• ベストアンサー

2ヶ月生きれなかった赤ちゃん 同級生

chinafoxの回答

  • chinafox
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

子供は、親を選んで生まれてくるんだとテレビでやってました。 空の上から、自分のお父さんとお母さんを探して、 『あの人にしよう!』 って、お腹の中に入るのだそうです。 (胎内記憶、ってやつの、更に前の状態ですかね) A子さん、辛いと思いますが、でも、そのお子さんは どうしてもA子さんのところに行きたかったんですよね。 短い間だったけど、きっとA子さんに抱かれて、幸せだったと思います。 悲しいお話で、なんて言っていいかわかんないです。 torikiyo6さんも辛いですよね。 でも、出来る範囲で精一杯、支えてあげてください。 そのためには、無理して会うのではなく、正直に気持ちを 伝えることがあってもいいのかもですよ? (子連れで会うと、辛くなるかと思ってしまうの、とか、預けるのが難しくて、とか) 心の傷を癒してあげるのって難しいです。 薬局に売ってたらいいのにね。(┰_┰) 変な答えでごめんなさい。

torikiyo6
質問者

お礼

有難う御座います 何か返答に困ったときの参考にさせていただきます 正直に気持ちをゆうのはもう少ししてからにしようと本日会って思いました

関連するQ&A

  • 友人からの嫌がらせ?今後の付き合い

    30歳1児の母です。10年ほど付き合いのある同じ歳の友人2人のことです。    A子・・・・最近、出産(妊娠を機に退職、専業主婦に)    B子・・・・独身、仕事と趣味で多忙  A子が妊娠してからA子よりメールが来るようになりました。内容は、妊娠・出産についてが多いのですが、自分の思っているような返事が来ないと嫌味の混じった感情的なメールが送られてきました。私は、乳児を抱え、すぐには返信できませんし、短い内容しかメールできませんでした。どうもA子は、それが気に入らなかったらしく、B子はすごく気を使ってくれる、家に遊びに来た、B子と今後も仲良く付き合うつもりだ、などということをいちいちメールで報告してくる時期がありました。一度、気分を害したかなと思うメールについて素直に謝ったことがありましたが、そんなことは思ってないとのことでした。その後、A子より出産の報告メールが来たので、B子と一緒に赤ちゃんを見に行かせてね、と返信。B子にもお見舞いを一緒に行こう、と約束したのですが・・・・。    産後1ヶ月経ったので、お見舞いに行こうか、とB子にメールしたのですが、B子は、もう行ってきたというのです。どうもA子がB子に1人でお見舞いに来るように言ったようです。仕方ないので、私も1人でお見舞いに行ってきました。赤ちゃんはかわいく、その場では普通に話してきましたが、私はA子に対して前々から抱いていた不信感がさらに強くなりました。  そこで今後の付き合い方についてどうすればいいでしょうか?2人とも疎遠にすればいいかもしれませんが、A子が私についてB子に何を吹き込んだのか、と思うと誤解されたままというのも嫌な気がします。(私は、ややこしくなると思い、B子には、A子への不信感など伝えたことはありません)30歳にもなってこんな悩みで、恥ずかしいのですが。よろしくお願いします。

  • 高校生活から1か月・・きまずくなってしまっています

    高校生活が約一か月たちました。私はいつも帰りにa子ちゃんと一緒に帰っているのですが、ある日だけほかの友達と遊ぶためにちがう最寄り駅で帰らなければいけないのに、それをa子ちゃんに言い忘れてしまいました。なので、そのa子ちゃんにはあやまって許してもらえました。けれどついったーに遊びに行ったことを書いてしまい、a子ちゃんと親しいb子ちゃんがすごくおこってしまいました。たぶんしばらくの間b子ちゃんも私のことをまっていてくれていたのだと思います。だからb子ちゃんにもあやまり、いいよー、といわれたもののあきらかに自分とほかの人の態度がちがいます。 私にはa,bちゃん以外に仲のいい友達がいるのですがその子たちもたまにa,bちゃんに絡みにいったりするので、そういうときにすごく気まずいです。 b子ちゃんとは元からたぶんおたがいに苦手意識があったので、おこっても仕方ないかなとは思いますがまだ1か月しかたっていないしやっぱり少しでも関係を回復したいです。言わなかったことはすごく反省しています。 よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんと1歳10ヶ月の子供

    私には生後1ヶ月の子供がいるのですが、 姉の子供の1歳10ヶ月の女の子も同じ部屋で暮らしています。 その姉の子供が、赤ちゃんに興味深々で目をつつきそうになったり、頭を叩かれたり、つぶされそうになったりして心配だったので最近ベビーベッドを購入しました。 しかし、柵の間から手を伸ばして、赤ちゃんの腕を引っ張ってこっちによせようとしたり、今日なんか髪の毛を引っ張ってこっちに寄せていました。 なんだか我が子が可哀想で泣いてしまいました。 姉の子供に悪気がないのは分かっているのですが、どうしても我が子が可愛くて、意地悪をする姉の子供が嫌いになってしまいそうです。 心配でトイレもろくに行けないし、お昼寝も出来ないので困っております。 何か良い案はありませんか? また、髪の毛をひっぱられたり、軽く頭を叩かれたりというのは生後1ヶ月の赤ちゃんの頭への衝撃的に大丈夫なのでしょうか? 姉は少しいい加減で、昼間パチンコに行ったり友達と遊びに行ったり…。夜から朝方まではバイトで、ほとんど私が1人で子供2人の面倒を見ているという感じなので姉には頼れません。

  • 出産のお見舞いって

    去年の11月に第一子を出産しました。 会社の友達ってこうゆう時お見舞いに来てくれるものなんですか? 今育休中でまだ不慣れな赤ちゃんの世話や家事などであまり時間がなく会社の友達には会っていません。 旦那と私は社内恋愛で同じ会社なのですが会社の女子に、私の友達A子とB子はお見舞いに行ったの?と聞かれたそうです。 子供が生まれた時はA子とB子にメールを送ったら彼女たちも喜んでくれて落ち着いたら子供を見せに行くと約束はしました。それ以降連絡は取ってないです。 旦那からその話を聞いてお見舞いに来てくれなかったことを寂しく思ってしまうのですが出産の時って家族親族以外はあまり行かないものなのでしょうか? よかったら意見聞かせてください。

  • 8ヶ月の赤ちゃん、教えてください!

    こんにちは! 現在育休中で8ヶ月の男の子の赤ちゃんを子育て中です。 旦那さんは仕事が忙しい人で帰りは12時頃、朝も9時半まで寝ています。 お休みは週休2日なので、お昼に起きて三人で出掛けます。 家事、育児はほとんど私がしています。 日中は二人きりでいることが多いし(実家や友達のところに出かけることもあります)旦那さんの分まで甘えさせてあげようと思い可愛がって育てています。 最近はハイハイやつかまり立ちをするようになり、私の姿が見えなくなると後追いをするようになりました。 ところが旦那さんに、この子はおすわりも上手にできないし、このまま育てると手のかかる子に育つ。僕は子供好きだからよくわかる。 と言われてしまいました…。 旦那さんは再婚で前の子供が2歳の時に離婚、私は初めての結婚と出産で育児も手探りで やっています。ダメなことはダメと言っているつもりです。 どのくらい甘えさせていいのか?何がだめなのか?私にはよくわかりません(;_;) 経験ある方ぜひ教えていただきたいです、よろしくお願いします(;_;)

  • 赤ちゃんとどんな風に過ごしていますか?

     1ヵ月半になる男の子がいます。  私は仕事をしていないので、1日中、赤ちゃんと家にいます。夜は家族が帰ってきますが、昼は二人きりです。  3時間おきくらいに母乳を飲ませ、オムツを変えていますが、それ以外の時間で子供が起きている時は、寝かしつけているだけです。もっと一緒に遊んであげた方がいいのかな、と思いますが、1ヵ月半の赤ちゃんと、どうやって遊んであげていいのか分かりません。  一応、話しかけたりもしていますが、反応がないので(これは当たり前ですが)、なんとなくシーンとしてきてしまって、そのうち子守唄を歌ったり、背中トントンをして寝かしつけてしまいます。  これくらいの月齢のお子さんをお持ちの方、経験者の方々、赤ちゃんが起きている間は、どうやって赤ちゃんとの時間を過ごしていますか?(いましたか?)

  • 赤ちゃん返り(母乳の事)

    私ではなく友達の事なんですけど 友達は今月始めに2人目の子供を出産しました。 上の女の子は2歳5ヶ月です。 断乳を1歳半から初めていましたが、結局失敗したらしくあげていました。 2人目を妊娠した時もまだ断乳が出来ず、妊娠中もずっと与えていました。 妊娠したら母乳は止まったらしく、透明な液体だけだ出てたそうです。 妊娠後期に入って急に赤ちゃん返りが始まり、 哺乳瓶を使いたがったりしたそうです。 そして2人目が生まれたんですけど、 入院中は赤ちゃんにおっぱいを与えてる姿を見ても何もなかったのに、 退院して、実家に戻ってから急にまたおっぱいを欲しがるようになったそうなんです。 下の子はだいたい100ほど飲むそうです(生後20日程度) ところが上の子は、両方のおっぱいを飲むんですが 合計250ほど出るようで、全部飲み干してしまうらしいんです。 たくさん飲むからたくさん貯まるようで、 今日彼女に会ったんですが、スイカみたいなおっぱいになってました。 赤ちゃんにあげてからだったらいいけど、先に飲みたがるそうです。 私にも今妊娠中で、上に2人の男の子がいますが 断乳に全くてこずらなかったし、赤ちゃん返りも全くなかったので 何とアドバイスしていいものか分かりません。 彼女は悩んでいますが、上の子のグズリがすごく 大泣きされて暴れられるよりは、おっぱいを与えててもいいのかなぁ~と迷ってるみたい。 こんな経験した人いませんか? それと、オムツも外れていたのに自分でオムツをはめたり、 トイレで全くしなくなったそうです。 あと、お風呂に入るのをとてもイヤがりベビーバスに入ってるそうなんです。 どうしたらいいと思われますか? 赤ちゃんを実家に預けて、上の子と公園に出たりもしていますが 帝王切開だったため、そんなに動けないとも言ってました。 そうがアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚式に出席する赤ちゃん

    披露宴には以下の子供がいる方々を呼びます。 A子・・・結婚式のあたりで半年前後の子供がいる。 旦那も出席。ただし座席のみA子は私側・旦那は彼側で出席(理由不明でお願いされた) 彼らの親に控室で子供と待ってるが、親が無理なら披露宴に出る。     B子・・・結婚式の辺で1ヵ月半の子供がいる。 彼らの親に控室で子供と待ちたいと連絡。 A子からは「当初は来ない」と言っていたのでB子だけかと思い、B子の親にもお世話になっているので「披露宴の中に居てください」と連絡した。 親戚の子供・・・1歳半~2歳の子2人。 それで質問です。 以下の場合のお願いする角の立たない言い方を教えて下さい。 1.赤ちゃんが結婚式の出席する場合の大変さを知り、A.B子両方とも親が見てもらえるなら控室でとお願いする場合。 (B子には変更とA子は場合により披露宴の中にいるがそれは了承して欲しいとお願いする。) ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 2.挙式・披露宴と行いますがA.B子両方とも披露宴からとお願いする場合。 ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 3.A子の席は夫婦隣にしたいとお願いする場合 (誰も居てもらえず披露宴の中に居る場合トイレとかの中断やグズッた時に一緒の方がスムーズだと思うので。)  4.ちょっとぐずったら直ぐ退席をお願いする場合 これは言い方ではないのですが 5.控室に居る親にもドリンクなど差し出したほうが良いのでしょうか? (小さい会場の為控室待機は階も違うし次の挙式の方が利用する為無理でその代わりになる部屋も近くにないので、披露宴会場のすぐ外にソファーがあるのでそこになると思います→直ぐ外って泣き声は聞こえるのでしょうか?) また、A子は場合により披露宴の中にいるがその場合座席表とか必要なのでしょうか? 6.親戚の1歳半の子の場合食事はどうしたら良いのでしょうか?(人数も) 動く年頃ですか? ホテル側には座れるなら数に入れてくださいと言われたのですが・・・。 7.他に注意点・チェック点はありますか? 不愉快になる方もいらっしゃるかと思いますがご了承願います。 以上ですが宜しくお願い致します。

  • 子供のいない人に、出産おめでとう?と年賀状を送った友達

    先日、学生時代の友達A子に会いました。 A子とは、ときどき電話やメールで連絡を取り合っていましたが、実際会うのは5年ぶりぐらいでした。 久しぶりでしたので、いろいろな話題の一つとして、A子から共通の友達で私と今でも仲の良いB子について「そういえばB子元気かな?赤ちゃん生まれたんだよね?去年の12月ごろ生まれるとか言ってたよね?」という話が出ました。 ところが、B子は昨年妊娠しましたが流産し、まだ子供がいません。 A子とB子は、年賀状のやり取り程度の仲で、妊娠の報告はしていないはず。 12月出産予定という話から考えるに、別の友人C子と勘違いしていると思われます。 そこで私は「え?B子はまだ子供いないよ?C子と間違っていない?」と言ったら、A子「ああ、そうだっけか?やだ~私、B子の年賀状に出産おめでとうとか書いちゃった。ばかだね~(笑)」と大笑いしているのです。まるで、ちょっとしたドジをしたかのように・・・。 【質問】 もし、みなさんが私の立場でしたら、この話を聞いて、どのような対応をしますか?(どのようなリアクションをとるかなど) 私は、その場の雰囲気で、軽く「それはダメだよ~」と言っただけで流してしまいました。 でも、心の中では、私も子どもが出来るまで苦労したので、B子の気持ちを考えると泣きたい気持ちになっていたのに、ちゃんと言えなかったことを後悔し、B子に申し訳ない気持ちになりました。 A子は出来ちゃった婚で、その後も年子2人を産んでますので、こういった話題への気遣いに鈍感なところがあります。

  • 赤ちゃんと呼ぶ事について

    いつもお世話になっています。 今日は、遠くに離れている友達と久しぶりに、子供を連れて会ってきました。 会社で仲良くなって今も仲良しで、同じような時期に出産し、彼女は専業主婦、私は、産休後職場復帰しました。 彼女の子は、1歳4ヶ月、うちの子は1歳6ヶ月です。 さて、質問なのですが、子供が他の子供を「あーかーたん(赤ちゃん)」と言う事はいけないことなのかしら?ということです。 今日、うちの子が、友達の子と初対面で、最初は固まっていましたが、しばらくして、友達の子を指差して「あかーたーん」と言いました。なので友達に「あ、赤ちゃんっていっているよ」と何の気なしに言ったら「あら、赤ちゃんなんて」とちょっと怪訝な顔をされました。彼女の考え(彼女のママ友もそうみたいです)だと「赤ちゃんじゃなくてお友達でしょ!」ということらしいんです。 私は、あ、そういう考えもあるんだとびっくりしてしまいました。 1歳なので、二人とも赤ちゃんだし、うちの子もまだ少ししか言葉も出てなくて、「赤ちゃん」はその数少ない言葉の一つだったんですよね。「お友達」という言葉はもちろんまだ出ません。で、最近、自分より小さい子に興味津々で赤ちゃんを見ると大喜びですし、キューピーさんも見ると大興奮です。 そういう1歳の子供に赤ちゃんではなくお友達と言わないと失礼というニュアンスが理解できないのです。またこの月齢でもうそういう使い分けを教えていかなければいかなかったのでしょうか?とても仲の良い大好きな友達でこれからも仲良くしていきたいと思ってます。 皆さんの意見を教えてください。

専門家に質問してみよう