• ベストアンサー

GA K8N Ultra-9 S-ATAの設定について

Niecaの回答

  • Nieca
  • ベストアンサー率29% (26/88)
回答No.1

とりあえず、S-ATAとS-ATA2どちらにつないでも壊れることは無いですよ。 BIOSでIntegrated PeripihralsにあるRAID設定をすべてDisabledにしてみてください。

SURF-BB
質問者

補足

RAID項目はすべてDisabledにし、S-ATA1と2は、Enabledにしましたが、コンピュータの管理のディスクの管理を見ても現れません。 S-ATA2のコネクタにS-ATAをさすしかないのでしょうか? S-ATA RAID5 FUNCTIONもDisabledにしています。 この度は、お世話になります。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • HDDでULTRA-ATAとS-ATAを同時に使えますか?

    現在S-ATAのHDDのみですが、ボードにIDEのコネクタらしきものがあるので(付属のケーブルはなし)、ULTRA-ATAのHDDを接続したら使えるのでしょうか? パソコン上でなにかややこしい設定が必要となるのでしょうか?

  • ATA100 と Ultra-ATA100

    こんにちはよろしくお願いします。 HDDを購入しようとしているのですが、 U-ATA/100やら、Ultra ATA100やら、U100やら、 U-ATA100やらATA100って全部同じ規格なので しょうか? 現在使用しているDellのPC(OptiplexGX150)の スペック表にはハードディスクドライブとして ------------------------------------------------------------ ATA-100サポートEIDEドライブ(SMARTII機能サポート): 5,400回転・20GB ------------------------------------------------------------ となっています。 で、HDDを購入しようとしているサイトには U-ATA/100やら、Ultra ATA100やら、U100やら、 U-ATA100やら表示があって、これって全部違うのか? と疑問に思ってます。 http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0103/P0103102.html どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • シリアルATAとウルトラATAの併設について困っています。

    新しいPCを購入し、Cドライブを新しいPCのHDD(シリアルATA)にしました。旧PCのウルトラATAのHDD2台を移設(増設)したいのですが認識されません。どうしたらよいのでしょうか?どなたかご教示下さい。 ※ウルトラATAのHDDは2台ともスレイブ状態にしております。 ※IDEケーブルはマスターとスレイブ両方にさしており、MB側はセカンダリーIDEにさしています。

  • Ultra ATA/100のハードディスク

    ノートPCの上に物を落としてしまい、壊れてしまいましたが この中に保存されているデータを復旧しようとしています。 Ultra ATA/100のコネクタって、デスクトップPCに接続することはできますか? どんな形状だったか、調べてもいまいちわからなくって。 ノートPC: Sony Vaio PCG-V505E/B http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-V505S/spec.html ご存知の方、教えてください。

  • Ultra ataをSirial ataに変換

    使い古しのHDDが何台かあり別ドライブで使いたいと考えてます。使うだけならUSB変換でできるのですが、使う前にIBM社のPowerMaxでドライブチェックしたいと考えてます。HDDのインターフェースがUrtra ataですがPC本体にはSirial ataしかありません。PowerMaxでHDDチェックしたところPowerMax1がSirial ataの4インターフェースしか認識しません。PCIスロットのIDEボードを購入したのですがやはり既存のマザーボードのSirisl ataしか認識しません。BIOSの設定が必要でしょうか?Ultra ataをSirial ataに変換できれば一番よいのですが。

  • S-ATAの認識が出来ない

    以前はIDE接続のHDにOS(WindowsXP Professional)を入れS-ATAのHDをデータ用としてDドライブとして使っていたのですが、マザボがAGPだったためPCI-Eのマザボに変えグラボも交換したところIDE接続のHDは認識するのですが、データ用のS-ATAのHDが認識しなくなりました。管理画面ではドライブ自体を認識はしているものの読み取り不可という状態になっています。以前のマザボとグラボに戻してみてもう一度やってみても同じ状態となってしまっています。Grovy製のS-ATAをUSB接続にする機器を用いても同じ状態となっています。フォーマットをすれば使えるようにはなるのでしょうが、重要なデータが大量にありますのでXPで認識できるようにする方法は無いのでしょうか? 新しいマザボはGIGABYTEのEP45-UD3P S-ATAのHDはWDC WD50 00AACS-00ZUB0 となっていますのでよろしくお願いします。

  • S-ATA HDD にOSインストールするには

     ASUS P4P800SEに2台のHDDを接続して使用しております。 (C) U-ATA133 (XPsp1及びアプリ用 IDEマスター接続) (D) S-ATA300 (データ用 S-ATA1コネクターに接続) 昨日Cドライブより異音発生、HDD交換OS再インストールの準備中です。今回からS-ATAのHDDにOSをインストールしようと思い、いろいろ調べてみたのですが、幾つかわからないところがあり投稿させてもらいました。 1.S-ATA1コネクターに新規HDD(S-ATA300)を接続してこれにOS(XPsp1)をインストールする場合、BIOSの設定はどうすればよいのでしょうか?(現状はS-ATA1コネクターに増設HDDが認識されております) 2.OSをインストールする際、このマザーはFDDからドライバーのインストールが必要ですか? 3.必要な場合、ドライバーは以下のXP用でよいのでしょうか? http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp ダウンロードしたところフォルダ内に6つのファイルがあるのですが、iaStorというのがドライバーでしょうか? 4.OSインストール完了後、現行のDドライブをS-ATA2コネクターに接続すればそのまま認識されるのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • WindowsXP S-ATA接続のHDDを別のPC(WindowsXP S-ATA)に接続しても大丈夫?

    初歩的な質問です…。(^_^;) 現在WindowsXP S-ATA接続しているHDD(システムディスクではなく増設したドライブです)を、新しく買うPC(WindowsXP)の空きのS-ATAポートに接続すると、今までのようにすんなり認識して中のデーターもそのまんまで使える状態になっているのでしょうか??

  • S-ATA規格について

     GIGABYTEの8S661FXMP-RZというマザーを使用しています。 現在 IDE接続のHDDをC:ドライブとして接続していますが、異音がするので新しいHDDを入れてシステムを再構築しようと思います。IDE接続のHDDが種類が減っており、値段もS-ATAのほうが安いので今回からはS-ATAを使おうと思っています。  さて質問の件なのですが、マザーのマニュアルを見るとS-ATAのところにS-ATA150云々と書かれています。(英語のため理解がいまいち) ところが、ショップで見てみると売っているのはS-ATA300というのばかりです。互換性があるとはいいますが、チップセットによっては、S-ATA150でないと認識しないものもあるという話も聞きました。このチップセットの場合、S-ATA300でもいけるのでしょうか?  また、マザーのS-ATA1のコネクターにHDDを接続するだけでOSのインストールは普通にできますか?OSのインストール途中でF6,ドライバーインストールとか必要になるのでしょうか?

  • S-ATAのブート設定が移動してしまう

    こんにちは、よろしくお願いします。 P4P800DELUXに、以下の様にHDD3台繋げています。 ・S-ATA:OS用 ・プライマリマスタ:データ用 ・セカンダリマスタ:バックアップ用で、 取り外しできるようにラックで取り付けています。 普段は、BIOSでS-ATAをブートドライブに設定して、 プライマリマスタと2台で使っています。 ところが、バックアップ用のセカンダリマスタを付け外しする度に、 ブートドライブがプライマリマスタになってしまい、 何度もBIOSで設定を直しています。 S-ATAにブート設定を固定する方法があったら教えてください。 もしかして、S-ATAとIDEの組み合わせだと、 ブートディスクはIDEにするのが普通なんでしょうか? よろしくお願いします。