあり、1時間もつときもあればすぐ泣く時もあり、 どんなにもっても2時間がいいところです。 おしっこはでています。(1日7~10位) この状態で母乳育児を続けていっていいのか不安です。 アドバイス等いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳育児

    2ヵ月半の女の子をもつママです。 完全母乳で育てているのですが、母乳育児について不安なことがいくつかあります。 あまりいいことではないと知りつつ、授乳前後で体重を計り授乳量をチェックしています。 (1)母乳の飲みが少ないのが気になります。 1回に飲む量が50~130ccとムラがあります。 少ない時は出てないわけではなく自分で飲むのを止めてしまっているのです。(あげようとしても泣いて嫌がります。) 授乳間隔は昼間は3時間位で、ほしがらなくてもあげている状態です。 50ccしか飲まない時も授乳間隔3時間以上あいてもほしがりません。 一日トータル授乳回数6~7回で500~600cc程度しか飲んでません。 尿の回数は8~10回くらいあるので問題ないと思うのですが。体重の増えが少ないようです。 2800gで産まれて現在4800gぐらいです。 この子が少食という風に考えればいいのでしょうか? (2)夜、寝すぎでひどい時は9時間くらい飲まなくても平気です。 夜間の授乳はほとんどありません。起こして無理やりあげようとしても飲む時と飲まない時があります。 ムリにでもあげた方がいいのでしょうか。 (3)母乳が一気に出すぎているようで授乳時間が短いのでガブ飲み状態です。体に悪くないのでしょうか? 授乳時間は平均で5~10分程度です。 多い時は片方吸わせただけで100cc出てしまっている時があります。当然その時はもう片方は吸ってくれずに授乳時間わずか3分で終わりになってしまいます。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 母乳育児について

    母乳育児についていろいろ教えて下さい。 生後2ヶ月の息子ですが、ほぼ母乳の混合で育てています。 出生時の体重は3384g、現在は6.3キロほどあります。 退院時ははほぼミルクで、月齢が進んできたらだんだん母乳量が増えてきたので現在はほぼ母乳でお風呂上りの寝る前だけ母乳とミルク〔60ml〕です。 授乳の様子は・・昼間は1.5時間から2時間ほどの頻回授乳です。〔すぐ乳首を離してウトウトし、ちょっと寝て遊んでの繰り返しです〕でも夜8時ころに母乳とミルクを飲ませるとだいたい6時間寝ます。おそらく体重もかなり順調に増えているので母乳でも足りているとは思うのですが、最近お風呂上りに眠いせいか何故かミルクしか飲まないんです・・哺乳瓶は母乳相談室というのを使っているのですが、かなりのみにくいのですがまったり飲めるため、ミルクしか飲まないみたいです。おっぱいだと出過ぎるのか文句を言ってわあわあ泣き完全拒否します。 (1)昼間の授乳間隔が短いのは飲ませる時間が短いからでしょうか?遊びのみが始まるのには早いでしょうか 夜寝るのは多少ミルクを足しているせいでしょうか・・? (2)未だにおっぱいを離すタイミングがわかりません・・アドバイスお願いします。 (3)夜寝る前の1日一回のミルクはこのままでいいのでしょうか。 完母にこだわっているわけではないのですが、おっぱいを拒否されるようになったら?と思うとちょっと怖いです。 (4)遊び飲みは始まっていないかもしれないですが昼間真面目に飲ませるコツありましたらアドバイス下さい! 赤ちゃんによって個性あると思いますがアドバイスもらえたらうれしいです。

  • 月並みですが・・・母乳が足りてるか

    生後3週間目の娘がいます。2600gと小粒で、黄疸もあったのでなかなかおっぱいが進まなかったのですが、最近ようやく沢山飲めるようになってきました。 3週間目で今3300gです。体重増加は問題なさそうなんですが、授乳時間が1時間ほどしか空かず、ミルクに手を出すか悩んでいます。 私のおっぱいは全く張らず、「差し乳」なのかと思ってるのですが、1時間後とに授乳すると、夕方にはほとんど手で搾ってもでなくなり、夕方お風呂上りに60~80ccくらいミルクを足しているます。 毎回の授乳量を測ると(ベビースケールで)、夜中は80~100g飲んでますが、お昼から夕方は40~60g飲んでは1時間後に目を覚ますといった感じです。片乳5分ずつ計20分を目標にしていますが、大体10分から15分で寝てしまうといった感じです。 母乳が足りてないのか、飲む体力がまだついてないのかとても疑問です。 そんな話を助産士さんにしたら、あっさり毎回ミルクを60ccくらい足してあげてくださいといわれました。 絶対母乳でとも思ってないのですが、できたらと思ってたのでなんだかショックで・・・。やっぱり毎回ミルクを足してあげた方がよいのでしょうか? 神経質にならないように育児をしたいと思ってましたが、いきなり悩みにはまってしまいました・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 母乳とミルクの混合育児

    現在1か月半の息子がおり、母乳とミルクの混合で育てています。初めての子どもです。 ミルクを足す量についてアドバイスをお願いします。 できれば母乳で育てたいのですが、出産後から母乳があまり出ていないように感じ、頻回授乳をしつつ、ミルクを足し、ミルク多めの混合にしていました。 1ヶ月検診では体重の増加はちょうどいいため、ミルクは止めないよう言われました。 それでも何とか母乳量を増やしたいため、5日前に、近所の桶谷式の母乳マッサージを受けました。 おっぱいを見てもらい、「そこそこ出ている、これからだから頑張って。ミルクを足すのは止めずに、足すときは1回60~80ccぐらいにして、たくさん吸わせるように」とアドバイスを受けました。(それまではミルクは1日100cc×4回くらいあげてましたが、授乳も1日10回以上していました。) 助産士さんに相談し、母乳もそこそこ出ていると言ってもらえて気持が楽になったためか、その後授乳中にごくごく飲む音を感じたり、ミルクを足さなくても抱っこで泣きやむことが多くなったりで母乳にちょっと自信がつき、授乳は1~2時間間隔でもミルクを足さなくてもいけるんじゃないかと思い、どうしても泣きやまない時にミルクを足す感じで、ミルクは1日60~80cc×2回程で過ごしました。 そうして5日目の今日、市の育児相談があり体重を計ってもらうと、5日前の母乳マッサージの際に計った時から計算して、1日に14gしか増えておらず、保健士さんにミルクをもっと足すように言われました。母乳に少し自信がつき始めてたのでショックでした。 そこで、これから母乳量を増やし、完全母乳を目指すためにはどのようにミルクを足していけばいいのでしょうか? もうしばらくミルクを最低限にして様子をみてみたいのですが、体重の増加が気になり、すぐにでもミルクをもっと増やすべきか・・・。それと体重の増加をみるときは1週間、2週間等、どのくらいの期間でみればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 もちろん息子が健康にすくすく育ってくれることが優先ですが、母乳育児も努力できるところまではとりあえず頑張りたいです。ダメならこの先も混合でいいと思っています。

  • 母乳不足?か迷っています

    こんにちは。4ヶ月に入ったばかりの女の子を完母で育てています。最近、以下のような点が見られ母乳が足りていないのか判断に困っています。 ■以前は片方約5分づつ吸っていたが  左:2~3分で乳首から離してしまう  右:長ければ10分吸い続ける ■3ヶ月に入ってから体重の増加が少ない  誕生時3300g → 満3ヶ月時(5/26)5900g  6/15健診時6000g → 満4ヶ月時(6/26)6300g ■先日、母乳を飲んだ直後ミルクをあげてみたら100ml飲み干した ■授乳間隔が短い(夕方は2時間おき) 母乳をあげている時は、ツーンとした母乳が湧いてきている感じはあります。また朝になると張っているので出ているとは思うのですが、欲しい量に追いついていないのでしょうか?夕方は張ることはありません。 左の胸はしこりが出来やすく、飲んでもらうことで解消していますが、すぐに乳首を離してしまうことと関係はありますか?あまり泣く子ではないので足りなくて泣く、ということはなく判断に困っています。なるべく完母で育てたいのですが・・・。また、授乳直後でも指しゃぶりが激しいのですがこれも母乳不足のためでしょうか? 長文になりましたが、アドバイスお願いいたします。  

  • 母乳育児について

    現在3ヶ月になる女の子の母です。 出産時の体重が2500gで、完全母乳を目指していましたが体重が全く増えないため、ミルクを足していました。 1ヶ月検診時には3708gで問題なしでしたが、ミルクのおかげだと思っています。 3ヶ月手前で、母乳を出すためには頻回授乳がいいと知り、1日500あげていたミルクを200くらいまで減らしました。 機嫌がよく夜もよく寝るのですが、ミルクを減らしてから体重が全く増えなくなってしまいました。 性格でしょうか、おなかがすいても泣くことがないので、母乳だけで足りているのかな?と判断してしまいますが、やっぱり体重が増えません。 3ヶ月を過ぎましたが5キロを超えません。 子どものために絶対母乳だけで!とは思っていませんが、できれば混合でも母乳よりで行きたいと考えています。 ですが、ミルクをどの程度足せばいいのか子どもの態度では判断できません。 ミルクを欲しがるわけではありませんが、くわえさせると一気に飲み干してしまいます。 以前ミルクを多めに与えていた時期は、ミルクを1回あげるのに1時間はかかっていましたが、今は5~10分で済みます。 母乳不足を感じてはいますが、母乳をできるだけ多く与えたいと考えています。 たんぽぽコーヒーは既に試していて、明日母乳育児外来に初めて行きます。 アドバイスをお願いします。

  • 完全母乳育児をしたいのですが・・・

    母乳育児について質問です。現在生後14日の息子がいます。入院中の授乳は1回あたり10グラムぐらいしか体重が増えず、ミルクを足されていました。退院後は「泣いたら吸わせる」ということを実行したかったのですが、授乳後5分ももたずに泣いてもっとほしがります。30分や1時間に1回ならわかりますが、たったの5分で泣かれてしまうのでついミルクを足してしまいます。私みたいな者でも本当に「泣いたら吸わせる」で母乳がいっぱいでるようになるのでしょうか?

  • 新生児の育児

    先日出産し、昨日退院したばかりです。かなり寝不足で疲れていますが、かわいい息子に大変癒されながら育児奮闘中です。まだ生後5日とあって、わからないことだらけなので、アドバイスいただけたら幸いです。 1.ミルクについて  昼間は頻回授乳で母乳のみ、夜は寝つきが悪いときだけミルクを足しています。母乳は退院直前は30gぐらいしか出ていません。ミルクの量は病院では生まれた日数+10ccといわれたので、今は60ccを1日2,3回夕方と夜、母乳の後与えています。病院の指示通り1日10cc増やしています。母乳はほしがるだけあげていますが、出る量が少ないので足りないのではと不安です。また、ミルクを与えすぎることも不安です。母乳を与えてからミルク飲ませる場合、最大1回どのくらいまでミルクは与えてよいのでしょうか。 2.授乳中にすぐに寝てしまいます。 でもベッドに戻すとおきるのでまた与えることの繰り返しですが、母乳だけだと寝つきが悪く、下手すると1時間授乳なんてことがしばしばです。時間を決めてその時間以外は我慢させるべきなのでしょうか。また、昨日の夜は母乳を30分ほど飲み(寝ながらですが)、2,3時間ほどでおきるのですが、昼間は5分もすると寝てしまって、4時間も起きません。夜はミルク1回しか与えていないので、これでは栄養不足になるのではと心配です。寝てしまった場合やあまり飲んでいないのに何時間も起きない場合、無理やり起こして飲ませたほうがいいのでしょうか。飲んだり飲まなかったり安定しないのでとても不安になります。 3.部屋の環境について 温度や湿度の調整など、どのようにされていますか。 先輩ままさんからすれば心配しすぎ、と笑われるかもしれませんが、不安は尽きません。皆さんの経験をお聞かせください。お願いします。

専門家に質問してみよう