• ベストアンサー

祖父母と養子縁組した子供の学校での名字について

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.6

 こんにちは。  以前戸籍事務をしていましたの御参考になれば…  養子縁組されると、今の戸籍から抜けて養父母の戸籍に入ることになります。  今回のように、お子さんを妻方の祖父母と養子縁組すれば、姓が変わることは勿論ですが、戸籍もあなた方ご夫婦の戸籍から抜けて、家族がばらばらの戸籍になってしまいます。  お子さんが、戸籍を見られたときにご両親と一緒に載っていないというのが分かると、少なからずあらぬ誤解をもたれるかもしれませんね。  もう少しそういったことについて、お子さんが自分で納得出来る年齢になるまで、お待ちになった方がよいかと、個人的には思います。  学校については、ご事情を話されれば、旧姓で名乗る事は可能かと思います。よくある例ですね。

tetsuyamon
質問者

お礼

そうですよね。小さい頃から少しずつ説明しているので、本人は分かったように言ってくれますが、まだ子供なので本当には理解してないんですよね。有難うございました。

関連するQ&A

  • 祖父母との養子縁組

    夫の実家には少しばかりの不動産があり、年金をもらう年齢の祖父母は(私からすれば義祖父母)不動産の所得で生活をしています。 義父は一人兄弟で、私の夫は三人兄弟の長男です。 このまま万一祖父や祖母が他界してしまった場合、残された配偶者と、義父が税金を払うのが大変なため、夫を祖父母と養子縁組をしようと以前から言っていたそうです。 しかし、最近とうとうしなくてはならなくなったのですが、祖父母と養子縁組をする事で、私たち家族の戸籍等生活全般はどう変化するのでしょうか? 祖父母も私たち夫婦も同じ苗字なので、苗字が変わることはないのですが・・・

  • 祖父母との養子縁組について

     はじめまして。養子縁組のことで相談させていただきたいと思います。私は現在、祖父母との養子縁組を考えています。   私は現在大学生で祖父母と3人で暮らしております。両親は離婚しており、父親は新しい家庭を持って暮らしていて、母親は離婚後は結婚をせずに母親の実家で暮らしています。父親や父親の兄弟は家を継ぐ気はなく、本家には戻らないと言っており、このままいくと、本家を継ぐ人間がいなくなります。私は自分が産まれた家なのもあり、実家を継ごうと思っています。そこで、祖父母と養子縁組を考えているのですが、父親には妹2人と弟1人がいて、彼らが私と祖父母の養子縁組を反対する可能性がかなりあります。また、自分の父親は相続の時にもめたくないからと、反対しています。祖父母は養子縁組を考えていると言うのですが、父親や兄弟がもめるのが嫌できちんと決められない状態だそうです。このままいくと私は、祖父母が亡くなってから本家にいられなくなるのではないかと思っています。母親が結婚せずにいますが、母親のところに行くより、やはり自分の産まれた家にいたいと思っています。祖父母が亡くなった後でも、養子縁組以外に家にいれる方法はないかと悩んでいます。こういった問題に詳しい方いらっしゃいましたら知恵をかしていただけないでしょうか?  また、法律の事などを勉強したいと思っていますがこういった問題を調べるのに参考になる資料等があったら教えていただけませんか?

  • 養子と相続

    自分たちの長男を妻方の祖父母に養子縁組する予定ですが、祖父母は事業で作った負債(株式会社)の連帯保証をしています。祖父母の死後に養子となった長男に負債などが相続されることはあるのでしょうか?

  • 養子縁組について・・祖母と縁組で名字が変わる?

    文章が下手なので箇条書きにて失礼します。 調べてみたのですが、良くわからないので教えていただきたいのです。 実の両親に祖母(母方・同居中。祖父は20年以上前に他界・娘1人=私の母) と養子縁組を組んでくれと言われました。 家族構成は両親・私の3人家族。 母は異母兄弟が4人ほど居ます。 (亡くなった祖父の前妻は私の祖母の姉と結婚し、その子供が4人ということです。) 祖母は高齢と病気で体調が思わしくなく、医者に余命を宣告されています。 相続税対策だと祖母から聞かされ、私の両親も了解しています。 私は現在20歳を超えています。 ただ、私は今の名字をとても誇りにしています。 そのため、祖母の名字になるのは若干の抵抗があります。 逆に言えば戸籍上の名前が変わっても、免許証・パスポートの名前等が変わらなければいつでも養子に入ってもいいと思っています。 戸籍上母と姉妹になるのは仕方がないと納得できるのですが、名字は変わってしまうのでしょうか・・?

  • 養子縁組について詳しい方教えてください。

    こんにちは。現在20歳の大学生(女)です。 叔父夫婦の養子になるかもしれないので養子縁組についていくつか質問させてください。 •養子縁組をして戸籍上の名字が変わると銀行口座、運転免許証、大学の学生証などの名前は変更する義務はありますか? •実父が加入している国民健康保険は養子なっても使えますか? •養子になったことがばれる可能性があるのはどんな時ですか? •養子になることは私が将来結婚するとき、どんな問題が生まれますか? 私の希望 •養子なったら名字を変えたい •実の親の遺産はもらいたい •養子先の遺産はもらわなくていい •私が養子になることで養子先の兄弟(私にとってはいとこです)に迷惑をかけたくない わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 家族のカテゴリーと迷いましたが、法律のカテゴリーで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組の親の欄について

    母と祖父母とは養子関係にあるのですが、母の戸籍謄本の(生みの)親の欄が何も書いていないのです。 母が1才ぐらいの時に養子縁組をしたらしいのですが、書いていないということはわからないという事なのでしょうか? 戸籍には養子縁組の仲介人?の方の名前と、縁組する前の苗字が記載されていました。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    養子縁組について教えて下さい。 お互い再婚で私(妻)の連れ子が1人います。再婚の際に苗字は私の苗字を名乗ることとなりました。 養子縁組はまだしていなのですが、現在妊娠中で現夫との第一子が誕生予定です。 お腹の子が生まれてくるまえに養子縁組はしておいたほうが良いでしょうか? 上の子とお腹の子では戸籍上どのような差がでるのでしょうか? また、生まれた後に養子縁組をするのと生まれる前に養子縁組をするのでは 何か変わってきますか? 宜しくお願いします。

  • 養子縁組と親権について

    現在30台の夫婦ですが、妻の両親に跡取りがいないために、私たちの長男(6歳)を祖父母の養子に縁組することになっていますが、その場合、親権は祖父母に移動しますが、私たち両親の親権を維持する方法は無いのでしょうか?又、未成年の内に養子縁組するのと子供が成人してから養子縁組するのとでは何か相違はありますか?

  • 養子縁組について

    結婚を今年の冬に控えている27の女です。 結婚相手となる彼の家庭は複雑で、彼の母親から彼の祖父と将来養子縁組を結ぶことが結婚の条件だと言われて悩んでいます。 養子縁組を結ぶ理由として、まず彼の母親は彼の父親の実家にお嫁にいきました。しかし、父親が亡くなってしまい母親と彼は、母親の実家に戻ってきています。苗字は彼の父親側の祖父と祖母が亡くなったときに遺産が入るようにと旧姓には戻していません。 しかし母親側の祖父が家計を引き継いでほしいと彼に言っており、父親側の祖父母が亡くなり遺産が入り次祖父と第養子縁組を結んでほしいというものです。 しかし、私はどうしても納得がいきません。母親がお嫁に行った時点で、母親側の祖父の家計は途絶えることになったのでは?と思ってしまいます。(母親は一人っ子です) 私は結婚したあとにまた苗字と戸籍が変わるということになる、もしもそのときに子供がいたら子供の苗字も変わってしまう…など、養子縁組を結ぶことに反対です。 私は彼を愛しているので結婚はしたいのですが、婚姻届を提出する前に前もって養子縁組の届けにサインをしないと結婚は認めないと言われています。 この場合、失礼なことですが父親側の祖父母よりも母親側の祖父が先に亡くなる以外は苗字が変わることになってしまうのでしょうか? 私自身の苗字が変わることに関しては、友達にはずっと結婚のときと同じ苗字で通そうと考えているのでさほど苦ではありませんが、やはり将来の子供のことが心配です。 どれだけ愛していても彼とは結婚しないほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 養子縁組をした場合に養子になる人は名字が変わる?

    養子縁組をした場合、養親の戸籍に入るわけだから名字を変えなければならないと聞きました。 保険証や住民票マイナンバーカード、パスポートも変わるという事ですね。では 銀行の通帳はどうなんでしょうか 今迄 仕事で使っていた口座など 変えるのには抵抗があります。あと 土地の権利書の名義も書き換えるのでしょうか? 別姓のままの養子縁組は出来ないのでしょうか?