• 締切済み

60代の親と同居:親は食事つくったり掃除したりしますか?

toppo2002の回答

  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.7

嫁の立場ですが、何もしないのならば何もしなくてもいいと思います。 それだけお嫁さんがしっかりやっているのでしょうね。 うちは姑が1世代上の80代なのですが、基本的には家事はやってないですね。 普段は庭の草むしりとか畑がありますので、畑仕事したりとかしてますね。 うちの場合は私があまりたよりないのか自分で部屋の掃除とかアイロンかけとかやってます。 孫の布団もつくってましたし。 ちなみに孫は4才ですがいいボケ防止になってると思います。 たしかに何もしなさすぎなのも問題かもしれないですね。 多少お母様の場所を作った方がいいかもしれませんね。 姑見てるとそんな気がするのですが。

関連するQ&A

  • 同居

    旦那の両親と同居をして一年が経ちました。 同居している姑は60歳前半で、家にいる状態です。 私は30歳代でフルタイムでパートに出ています。 家事の分担はほとんど姑がしてくれている状態で、私は休日に食事を作ったり、自分達が使う二階トイレや廊下を掃除する位でかなり姑に頼っている状態です。最近、姑のキッチンなどの掃除のやり方を聞いたので自分の休日にやろうと思っていますが、姑のようにやれるか心配です。 また、旦那の両親は早起きで毎日6時前には起きて6時には朝食を食べています。私もその時間に合わせてご飯を食べています。旦那は交代勤務なので時々、三人で食べる事もあるのですが私が仕事の時は良いのですが、休日まで6時に食べるのはきついと思っています。 生活リズムを合わせたほうが良いのでしょうか。 同居生活はこれからも続くのでお互い良い距離感で生活できたらと思っています。

  • 同居でない親を扶養家族にできるか

    親の扶養に関する基礎的な疑問・質問です。 隣県で一人暮らしをする義母は、近い将来老人ホームへの入居 も検討中です。 現在、義母の面倒は近くの親戚や私の妻が定期的に訪問し、 日常的には介護施設のヘルパーさんとの契約で食事や部屋の 掃除をお願いしてあります。 経済的な支出を少しでも抑える為に、義母を私の扶養家族に することは可能でしょうか。 隣県ですので、当然、同居ではありません。 また、私は来春で定年退職の身です。 再就職かできれば個人事業主としての独立を考えていますが 年金+貯金+α(予定)で大きな経済力がある訳ではありません。 同居でない妻の母親(80代前半:それなりに年金があり、生活には困って いないようですが妻が通帳等の管理をしています:痴呆症が進行中です) を私の扶養家族にすることは可能なのでしょうか。 また、可能な場合、どのような手続きになるのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • ビール一日5~6本。掃除せず飲酒運転。

    先日から妻子と別居中。理由は妻の朝昼夜関係なしのビールと掃除をしないことから始まった。結婚10年目の年に入ってから特にビールを一日に5、6本飲むようになりました。ひどいときは朝7時くらいから飲んでました。自分が仕事に出かけているとき。子供を送り出した後や昼過ぎから飲んでいるみたいでした。夕方から寝るまでに350を5本は当たり前。料理しながらのビール。とうとう焼酎にも少しづつ手を出してきました。結婚前から今ほどではないがビール好きで、実家の家族もビール好き。結婚して10年間掃除してないところが数か所あり。勝手口にはいつも無数の空き缶が散乱しています。土間も一年に3~4回と座敷は年2回くらいの掃除。仏壇も枯れた花が数か月放置。風呂場も年数回しか掃除せず。トイレも同様。そんなことが特に今年かなり問題になってきて、とうとう妻を思いっきり殴る結果に。そのまま子供と実家に帰る羽目に。その実家でもやはり昼間からビールを飲んでいる模様。だれも昼間いないのでやりっぱなしの量だろうと思います。学校の送り迎えはたぶん飲酒運転だと思います。そのことは実家の親は知っているはず。以前昼間の飲酒を親に指摘したら「ビールぐらいいいじゃない」との返事。 どうでしょうか今回の件は私がいまいち頭が固いのでしょうか?それとも女房側が非常識なのでしょうか?ちなみに小学校側は奥様の許可がでないと私には子供に合わせないとのことです。これも皆様どう思いでしょうか?

  • 妻の母親との同居について

    結婚して約1年になる妻がいます。 妻とは今アパートに2人で暮らしています。 妻の実家には、妻の母親が一人で暮らしています。 いま妻の二階建ての実家をリフォームして私たち夫婦が住む計画を立てています。 妻の母親が住む建屋はそこに平家で増築する予定なのですが、二世帯の分離方法について悩んでいます。 妻の母親は気難しい性格ではないので、適度な距離感があればうまく付き合っていると思っています。 しかし、完全同居は考えていません。 そこで玄関や風呂だけを共有にして他は自分たちのスペースにするか、風呂、玄関、トイレ、キッチンなど全てを完全に分離するかで悩んでいます。 完全に分離してしまうと、妻の母親1人ということもあり少し寂しい思いをさせてしまうかもしれません。 しかし、やはり生活リズムも違えば、価値観も違います。帰宅時間も違うので、夜中に帰るとかになると玄関を開けるときに気を遣ったり、風呂に入る時もひそひそしたり、いつものように歌いながら入ることができません。そう言った少しの配慮で気疲れしそうに思います。 将来的に子供ができれば、ときには力になってもらうときもあると思います。 普段は完全分離なのに、子供のめんどうを見てほしい時だけ頼るのは自分勝手でしょうか? またもう一つ心配していることがあるのですが、私の実家に住んでいる、母、兄、義姉が気を遣って遊びに来づらいと言っています。 私は家族皆を招いて楽しんでもらう家づくりをしていきたいと思っているのですが、妻の実家のすぐ周りには妻側の親戚の家が何軒かあります。 妻側のテリトリーに家を建てるようで、気軽に遊びに行くというのは気を遣うのはわかります。 ただでさえ行きづらいのに、玄関、風呂共同では尚更行きづらいみたいです。 婿入りではないので、私が堂々として肩身狭くなることはないと思っています。 何かアドバイスいただければ嬉しいです。 お願いします。 母親一人なら同居しても大丈夫だろ!! 妻のお母さんが可愛そう! とか思いますか?

  • 排泄物の付いたフローリングを、簡単に掃除する方法って?

    初めまして。 現在私は、軽度の痴呆症である義母と同居しています。 義母がトイレ以外の場所で粗相をしてしまうので、とにかく毎日掃除に明け暮れています。 毎朝、掃除機かけと雑巾がけをするのですが、夕方仕事から帰ると家中が臭く、廊下や壁にまで排泄物がついてしまっています(昼間は同居中で無職の義妹が義母の世話をしているのですが、掃除まではしてくれません…)。帰ると着替える間もなく義母をお風呂に入れ、家中の雑巾がけをしています。 幸い家の床は全てフローリングで、絨毯や畳と比べれば楽なのかも知れませんが…やはり排泄物なので、逐一、家中を洗剤をつけた雑巾で何度も拭く必要があり、正直体にキツイです。 ウ○チ等がついたフローリングを、消毒や除菌などをしつつ楽に掃除出切る方法や、良い掃除用具、洗剤などはありませんでしょうか(ムシの良い話でスミマセン)。 アドバイス頂けましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 姑との家事(掃除)分担

    夫と夫の母と3人で暮らしている女性(中年)です。 同居して2年、60代になったばかりの腕力では私は到底かなわない、 現役バリバリの主婦(午前中の4時間パートに出ている)である姑と家事について今更ながら、 これでいいんだろうかと、自信が頭をよぎる事があります。 同居がスタートした時点で、決まりごとを作るとか、話し合って役割分担を決めるとかはしませんでした。 その代わり、私が何かしようとする度に 「○○してもいいですか?」と訊き続け、その答えが全てYESだったので、 結果、2年たった今、洗面所兼脱衣所、トイレと玄関、玄関先は私はノータッチで、 台所とお風呂場は私が使うたんびに私が洗っています。 たまに見かねた(私としては掃除したつもりでも、義母の目にはそうはうつらない)義母が 「あたしがキレイにしといたから」というセリフ付きでやってきたりします。 2階は私達夫婦の部屋が2部屋あり、部屋や、階段廊下は当然私の担当域です。 他の姑と同居している皆さんは、現役のそれも超ベテランの主婦であるお姑さんと どのように家事(掃除)を分担なさっているのか、非常に興味があります。 我がお姑さんは、これと言って趣味のない人で、彼女から家事(特に掃除)を 取ったら何も残らないような人なので・・・かと言って、今の私は同居している 息子の妻として、義母にやらせすぎてはいないのか・・・とか、 考えてしまいます。 私自身、月に15日フルタイムで仕事をしていて、 夕食は遅く帰っても夫よりかは早いので私が作っています。 洗濯・掃除も外で仕事をやっている間はやれる範囲で出来る限りやっています。 皆さんは、どうなさっていますか? ちなみに夫は、私の家事に関してはなんら不平不満を 言いません。

  • 義理妹との同居

    妻と結婚してから12年、妻の妹と同居しております。 妻と妹は子供の頃、施設にいて今でも義理妹は姉は母親代わりといいます。 私も両親を無くし、妻も親戚などがいません。 なのですが、前向きな生き様なら良いのですが、休みの日は昼間からお酒を飲んでいます 色々なイベントに誘っても、私はいいいやと言います。 それではいけないと、一つ屋根の下で暮らすのだから・・・色々試みましたが変わりません。 子供達のこともかわいがるわけでもなく、どうしたらいいかわかりません。 義妹に聞くと今の家を実家として大事にしているそうです。 義妹は子供を産めません・・ 私としては自立して近所でも良いので住み・・距離をとりたいのですが(経済的に無理そうです) 同じ境遇のかた、他 どうかご教えてください。

  • 義母との同居、共働きで犬を飼うには

    今後の参考に質問させてください。 私は犬を飼うのが夢なんですが、共働きで、日中の留守番を思うと踏み出せず、ずっと夢を我慢しています。 現在夫、子ども2人、義母と同居しています。 犬を飼った場合、義母の手をわずらわせられません。 家はコの字型で、1階の一方が居間、一方が義母の部屋で、その間が廊下でつながっています。庭は割と広めです。 日中、居間で留守番させるとしたら、義母の出入りや気配を感じて、1人でいるのが耐えられず、吠え続けたりする可能性は高いでしょうか? 義母がそれに負けて犬を自分の部屋に入れ、1日過ごさせるようなことには絶対したくありません。 または、日中は庭で留守番させるというのもありでしょうか?でもその場合も義母との関係については同様ですね。 同じように義父母と同居しながら犬を飼っている方、共働きの方など、 アドバイスいただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 親の面倒について

    三人兄弟で次男の私は少し遠い所に住んでいるのですが先日、父と同居していた長男が亡くなりました。 三男は同じマンションの下の階に一人で生活しており、母は数年前から別の病院に人工透析をしながら長期入院しております。 マンションの三階に住む父は90歳の高齢で足腰は弱り浮腫がひどかったため病院に検査入院させたところ、病院内で自分は無理やりに入院させられたので帰ると言い張り検査をしないなどのトラブルを起こし、入院は断られました。入院歴のあるその病院では食欲もあり、ボケてはいないので困っております。 このままでは介護認定も受けられず、以前、買い物途中の道で転び大きな擦り傷を負ったのですが自分で手当していた事もあり、一人きりにさせる事に不安はありますが、本人は離れたところに住みたくないと次男と同居する意見は全く聞き入れません。 父の部屋は狭く散らかっていて同居できる状況ではありません。三男は同じマンションに住んでいますが、勤めがあり一日中面倒を見ることは難しいのです。 妻は、母親、長男の死亡と続いたため、わがままな父親についてはノイローゼ気味になっています。 先のことを考えようにも、いろいろと複雑なこともあり頭の整理がつきません。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 同居している意味が分からなくなりました。

    こんにちは。 旦那の両親と同居して2年になる主婦です。 旦那は33歳、私は27歳で今週、第一子を出産予定です(女の子)。 ウチの旦那は三男で長男は結婚し、私たちが住んでいる家の前に一軒家を建てて妻・子供二人(女・男1人づつ)と暮らしています。 次男は未婚で私たちの車庫の二階に小さな家がありそこに暮らしています。 長男の嫁は2人姉妹の長女で次女は県外に嫁いでいます。 結婚する前から、旦那がいつも言っていたのは・・・ ・「結婚するなら絶対に親と同居」 ・「オレと親父は兄弟の中でも一番気が合うから、親父もオレとの同居  を望んでいる」 ・「将来的に親の面倒はオレがみたい」 ・「兄ちゃんの奥さんの親が死んだとしてもこの家に仏壇を(我が家の 仏壇と奥さんの実家の仏壇)2つ並べる訳にはいかないから兄ちゃん は同居ができない」 なので、てっきり私は、旦那が家を継ぐものだと思っていました。 もちろん長男もそのうち奥さんの旧姓に名字を変え、その名前を継いでいくのだと思っていました。 ですが最近、旦那がただ親離れできなくて同居しているとしか思えないのです。理由としては・・・ ・義父は長男の息子の事を、「我が家の跡取り」と言っている。→義父は長男を跡取りだとかんがえている? ・そもそも長男が将来的に奥さんの実家を継ぐのであれば我が家の家の前に一軒家を建てる必要はないのではないか? ・義父は長男の家の床の間に、我が家の仏壇が入るように設計してあると言っていた。 ちなみに、義父は70才を超え、幼い頃に両親をなくしており家族をとても大切にするタイプのようです。(私には家族を大切にしているというよりも、全員自分の手の届く所に置いておきたいようにしか思えませんが・・・) そのため、兄弟3人共、義父に洗脳されているのか、小さな子供のように義父の言う事を素直に聞き入れます。義父の前では3人とも自分の事を「僕」と言います。 正直変な家族です。 現在私は出産の為、同じ市内にある実家に里帰り中ですが、同居先に戻るのが今から気が重くてなりません。 毎日考えれば考える程、何のための同居なのか分からなくなっています。 旦那は仕事柄、毎日朝早く出勤し、夜も遅い生活をしており、私は昼食・夕食を旦那の両親ととり、家の中で常に3人という生活です。 旦那に同居の悩みを言う事も出来ない状況です。何度か「こういう場合どうしたら良い?」とやんわり言ってみた事もありますが「自分で解決しろ」とか「オレが代わりに言ったら親はどういう気持ちになるんだ」と、あまり役に立ちません。 この分だと子供を連れて同居先に戻っても義父母と4人の時間が嫌でたまりません。義父母の事も同じ時間を過ごしている間に毛嫌いするようになり、顔を合わせるのも嫌です。 なんか愚痴のようになりましたが、私は同居している意味があるのでしょうか? 旦那になんと言えば同居を解消できるでしょうか?