• ベストアンサー

戌の日に巻く腹帯について

eechanの回答

  • eechan
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.6

私は、仕事をしていたため、腹巻タイプを2つ購入しました。あんまりズリ上がることがなく、かえってトイレの時、下ではなく、上に上げて用をたしていたので、楽チンでしたよ。まあ、お腹のでっぱりが月齢にしては小さかったこともありますが。 神社では、さらし・腹帯などは持参で、祈祷料が¥5000・¥10000・¥15000と3段階に分かれてましたが、どうも祈祷中に踊りがつくか、お土産のないようが違うだけらしかったです。 腹帯に寿などの印はなかったです。 義母が『こうゆうのは、お金をかけてもきちんとやってもらうのがいいのよ!』と言って、¥15000持たされ、やってきました。ちょっとお金を損した気分でした。妥当に¥10000にしておけばよかったカナ~と思います。

関連するQ&A

  • 戌の日 腹帯について

    本日戌の日の為、先日水天宮で購入した腹帯を巻きそのまま会社に来ました。 ここで質問なのですが、この腹帯は毎日巻かないといけないのですか? とっても長いので毎日巻くには大変だなと思って・・・ また、戌の日以外巻かない場合は、お礼参りの時に持参すればいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戌の日のお祓いについて

    第二子妊娠中です 近日に神社で戌の日の祈祷をしてもらいます 第一子の時は新品の腹帯を持参しお祓いしてもらいました 今回の妊娠期間はその時の腹帯を使用します この場合、祈祷してもらうものは何も無いのですが...果たして手ぶらで行って良いものかどうか、あるいは腹帯の他にお祓いしてもらうような用品があるのかどうか ご存知の方がみえましたら教えて下さい

  • 戌の日の帯祝いについて

    明日で妊娠5ヶ月になります。 調べてみると8月23日が5ヶ月になって最初の戌の日です。 この日に腹帯を巻こうと思っていたのですが、どうしても23日にすることが出来ません。 こういう場合は次の戌の日(9月4日)でも構わないのでしょうか? それから腹帯は上の子の時のおさがりで当時祈祷済みの物なのですが、改めて祈祷してもらった方が良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戌の日のお参りについて

    戌の日のお参りについて 現在、妊娠4ヶ月の妊婦です。 10日後には妊娠5ヶ月に入るのですが、戌の日のお参りのことで悩んでいます。。。 今年のお正月の初詣の時(妊娠8週目)の時に母の勧めで、小さい頃から毎年行っていた神社で すでに、安産祈願のご祈祷をして頂きました。 (母は関東出身ですが、戌の日のお参りのことを知らなかったようです。) 恥ずかしながら・・・ あとから、5ヶ月に入った最初の戌の日にお参りやご祈祷をしてもらう、というのを知りました。 いつもお世話になっている神社で一度ご祈祷してもらっているので、改めて別の神社や水天宮などで、戌の日のお参りということでご祈祷してもらうのは良くないでしょうか? それとも、改めて水天宮などに行って、お参りやご祈祷してもらったほうが良いでしょうか? お参りだけの場合だったら、腹帯はどうしたら良いでしょうか? それと、仕事の都合で戌の日には行くのが難しいのですが、仏滅の日でなければ他の日でも構わないのでしょうか? 初めての妊娠なので、わからないことばかりです。 ご経験者の先輩ママさんに、教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 戌の日のお参り

    もうすぐ戌の日を迎える妊婦ですが、友達から腹巻タイプの腹帯をもらい、さらしは使わない予定です。 しかし周りの実母やご近所がお参りは?とうるさいです…。 祈祷にもお金が要りますし、特に信仰心もないので、 祈祷にお金を払うくらいならば赤ちゃん用品を買いたいなぁと思ったりします… 神頼みしても難産のときもあるし、お参りだけして安産のお守りを買うだけとか節約したいのですが、やっぱり良くないことでしょうか?

  • 腹帯って世界共通?

    妊娠21w目の妊婦です。 先日の戌の日に神社でご祈祷をしてもらい、腹帯をもらいました。 今はさらしタイプだけではなく、ハラマキ風なのもありますよね。 そこで、ふと思った事。 腹帯って、全世界の妊婦さんが巻いているもの? 「妊娠の本」みたいなのには「腹帯でお腹を固定して・・・」 なんて載っていたりしますよね。 確かに、冷え防止にはなるとは思いますが、わたし的にはやや苦しい・・・。 ずっと巻いていた方がイイのでしょうか? それに「戌の日」なんていうのも日本だけなのかしら? でもなんだか、雰囲気的には中国にも有りそうな。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 戌の日のお参りで、身につけるもの

    次の戌の日に、水天宮で安産祈願しようと思います。 どうやら腹帯を着けるのが正式のようですが ちょっと面倒なのと、腰痛対策で「トコちゃんベルト」を使うので トコちゃんベルトでも構わないかな?と思っています。 母は「腹帯はあまり意味がないらしいし、最近は使わない人も多いみたいよ」と言いますが(昨年出産した従姉も使っていません) 実際、戌の日に腹帯をつけずにお参りしても良いのでしょうか? 祈祷の内容がどんなものか分からないので、もしお腹を出さないといけなかったら、トコちゃんベルトでは少し恥ずかしいですし…。 先輩方のご経験談を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 戌の日のお参りについて

    現在14週半ばでもうすぐ5ヶ月の妊婦です。 今月里帰り出産の病院を決めるべく実家に帰る予定です。 5ヶ月になるという事で、帰っている時に「戌の日」はないのですが、 母がお参りをしようと言ってくれています。 どうしても「戌の日」にお参りをしないといけないわけではなさそうなので、 普通にお参りしようと思っています。 で、大きな神社では腹帯セットなる物が売っているようなのですが、 田舎の神社なので売ってない可能性が大です。なので持参しようと思うのですが、 妊娠帯(腹巻きみたいな物)で大丈夫ですよね?? 装着して行く物なのですか?それとも持っていくだけですか?? 色々読んでいたら「産院で巻いてもらった」とか書いてあったりするので「?」だらけです。 教えて下さいませ!

  • 水天宮の小布を、腹帯じゃないものにつけてもOK??

    いつもお世話になっております。 18日の戌の日に水天宮で小布を購入予定です。 あの、さらしタイプの腹帯や、その他の腹帯を購入予定がありません。 お腹の冷え防止は持っているホットパンツ?で代用できそうですし、お腹の重みを支えるのには「ささえ帯」というのを使おうかと思っております。 (真夏の妊婦さんなんて、一体どうしているのでしょう??) そこで。 水天宮のHPによると、 【「小布タイプ」は、ご持参の腹帯に縫い付けて下さい。 小布を縫い付けた腹帯は、ご祈祷を頼んだ鈴乃緒と同じご利益がいただけます。 】 とあるのですが、、、、 腹帯を持たず、ホットパンツと購入予定のささえ帯しか持たない私は、小布をいったい何につけたら良いのでしょうか。 というより、腹帯につけないと意味がないのでしょうか!>< 同じような方いらっしゃいますか??? どうかアドバイスお願い致します。<(_ _)>

  • 妊娠中です。戌の日に腹帯を巻くのは誰がよいのか。

    もうすぐ安定期に入るので5ヶ月の戌の日に腹帯を巻く事になりました。 旦那の実家は県外で遠く、半日以上かけて義父母が帯を持って戌の日に泊まりにきてくれる事になりました。 ただ、黙っていないのが実母。言い分はこうです。 「私が戌年なんだから私が巻くのが一番。向こうのお母さんがくれるならもらうだけでいい。」というのです。 また「帯は1つなのか。ちゃんと祈祷したものを持ってくると言っていたか。」と聞かれたので、「そんな詳しい話まではしていない。」と答えると、「1つだと汗をかいたら替えがないから1本はうちでも準備する。だからそれを巻けばいい。」と言います。 まるで実母が用意するものだけをつけろと言わんばかりの発言でした。 私は嫁いだ身ですし義母が好きで、こんな性格の実母を元々好きではありません。だから義母に巻いてほしいと思っています。 しかし実母は自分が何をするにも中心にいないと気が済まないので、今回も「自分が戌年だから自分以外に巻ける人はいない!」位に考えており、それを強調、いや押しつけてきます。 つわりについても、夫が積極的に家事や話を聞いてくれるので、体は少し位しんどくても精神的には安定しています。それについても「本通りにはいかないんだから、経験者の私(=実母)に聞かないといけない。」と言います。頼ってほしい気持ちは解りますが、もし相談をすると、自分事ばかり言い、「あれはダメ、これはダメ、ああしろ、こうしろ。私がやってきた事だから間違いない。」という返事がくるのは確実です。それを聞くのがしんどいので、私も話しません。 少し話が逸れましたが、義父母がうちに来る日には実父母ももちろんうちに来ます。 今の私はつわりもあってしんどいけれど、気が気ではありません。 どのような方法をとるのが、波風立たずに終える事ができるか、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう