• ベストアンサー

主人の必要補償額について

主人に万が一のことがあった場合の必要補償額において悩んでいます。 主人:28歳、年収550万円で、 私:26歳、年収100万円 子供ナシです。 半年以上1年以内に第一子、3年以内に第二子を考えています。 子供を身ごもってから中学生になるまでは、私は働きに出るつもりはありません。 家は持ち家で、主人に万が一のことがあっても保険で全額が保障されています。 ということで、遺族年金以外の生活費をまかなう金額を保険で補うという考えだと思うのですが・・・ 今現在、主人の会社が団体扱いをしている○○生命からの見積もりをいくつかのパターンで受け取っています。 医療保障としては、主人に1万円以上の補償があって、私には5千円程度の補償があれば十分だと考えているのですが、持ち家をもっている場合の残された遺族の必要補償生活費という実態が、いまいち把握できません。 そのような知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひともお教えいただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanandyou
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.4

>今は夫婦型での生命保険料を見積もりしていただいてるところです。 夫婦方は絶対にやめてください。 保険料が安いというメリットはありますが、 ご主人に万が一があった場合、 奥様は無保険ということになってしまいます。 その保険契約は終了しますので…。 お若い時期であればいいですが、高齢になってそうなった場合、 奥様が再度加入するには、保険料の問題、そしてお金で買えない健康状態の問題が出てきます。 個人的な意見ですが、これらを考えたとき、夫婦型の保険を勧める営業担当の神経を疑います。 もちろんあってはいけないことですが、そこまでのリスクは考えるべきだと思います。 死亡保障は、お子様を予定されているのであれば、 今からお子様が生まれたときのことを考えた保障に加入されるのもいいのではないかと思います。 保険料、健康状態の観点からです。 その際の補償額ですが、 私は遺族年金月額10万円でお考えになったらどうかと思います。 まず、現在、かかっている月々の生活費から遺族年金分10万円を差し引きます。 私はそれが月々に必要な保障だと思います。 これを収入保障型の保険で少なくともご主人が60歳になるまでの期間を保障してください。 くれぐれも、最近よくある、「10年間毎年100万円が受け取れる」などという保障には入らないでくださいね。 これは、一時金を分割して受け取るだけのものですから。 プルデンシャルやソニー等の収入保障型の保険を選んでください。 あとは、お子様の教育資金です。 これは、逓減型の保険で、お子様を大学まで進ませたいとお考えであれば、 お子様お一人につき、1500万から2000万です。 これで大学を卒業するまでの期間を保障したらいいと思います。 以上簡単ですが、生活資金や教育資金は必要な期間が違っていると思うので、 このように保障の目的を1つずつ分けて考えないと、いい保険は作れないと思います。 これはあくまで私の考え方なので、他のFPの方の意見もいろいろあると思います。 それぞれ参考になさってみていい保険に加入されることを祈っています。

inomayu
質問者

お礼

夫婦型のデメリットを教えていただいてありがとうございます。 そこには気づきませんでした・・・ ちょっと、これからの予定をふまえていろいろ計算してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kanandyou
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.6

#4です。 >詳細がつかめない段階で、このように断定的な書き方で否定するというのは、私にはよく理解できません。 そのとおりですね。質問者様が置かれている状況、 将来の希望、夢…これらを総合的に判断して保険は考えていくものだと思います。 しかし、どんな状況の人にも、夫婦型の保険にメリットはないと考えているので、否定しました。 当然お客様に対面で保険のお話をさせていただくときもそうです。 夫婦型ではその方たちを守れないですから。 いくつかのメリットがあるとしても、それ以上にリスクが高いという事です。 夫婦方の保険は、言い方を変えれば、 「ご主人に万が一があって、 同時に奥様の保障はなくなってもいいよ…」 と言う方であれば夫婦方をおすすめするものでしょう。 そういう方っていますか? 詳細がどうのこうのいう問題ではないのではないかと思いますが、いかがでしょうか? >契約の管理や保険料の払い込みといったものもひとつで済ますことができます。 これらにそれほど大きなメリットとは思えません。 契約はそれぞれ分けておくほうが、後々、生活環境や社会保障制度の変化に対応できるというメリットがあると思います。 医療は医療で主契約で、死亡保障も、保険料は多少大きくなりますが、 保障の目的にあわせてそれぞれ主契約にしておくほうがいいと思っています。 >どんな保険商品や特約においても、メリットもあればデメリットもあります。それをよく理解・把握された上での決断であれば他人がどうこう言うものではないと思います。 おっしゃっている意味が良く分かりません。 他人がどうこう言わずにこのサイトが成り立つのでしょうか?

inomayu
質問者

お礼

主人と一緒に考えてみて、やはり夫婦型は避ける方向で話を進めています。 貴重なご意見、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.5

>主人に万が一のことがあった場合の必要補償額において悩んでいます。 一番簡単に計算する方法としては、収入から考える方法があります。必要補償額として改めて考えると、とても難しく具体的な数字を出すのも困難になります。 現状の生活は収入から成り立っています。であればそれだけの保障があれば何とかなるということです。 年収が550万円なので、毎年550万円の保障が必要と考えられます。10年間保障が必要であれば5500万円の補償、8年間であれば4400万円ということになります。このうちどれだけ保険でカバーするのかといったことで保険金額が決まってきます。 >夫婦型は絶対にやめてください。 詳細がつかめない段階で、このように断定的な書き方で否定するというのは、私にはよく理解できません。 比較するとしたら、それぞれを個別で契約する場合と比べることになります。 保険料は割安になります。契約の管理や保険料の払い込みといったものもひとつで済ますことができます。 一方で保険金額に制限があったりもします。また一般的には主契約の被保険者がなくなった後は補償がなくなってしまいます。そうでないものもあるようです。 どんな保険商品や特約においても、メリットもあればデメリットもあります。それをよく理解・把握された上での決断であれば他人がどうこう言うものではないと思います。 自分でいろいろと検討されているようですが、もし「専門家」といわれる方に相談したとしても、特定商品ばかりを薦める人や、自分の考えを押し付ける人、こちらの事情や状況を無視する人・・・こういった人から保険を買うのはあまりお勧めできません。

inomayu
質問者

お礼

直近で契約をしなくてはならないというわけではないので、 いろいろな保険会社の見積もりをとってみたいです。 住宅ローン分を抜いた生活費として考えているので、 年収から計算とはいかないことから、 詳しく計算してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

当面の必要保障額の目安は、死亡・葬儀費+整理費ETC.と、入院医療費ですね。 夫:終身死亡1,000万円+終身入院1万円 妻:終身死亡 500万円+終身入院1万円 といった処でしょう。 根拠として、葬儀費平均313万円+整理費用を夫の死亡では余裕を見ています(お子さまが出来ても良いように) 入院実費日額15,200円ですが、高額療養費給付を考えて、実費の大半を占める差額ベッド代の準備として日額1万円は必要と考えます。(差額ベッド代は高額療養費補助の対象外) お子さまが出来た場合は、必要保障を試算して、必要額を必要期間手当てする、収入保障や低減定期で充当すると良いでしょう。 ご主人の加入年金によって変わります。

inomayu
質問者

お礼

葬儀費用って意外にかかるんですね・・・ 妻の死亡保障額もとても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

#1です。 遺族厚生年金試算 http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns14iko.htm ここで計算してください。これに、お子様が出来てからの計算にて、 遺族基礎年金(お子様18歳まで) http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns13iki.htm こちらをプラスしてください。 ご自身でも出来る範囲だと思います。 (9万、と先ほど書いたのは、ご主人様の所得が分からないので、遺族厚生年金部分を相当少なく見積もった為です。 恐らく、保険会社の方が出してきた数字ぐらいが妥当な線でしょう。) >時間をつくって、奥様とぜひ会って話をしたいという話をいただいているので、そうしたほうがいいのでしょうかね・・・ 契約していただくのに、ご主人様と奥様同席の方が、確率高いからです。保険は、車を買う以上の買い物です。  車を買うとき、ディーラー1社で決めますか?車の雑誌とか読んで、前知識とか付けないでしょうか? どっかの宣伝じゃないですが、よ~く考えて、何社か当たった方が絶対結果はいいですが。理想は、しっかりしたFPの人に見て貰うのが確実です。(が、自己の成績重視のFPに当たると、もっともらしい事を言って、無駄な保障を付けるので、さらに癖悪いですが。) でも、きちんと遺族年金を試算してきているのでしたら、そんなに悪い担当ではないと思います。あくどい人は、高額療養費や、遺族年金の存在を隠して、全てを民間保険で賄わせようと画策しますので。 ・あと、団体扱い、という言葉は、頭から外してください。 同じ保障でも、会社が違えば、団体扱いの方が保険料高かった、というケースあります。団体扱いで契約するより、きちんとしたプランの下で契約なさるのを優先してください。

inomayu
質問者

お礼

いろいろと参考になりました! 最近話題の保険会社からの資料は取り寄せてみたのですが、 見積もりはまだ1社なので、相当検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

死亡保障に関して、大まかに書き出しますと・・・・ 現時点では ・死後の整理費用(葬式代、墓代)・・200~500万 ・ご主人様が万一の際、奥様が自活できなければ、その生活資金 くらいでしょう。大きな保障は、お子様が現実となってからにしてください。また、持ち家のローンに、団信が付いてますので、こちらに関しては、新たな保障は不要です。 医療保障・・ >医療保障としては、主人に1万円以上の補償があって、私には5千円程度の補償があれば お子様お考えでしたら、その時期だけでも、奥様1万円にしておくと、何かと助かる場面が出てきます。(将来的に一段落付いたときに減額してもいいです。なお、妊娠してからの加入は制約あるので、妊娠前に入ってください。) ご主人様は、会社員なので、入院日額5千円で十分です。 あと、ガン保険は加入してください。また、交通事故、脳卒中などで、在宅寝たきりになったとき(死亡保障も入院保障も出ない場合有り)の事もお考えになるといいでしょう。 ・なお、第一子ご懐妊時に、 お子様教育費2000万くらい+ご主人様万一の際、残された方々の月生活費+家の将来的補修費など、プラスαの要素 から、 遺族年金(ご自身で計算してみてください。年金未納がなければ、月9万以上はあるでしょう。)-奥様が働けるなら、その収入(少なめで予想して月3万くらいでも) で、おおよそ把握して、まかないきれない部分を、保険で補うといいでしょう。 (なお、必要補償額のご相談は、こういった場では難しいので、FPの方に相談するのをおすすめします。)

inomayu
質問者

お礼

かなり踏み込んだ意見を、丁寧に解説してくださってありがとうございます。 主人がもらってきた見積もりには、遺族年金は月額13万円と計算してありました。 これは、保険会社の方が概算として出した金額だとは思うのですが、 やはり最終的には保険会社の方と相談するのがいいのでしょうか? 私達は全く生命保険や医療保険に加入していないので、 今は夫婦型での生命保険料を見積もりしていただいてるところです。 時間をつくって、奥様とぜひ会って話をしたいという話をいただいているので、そうしたほうがいいのでしょうかね・・・ いまいち、保険会社の方を信用できない自分がいます(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の死亡保障について。

    主人の死亡保障ってどれくらい必要なものでしょうか? 主人は36歳、年収400万。子供が2人。3歳と2歳。 妻34歳、パート勤務で年収100万位の収入あります。 現在は主人の終身保険で1千万のみ。月に2万5千円くらいを55歳まで。 (老後の貯蓄と子供の学資もかねているので、貯蓄がたりなければ一部解約するかも。) 現在5百万ほど貯蓄がありますが、どう運用したらよいかもわからず、普通預金に何年もそのままになっています(もったいないような気も)。 これでは全然足りないので、収入保障保険?というのに加入しようと思ってます。 終身保険と1千万と収入保障月10万。これって少ないですか? ちなみに現在の生活費は月に30万弱かかってますが、主人がいないと20万以下になると思います。 もし主人が亡くなったら、親と同居しようと思ってます。 現在、母はすでに他界していて父は一人暮らし(持ち家)。三姉妹で私は長女です。 子供を保育園に預けて、私が働けばなんとかなるかと思うんですが。どうでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 夫の必要保障額

    更新で夫の生命保険の死亡保障の減額を考えています(現在7000万加入)。子どもは高1と高2で大学進学予定、地方に住んでいますが東京や大阪にそれぞれ行きたい大学があり、ふたりとも下宿になる予定です。夫47歳、会社員、持ち家ですが夫の親の家に同居なので万が一の時は家は出たいです。子どもたちは育英年金の学資保険に加入(22歳で満期300万)、年収1500万で年収くらいは貯蓄あり。私は専業主婦で健康上あまり働けないと思います。おおよその金額でけっこうですので、目安として夫にどれくらい死亡保障が必要か教えてください。よろしくお願いします。

  • 生命保険の必要保障額について

    マイホームを購入したので、保険の見直しをしています。そこで、保障がいったいいくらあれば良いのか、わからなくなってしまったので質問させて頂きます。 主人(32歳)年収 370万   私(35歳)年収 350万 住宅ローン借入額 ミックスローン 銀行より借入1600万(債務者 妻・団信加入)                      フラット35S 1800万(連帯債務・団信未加入) 主人での借入が事情があって難しく、私が債務者となって借入できました。 フラットは団信が任意なのと、割高だというので加入しませんでした。 返済期間は35年のため、定年を超えてしまうので、早めに繰り上げ返済する予定です。 子供は9歳と7歳です。 心配なのは、主人が亡くなった時です。 借入分3400万を、私一人で返していくことになります。 そこで、子供が大きくなるまでの保障として、15年2000万の定期保険に先日加入しました。 (子供二人分の学費に充てられるようにです・・・) 全労災などの保険にしか加入しておらず、この機会にある程度の生保に加入するつもりです。 私は、会社で1000万の保険に加入してもらっていて、死んだら遺族に払われることになっているため、医療保険にしか加入していない状態です。 主人にはあと、1000万の終身保険(貯蓄と保障を兼ねたい!)に入れたいと思っているのと、 収入補償保険(月10万)に入ろうかと考えていました。 でも、保障が多すぎる気がするのと、私が死んだ時の保障が不足しているのではと、 心配になってきました・・・。 共働きなうえ、住宅ローンもお互いが抱えている場合、どのように保険に加入すべきでしょうか? ちなみに、いろいろなサイトで保障額の試算をすると、正社員で共働きなので、 今後稼ぐであろう金額の方が、支出よりも多くなるようなので、0円と出てしまいます。 保険に入らないのも心配ですので、家を買った今、きちんと見直したいです。 我が家に必要な保障額と、おすすめの保険、また、加入の仕方を教えてください。 必要ならば、ある程度高額になっても加入したいと思っているのと、掛け捨てばかりでは もったいない気持ちがあるので、そのあたりをご考慮してお教えいただければと思います。 お願い致します。

  • 地震保険の補償額について

    地震保険の加入を検討しています。 持ち家ですが、木造のうえ古くて広いので保険料がかなりかかります。 もし被災して建て直すにしても、今のような大きな家は必要ありません。 火災保険でもそうですが、現行の家の大きさで補償額を算出するのではなく、補償額を自分で選べないんでしょうか?

  • ご主人の保険はどうしてますか?

    保険カテでなかなか回答いただけないので こちらのカテでお願い致します。 家計見直しの為質問させて下さい。 子供3人います。 主人は終身型生命保険で万が一のことがあった場合 子供が20歳になるまでの生活費が出るものになっています。 私の収入を合わせれば生活していけると思います。 主人は月額10,000で私は掛け捨て2,000です。 保険はもしもの時の為ですが 例えば主人の生命保険も掛け捨て2,000にしてもいいのでしょうか? 私の印象ではみなさんご主人の生命保険は高額なイメージがあって 主人もそれなりのものがいいのか…と。 主人に万が一のことがあっても住むところはあります。 生活費、養育費等はすべて私の収入のみになるとしたら キツイですが住むところがあればなんとかなりますか? 今の家計を見直すのにまず主人の保険を2,000にしてもいいのかどうかを迷います。 みなさん ご主人の生命保険てどんな形で月額どのくらいなのでしょうか? ※年収500万くらいです。 参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 主人の保険について(長文です)

    主人の保険について悩んでいます。現在ニッセイの生きるチカラに加入していますが(29歳 8000円)保障もあまりよくないですし(余裕が無いので補償額を上げられません)更新型なのでいずれ払えなくなると思うので他社の保険を考えているのですが、希望は (1)医療保障 入院日額8千円~1万円 60歳払済み (2)死亡保障 お葬式代として300万 60歳払済み (3)死亡保障 子供が生まれるので万が一の為の生活保証金として3000万ほど。余裕が無いので定期を考えています。 以上なのですが、考えているのは (1)ガンも心配なのでアフラックのがん保険(終身払いですが)で特約で医療保障・死亡保障・心筋梗塞/脳梗塞保障をつける。 (2)オリックス生命のキュア こちらは3大疾病がついているのでガンも 含まれますよね?お手ごろなので惹かれるのですが・・・  死亡保障300万はアフラックのWAYS。 定期の死亡保障3000万は、どこの保険会社がいいのか分かりません。損保ジャパンの1年ごとに保障額を設定できるタイプが人気とサイトで見たのですが、年齢があがるごとにどんどん金額が高くなっていくので最終的には一定で払っていくほうが安いと思うのですが・・・また損保ジャパンでお給料保障プランというのもいいのかなと思うのですが・・・ お勧めの保険や定期についてアドバイスをいただければと思います。宜しくお願いします。    

  • 主人の生命保険について教えてください。○ony生命で見積もりを出しても

    主人の生命保険について教えてください。○ony生命で見積もりを出してもらいました。 今の生活費から主人が亡くなった時に遺族年金は〇〇円で家にかかるお金、生活費など計算してもらって、月々必要な金額が〇〇円だから生活保障特則家族収入保険というものを勧められました。 それと生前給付保険(終身型)という三大疾病になったら300万、要介護状態、余命6ヶ月、亡くなっても300万というものです。この2つに加入しようと思っているのですが、普通(?)の入院・手術は記載されていないのですが、入っておいた方がいいでしょうか?主人は40歳です。子供は二人です。

  • 火災保険の補償額について

    中古住宅を購入したので、県民共済で火災保険に入ろうと思ってます。 そこで補償額をいくらにするか?を相談したいと思います。 木造2階建てで、総面積が98m2の一軒家です。 補償額の上限は2100万なのですが、購入額は1400万でした。 補償額の目安は購入した金額くらいが妥当でしょうか? もしくは、土地代も引いて、建物だけの保障(1000万くらい?)の 保障でもいいものなのでしょうか? 一般的にどのくらいの保障にすべきか教えてもらえればと思います。 また、家財の保障もつけるべきか迷ってるのですが、家中の家電、家具、 衣料など計算しても、100万以内で収まってるようで、預貯金でまかなえそうです。 家財の保障は付けなくてもだいじょうぶでしょうか? すみませんが、ご教示のほどお願いします。

  • 主人の死亡保障

    主人は現在アフラックのEVER HALFに加入しています。 入院日額1万円、60歳以降の保険料が半額になるというものです。 昨年子供が生まれ、保険の見直しを考えているのですが、 主に死亡保障を何とかしたいと思っています。 私は正社員(現在育休中)ですが、数年以内にはパートになる予定です。 持ち家で団体保障に入っています。 (ローンは主人と私で6:4くらいです) このような場合、主人の死亡保障の金額はどれくらいをみたらいいでしょうか? またお勧めの保険がありましたら、教えてください。 今アフラックに入っているのでWAYS(将来年金等への変更可能なプラン)を勧められていますが、 もっと条件のいい他社で死亡保障のみかけてもいいのではないかと思っています。 一部終身、一部は掛け捨てという形が一般的ですか? 保険について無知なため、アドバイスお願いいたします!

  • 子供2人にかかる生活費・教育費

    34歳の主婦です。子供は、0歳・3年後ぐらいにもう一人予定です。 子供が0歳でまだ小さいので、幼稚園・小学校にあがった場合、どれくらいの生活費・教育費がかかってくるのか、なかなか想定できません。お子様をお持ちの方に、子供にかかる生活費・教育費を具体的に教えて頂きたいです。 現在、夫の万が一の場合に備え、夫の死亡保障としえ、収入保障保険の加入を検討しております。 残された妻には、子供が18歳になるまで、遺族年金が月10万~14万円がもらえます。我が家は13万円です。 そこで、質問なのですが、残された妻1人・子供2人で生活していく場合、遺族年金(13万円)だけで生活していけますか? 私は、遺族年金だけでは、不安なので、足りない生活費を、収入保障保険で補いたいと考えております。収入保障保険は、夫に万が一の場合に、毎月いくらか支払われる保険です。月額5万円~設定できるようです。 先日、総合保険代理店に相談に行きましたら、「月額10万円」の見積が提案されました。私としては、遺族年金13万円+「月額5万円(収入保障保険で補填)」=計18万円で、充分生活しているように思うのですが、どう思われますか? 収入保障保険から補填される月額を「5万円~10万円」のどれくらいの金額に設定すべきか悩んでおります。 5万円と10万円では、保険料が月1000円変わってきます。年間12000円の差額です。保険料をできるだけ抑えたいという気持ちがある一方、安心料として割り切るべきか迷っています。 下記は、私がはじき出した生活費の詳細です。 夫に万が一あった場合の、私と子供2人にかかる、生活費の詳細です。 「足りない項目」・「実際は、もう少し費用がかかる」などのご指摘よろしくお願いします。 【残された妻1人・子供(0歳・3歳)の3人分の生活費】 ・住居費 ⇒ 実家に戻るので不要です。 ・食費 ⇒ 4万円 ・光熱費 ⇒ 15000円 ・携帯代 ⇒ 5000円 ・通信費(パソコン)⇒ 5000円 ・美容院 ⇒ 5000円 ・服飾 ⇒ 1万円 ・生活雑貨・日用品 ⇒1万円 ・保険料 ⇒ 1万円 ・交際費・こづかい ⇒ 2万円 合計12万円です。・・・(A) ここまでの費用は、今まで自分が実際に生活を送ってきたので、把握しやすい費用です。必要最低限の生活を送るのに、必要な費用です。 以下は、子供にかかる「教育費」です。想定しずらいので、具体的に教えて頂きたいです。 ・公立保育園の保育料 ⇒ 2万円×2人分=4万円 ・習い事 ⇒ 1万円×2人分=2万円 合計6万円です。・・・(B) (A)+(B)=12万円+6万円=18万円 18万円で最低限ですが、生活を送っていけるように思うのですが・・・・。 最低限必要ような生活費18万円 - 遺族年金13万円 = 5万円 遺族年金を頂いても、5万円足りません。 よって、収入保障保険で補填すべき額は、5万円。 尚、上記の内容では、生活がギリギリなので、夫に万が一の場合は、パートに出て5万円は稼ぐつもりでいます。 遺族年金13万円+パート収入5万円+収入保障保険5万円=23万円になります。23万円あれば、妻1人・子供2人で、割と余裕のある生活ができるのではないかと思うのですが、如何でしょうか?現実的には、厳しいでしょうか? お子様をお持ちの方、アドバイス宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • CY-5を1年半ほど使用していると、3枚同時にチョーク演奏ができなくなることがあります。
  • 同じ症状の方もいらっしゃいますが、原因や対策はまだ分かっていません。
  • CY-5を新しく購入することが対策の一つと考えられますが、他にも対策方法があるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう