• ベストアンサー

ちょんまげと月代

なぜ武者はちょんまげだったのだろう? 確かに月代を剃って曲げをちょんと載せるとバランスはいい 兜を被ったとき、ずれないようにつるつるにしたって聞くけど、殿様がハゲたから全員ハゲなんてのもあったりして・・・ どう思います?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

ちょんまげ(髷)を結っているのは武士の平時の姿で、鎧を着て兜を被る場合は、髷を解いて「ざんばら髪」になります。リンク先の「画像1」は、「兜をかぶって戦っていたが、戦に負けて逃げる時に身軽になるために兜を捨てた状態」です。 兜は鉄でできていますので、通気性はありません。被っていれば頭の中が蒸れますね。それを少しでも緩和するため、兜の中に入る部分を剃る習慣が成立した。その習慣が、鎧兜を着用することが現実には考えられない江戸時代にも受け継がれたものと考えています。 兜を被ることが考えられない人の場合、月代を剃る理由がないので剃らなかったことは考えられます。例えば、学者であった本居宣長の肖像画は、総髪です。 http://www.norinagakinenkan.com/ 兜を被ったりしない公家の場合、総髪で髷を結って、その上に冠や烏帽子を載せるようです。これは、雛人形のお内裏様を見れば分かりますね。

参考URL:
http://www2.kyohaku.go.jp/gakuso/gakuso04/gs4b01j.htm
shrine000
質問者

お礼

なるほどと納得するばかりの回答でした ありがとうございます

関連するQ&A

  • むかし ハゲはどうやってちょんまげゆってた?

    江戸時代など侍はちょんまげ ですよね ハゲの殿様はどんなちょんまげしてたんですか なにかエピソードとかありますか

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ちょんまげの謎

    どこに質問をすればよいのかわからず、思わずこの分野で勝負(?)します。 疑問は「なぜ、昔のお侍さんは”ちょんまげ”をしていたのでしょうか?」です。 あのヘアスタイルは世界広しと言えども過去から現在まで存在しません。恐らく未来もでしょう。 僕の勝手な推測ですが、昔々どこかの殿様が禿げてました。それも前頭部のみが・・・。殿様は残った後頭部の髪を伸ばし束ねて頭にのせて”ちょんまげ!”にしました。自分だけが”ちょんまげ”をするのも恥ずかしいので家臣達にも強制しました。 男性は前頭部が禿げやすいので、「こりゃいいや!ちょんまげという大義名分で前髪を剃っちゃえ!」というわけで日本全国に爆発的に広まりました。めでたしめでたし! もはや質問というより、僕の主張になってしまいましたが、どなたかこの主張の裏付けをしてくれる方いませんか?できれば殿様の名前まで・・・。学会に発表するつもりです。(うそです)

  • バカ殿様のちょんまげの正しい使い方

    バカ殿様のちょんまげってどう使うのが正しいんでしょうか?

  • 江戸時代のちょんまげは何故頭そる?

    戦国時代の武将はかぶとを被ったとき蒸れないようにちょんまげにしていましたが、そってはいません。 なぜ江戸時代のちょんまげはそっているのですか? 例 水戸黄門 seriba0082様 間違ってポイントつけれませんでした。 ごめんなさい。

  • 江戸時代ちょんまげが結えないサムライはどうしたか?

    NHKのタイムスクープハンター「髪結い ちょんまげ騒動記」(2011.5.19放映)で、髪結いが出来ないほど髪が薄くなったら隠居するしかない、と50代の武士が悩んでいました。その頃ちょんまげは武士の象徴でしたから、髪が結えなかったら隠居するしかなかったのでしょうか? 又、若ハゲの人はどうしたのでしょうか? 尚、この質問は、以下の質問から派生して出てきた質問です。 スキンヘッドとハゲはどう違うの? http://okwave.jp/qa/q6751493.html

  • 武士の頭

    江戸時代の成年武士は皆、頭は月代にして丁髷を結っていたのでしょうか? 月代にせずに出仕していた人とかはいないのでしょうか。

  • 月代

    個人的に月代というのは、奇妙なものだなと思っています。 まあ、それは個人的な感じ方なのですが、月代について疑問があります。 武士については、いざ、戦というときには兜を被る必要があるという建前があり、 月代を剃る必要があったかと思います。 その意味では、農民、職人、商人は月代を剃る理由がないように思えます。 なぜ、武士でない農民などが月代を剃ったのでしょうか。

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 武士の頭

    月代?いわゆるちょんまげですが どうしたらあんな独創的な髪型になるのでしょう? 前髪を剃りおとして、ちょこんとちょんまげを乗せるって。 誰が考えたのか?不思議でたまりません。 非難してるわけじゃないんです。 ただいつから、誰がそうしたのかが気になります。 うちの母親は、髪の薄い天皇か大名が、『この方が良いではないか』って 言ったんじゃない?って言ってました(笑) 歴史に詳しい方教えて下さい。