• 締切済み

後ろ(裏)のリズムを習得するには?

simple1の回答

  • simple1
  • ベストアンサー率49% (29/59)
回答No.6

こんにちは。私からは自分の「ウラ」を練習した方法を参考までにお話しします。 以前にベース・マガジンの別冊で清水興さんからの直伝練習方法ですが、これは結構練習になりました。 メトロノームを大体毎分80~90にセットします。 そしてスタートさせ、1,2,3,4とカウントしていきます。そして、2,4のカウントで手を叩いて合わせる練習です。これでドラムのスネアが入る位置で「ウラ」となります。 どのようなメトロノームでも構いませんが、本当にジャスト・ミートすると、メトロノームの音が消える感じになります。 これをさまざまな速度でやってみて、慣れてきたら次に倍テンポにします。80ならば160にセットします。これで80の1,2,3,4が8分音符に変身するわけです。これで同じ手を叩く練習をして行きます。リズムを出すのは基本的に「手」になるわけですから一見地味かもしれません。これを楽器を弾く前の準備運動のように続けてみると効果があるかもしれません。 メトロノームやクリックは「ガイド」とも思えますが、これだと味気ないので「ものすごく上手なドラマー」と競演している・・とでもいうのでしょうか。友だちとセッションしている感覚で練習すると楽しいですよ。地味な練習ですけど参考にして下さい。

関連するQ&A

  • おすすめの邦楽

    UVERworld ONE OK ROCK 等好きですが、他の邦楽アーティストをあまり知りません。もともと洋楽ばっかきいてたので。 静かな曲はあまり好きでないです。rockバンドや声がいい などなど おすすめを教えてください。

  • リズム隊の練習

    ロック系バンドをやっているのですが、今度ドラムとベース(自分)だけでスタジオで練習しようと思っています。 バンドではリズム隊の演奏が安定していないため、全く乗れません。演奏を引っ張れるようにするために何か効果的な練習方法があったら教えて下さい。

  • リズム隊の上達のためのコピー曲

    学校のバンドで ボーカル・ギター・ベース・ドラム の4ピースでバンドを組んでいます。 当方ドラムです。 このバンドで メジャーになるぞ!とかではないですが、 各パート今後上達していくための コピー曲を探しています。 (特に僕とベースがやる気になっているので 題名はリズム隊と書かせていただきました。 先日 音楽の先生に軽音部は基礎がなっていない。 というお話を頂きました。 音楽の基本のビートは 強 弱 中強 弱 だけど 日本人は田植えのリズムで 2,4拍目にアクセントがついてしまい 吹奏楽部と違い軽音部は 基礎練ではなくいきなり曲に入るので その日本人のリズム感のままだそうです。 先生から参考にと、お堅い音楽大学で ひたすらやらされるという本をお借りして、 ベース,ドラムはそれを参考に基礎練を始めています。 ですが、 学校のバンドなので基礎練ばかりでなく 曲もやっていかなければなりません。 テンポの遅い曲を アクセントやテンポを うまく正確に叩く,弾けるなども 上達していく上では必要だと思いますので そのような リズム隊が上達していけるような コピー曲はどのようなものがあるでしょうか? 洋楽邦楽など問いません。 参考にさせて頂きたいので 是非音楽に精通してる方,バンドに詳しい方 回答よろしくお願いします。

  • 洋楽バンドでベースが目立つ、格好良いアーティスト

    こんにちは。 洋楽ロックやバンド音楽は良く聴くのですが、ベースが目立つバンドってそうそう見つけられません。 確かにあくまで裏方的楽器なのであまり出てきはしませんが、それでも格好良いベースや目立つベースはあると思います。 邦楽で一番分かりやすいのは東京事変です。 東京事変は亀田誠二さんが格好良すぎるベースを披露してますよね! 最近だと電波通信っていう曲がイントロで弾けてますね。 そんな感じで洋楽アーティストを教えてほしいのです。 デスメタル、デスボイス以外は聞きます。 ロックでもジャズでも。 よろしくお願いします!

  • お勧めの洋楽曲を教えて下さい。ロックとか

    最近、洋楽に感心を持ち始めました。 Bon JoviやLed Zeppelinの一部の曲を少々聴いています。 邦楽で言ってもB'zとかが好きだから自分はロックが好きなのかな?? 「とにかくこれは聞くべき!」っていえるお勧めの洋楽があれば教えて下さい。ロックでも他でもOKです。できれば、アーティスト名、お勧めの曲、お勧めのアルバム(ベスト盤でもOK)の3つが知りたいです。

  • 全歌詞が英語で、爽やかなロック

    歌詞がすべて英語で、リズムに乗りやすい爽やかなロックの曲を探しています。 サビ前などに曲がピタッと止まったり、静かになったりするポイントがあるとなおよいです。 邦楽、洋楽は問いません。

  • ロックの基本リズム

    斎藤和義さんの「歩いて帰ろう」やTHE COLTSの「BIG SMILE」(二曲ともポンキッキーズで流れてました)。 洋楽ならJETの「ARE YOU GONNA BE MY GIRL」などで使われるロックの基本リズム。 昔からよく使われていますが、このリズムには何か名称はついているのでしょうか? また、このリズムを聴けるオススメの曲がありましたら教えてください。

  • パンク・ハードロック等お勧めのアーティスト教えてください。

    パンク・ハードロック等お勧めのアーティスト教えてください。 好きなアーティストは マキシマムザホルモン ゼブラヘッド ONE OK ROCK です。 なかなか激しめのやつお願いします。 洋楽・邦楽問いません。

  • リズム感のある歌

    僕はものすごい邦楽ファンです。 ですが最近しびれるようなリズム感のある音楽 (例:BUMP OF CHICKEN、ポルノグラフィティ) を聞いていません。たぶんロックっぽい音楽のことです。 おすすめの曲を教えてください。

  • 5弦ベースも習得するべき?

    自分はJ-POP、J-ROCK分野において、プロのベーシスト活動を考えています。通常の4弦エレキベースをメインに使っていく予定ですが、5弦のエレキベースも習得するべきか悩んでいます。自分自身のバンドでは4弦ベースで演奏するつもりです。ただ、いろいろなソロアーティストやユニットのサポートベーシストとしても活動したいと考えています。イメージ的には、DSLの根岸孝旨さんのような感じです。そういう活動形態の場合、自分のバンドでは4弦ベースでよくても、他のアーティスト等のサポートも視野に入れると、やはり5弦ベースもマスターしておいた方が良いのでしょうか。ただ、自分の好きな日本の某ロックバンド2組は、いずれも結成10年以上で日本武道館やさいたまスーパーアリーナ、大阪城ホールといった大規模な会場で複数回ライブをされていますが、その時に使用されたベースが4弦ベースだというのも、実際にライブに行ったり、ライブDVDで確認済みです。こう考えると、自分の所属するバンドの音楽性が4弦ベースで間に合うのであれば、無理に5弦ベースを習得する必要はないのでしょうか。他のアーティストをサポートする場合も、「5弦ベース必須」であるアーティスト以外のサポートをすればよい、ということにもなりますか。ご回答お願いします。