• ベストアンサー

有給休暇、どれぐらい使えますか?

motobarの回答

  • motobar
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.6

私はスーパーの婦人服売り場の店員ですが、だいたい毎月1個は取れるというか、勝手にシフトに組み込まれています。自分から有給を使う場合はほとんどが旅行ですね。平日に行けるので、安いし混雑もないしでこれに関しては販売の仕事はラッキーだなと思ってます。 ただ、レジ専門係の人達はほぼ、有給は使わせてもらえないみたいです。 同じ会社でもこんなに違いがあるんだなといつも思います。

yosshy_yosshy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。同じ会社でも、差って結構あるんですねー。参考になりました。

関連するQ&A

  • 有給休暇取りすぎ

    私の職場ではなく、母の知人の息子さん(40代妻子持ち)の事なんですが。毎月ちょくちょく有給休暇を取り週末は三連休にしたり、お正月休みに有給休暇を足して二週間連休にしたりしてます。今月は2月3日~21日まで有給休暇を取って休んでます。特に誰かが病気とか長期旅行とか用事があるわけではなく、ただ休んで実家でのんびり過ごしてるだけです。今月は事実上7日間しか出勤しないようです。普通の会社で一ヶ月にこんなに休む人っていますか?勿論会社で許可したから有給休暇を取ったんでしょうけど、あまりにも休んでるので不思議なんですが

  • 有給休暇

    今、ごみ収集の会計年度職員(臨時職員)で働いているのですが 働き始めて7ヶ月目なのですが現状有給休暇を取っていないので正規職員の一人から有休を取れ、時間休を取れ、4月は更新されるか分からないし有給の繰り越しがないかもしれないから3月までに全部使えと言われています。他の人は、有給使えよとは思っているでしょうが、その人物だけが、休め、早退しろ、俺が早退させてやるみたいなことを言ってきています。 個人的には時間休で休むより1日丸々使いたいですが有給使って休む用事もないしの状態です。怪我や病気のために取っておきたいなとかです。 一応、有給休暇が取りやすいというのがあるので多少は取ろうと思っているのですが、聞きたいのは、有給休暇って会計年度職員なので4月~3月なので更新された場合、3月一杯で有給休暇ってリセットされるのですか?

  • 有給休暇について

    質問させて下さい。 私の職場はシフト制で、私は1月現在有給の残りが12日あるので4月に追加される有給14日分を加味し残り2カ月で12日の内6日有給を使い切ってしまう予定でした。 そうすれば繰り越し6+追加14で上限の20日で損をしなくて済む…はずだったのですが。 今月末、一人の従業員が半ばボイコットのような形で退職しました。 その関係で2月のシフトで申請していた2日分の有給が取り消しになってしまいました。 代わりの人員などすぐ用意できる当てもなく、3月もシフトはキツキツになる事は間違いないと上司は言っています。 しかしこのままだと下手すれば6日もの有給が全くの無駄… そんなのまっぴらごめんです。 こういう場合きちんと有給は取れるものなんでしょうか? また、うちの職場は月の休みが9日間と決まってるんですが、その休みを有給としてカウントしてもらう事は可能でしょうか? ちなみに私は3月一杯で現在の職場で3年目となります。 また、職場では有給は買い上げてくれない方針のようです。

  • 1ヶ月有給休暇

    年度末辺りになると有給休暇をまとめて取る人がいると思いますが、1ヶ月まるまる休んでも大手企業とかなら業務に支障は無いのでしょうか?私の職場ではありませんが40代男性が今月は2月3日からまるまる1ヶ月有給休暇で休んでます。先月はお正月休みで2週間休みでした。今年に入ってトータル15日くらいしか仕事してない事になりますが、こんだけしか働いてないけど会社の業務は支障無いものなんでしょうか?

  • 有給休暇について・・・

    小さい建設業を営んでる経営者です。 役員3人 月給2人 日給3人 受取(出来高払い)2人です。 新人の月給の社員が入社して 6ヶ月過ぎましたが 昨日 ”稲刈りがあるので土曜日から火曜日4日休ませて欲しい”と言ってきました。 有給があるのは分かってましたが 休んでもらうと困るので 今回は土日の2日で折り合いを付けました。 法律的に 有給を認めないといけないのは承知ですが この不景気の中 ギリギリでやってる経営者としては 出来るだけ休んでもらいたくないのが本音です。 正直 週40時間労働も守ってないし 休みは 日曜日 祝日と 盆 正月 G.Wの連休だけです。 これは 面接時 話をしておりましたが・・・・・・ 自分自身も過去 他の会社でサラリーマン勤めをしてましたが 地域柄!? 有給を取り難いトコではありました。 今回 休みを希望してきた社員は27歳で 若い子です。 冠婚葬祭や 日曜日を絡ませて 2日連休くらいなら 与えてやれるのですが  少人数で 一人でも抜けると 厳しい場合でも やはり 彼の希望通り 有給をしっかり与えるべきでしょうか? 従業員の方 経営者の方 ご意見 宜しく お願いします。

  • 有給休暇について

    私は現在請負で働いています。 昨日職場で同僚で暴行を受け現在自宅療養中です。派遣先には私の会社の方が事情を説明し現在休暇とゆう形で休ませてもらっています。しかし医師からの助言もあり長期療養を現在考えています。一ヶ月更新の雇用契約のため今月末まで契約は残っています。 この会社で今年6月20日から12月6日まで週五日、週約35時間の労働をしてきました。上記期間中に3日ほどやすみをとりました。 質問なのですが、私の場合有給休暇を取得できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 病気なのに有給休暇が使えない

    現在福祉施設で働いております 先日朝熱が高かったので、職場に連絡を入れ休みました。 後日上司から欠勤届を書くようにと言われました。 有給休暇があるので有給を使えないのですかといったところ、前日までに休みの連絡を入れなければ使えないといわれました。 普段も有給を自由に使うことができません。 突発的な病気でも欠勤扱いにされてしまいます。 これって法律違反にならないのでしょうか? 同じような経験がある方、そうでないかたもご意見お願い致します。

  • 有給休暇について

    現在社員4人の小さな会社で働いています。 社長夫婦で経営をしているので、厳密にいうと雇用しているのは私を含め二人です。 一応月給制なのですが、休んだり早退、遅刻をしたらその分時間で割って減給です。 雇用保険、労災はついていますが、社会保険や厚生年金はついていません。 勤務時間は月曜から金曜まで8時から17時で土曜は隔週で出勤です。 入社して4年目になるのですが、有給休暇が増えません。 入社の時に会社規定の給料やら休みやらの書類をもらったときに、有給休暇は2年目から年に4日と書いてあり、てっきり毎年増えていくのかなと思ってたのですが、どうもそうではない様子…。 ふとテレビで有給休暇のことをやっていて、就業6ヶ月後から10日の有給休暇を取れるようになるっていうのを見たのですが、これって日本の全会社に当てはまることなのでしょうか? 私の会社は個人経営だから関係ないのかよく分からず質問しました。 詳しい方教えてください。

  • 有給休暇の理由

    こんにちは。 有給休暇の取得理由について皆さまからご意見頂きたいです! 通常、有給休暇の理由なんて「私用の為」でいいと思うのですが、 勤めている会社はそれが通用しません・・・ 実家暮らしの私は「実家帰省」の理由も使えません。 なので今まで使った理由はほとんど「旅行」でした。(勤続約8年です) 本当に旅行の時もあれば休息の意味で取る時も「旅行」を使っていました。 それがたたったのでしょう。 今年の春に「旅行」で休みを頂こうとした時・・・ ”旅行ってあんまり印象よくないんだよなぁ・・・”っと直属の上司からボソッと言われました。 ただでさえ、有給がとりにくくて腐るほど日数があまってるのにこれ以上休むなと?! と怒りがこみ上げますが・・・それを書き出すと愚痴になっていまうのでひとまず置いて。 そんな中、7月下旬にお休みを頂こうと思っています。(本当に旅行ですw) そこで皆さんの知恵をお借りしたく質問致しました。 皆さまだったらどのような事を理由に致しますか? ちなみに、私の勤務体制。 平日朝から夕方まで勤務。 土日祝日がお休み。 水曜~金曜までのお休みを頂こうとしております。 ご回答・ご意見よろしくお願い致します。

  • 有給取得について

    はじめまして、医療機関(2交代夜勤あり)で働いているものです。有給取得について質問です。もともと、子育て中、産休、育児休暇中というスタッフが多く、スタッフ定数が少ない、子供の病気など突発的な休みを取るスタッフが多く、子供がいないスタッフ等が有給を取得するのが難しい職場です。(昨年度で有給取得自体は、3~4日程度ありましたがほぼ、上司からの強制有給取得?休み希望していないところに勝手に有給が付いている状態です。)そのようなことから昨年度より当社では、職員の誕生日月に2日有給を取得制度が出来たのですが、誕生日月に有給をとる必要が無く、例えば誕生日月前後1ヶ月での取得を希望したい場合があり、上司に相談したところそれは出来ないからいいから誕生日月に無理にでも用事を作って休めと言われました。しかし、用事があるところでの有給は確約が出来ないといわれおり、労働基準上は労働者が不要という有給でも取らなくてはならいのか、どうかが知りたいと思います。普段の休み希望は、公休は8~9日ありますが基本月3日までと決められており、旅行などで3日間など連続した休み希望の場合または、4,5日間などとなる場合の休みがすべて公休からあてがわれる形となり、夜勤-夜勤明け-公休となる休みが一般的ですが夜勤-夜勤明け-夜勤または日勤や公休なしで夜勤が3回連続する勤務などがある場合があります。