• ベストアンサー

法学部での勉強はどれくらい役に立つ?

法律の専門家あるいはそれに準じる仕事をされている方にお聞きします。法学部卒か否かは問いません。 法学部での勉強は、法律家になるのにどれくらい有用なんでしょうか?法学部外で学べる法律に役に立つことを差し引いてお願いします。 抽象的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

noname#16034
noname#16034

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

専門家というわけではありませんが、実際司法試験合格を目指している院生の立場からお答をさせていただきます。 率直に言って、司法試験合格のためには、学部での勉強はあまり役に立たないのではないかと思います。私はある研究室の所属していて、毎年5人程度の合格者をみてきましたが、早期合格する人は、学部の授業には出ておりませんでした。ある人は、合格するには授業に出ている暇なんかないと言っていました(その人は大学3年で合格しました。)。おそらく、彼らが学部の勉強が役に立たないと考えている理由は2つあると思います。 まず、授業の進行が遅いこと。教科書10ページくらいの所を延々とやったりする教授は、私も何度もみたことがあります(というか、私の今の指導教授です・・。) 次に、意外と教授は大局的な授業をしてくれないこと。私の目から見ても、教授は些末な論点にこだわりすぎていて、全体像を提示してくれないことが多々あるように感じます。(大学によっても違うのでしょうがね・・。) もちろん、将来法律家になって、授業で学習したことが役に立つこともあるでしょう。しかし、そもそもが法律家にならなければ役に立つ経験もできないわけで。 特に、最近のように、予備校全盛時代にあっては、予備校を活用しなければ早期合格はおぼつかないのではないでしょうか。 私は、毎回講義に出席して、基本書も読みあさりました。しかし、25になって未だに合格ができていません(涙)。そんな私の経験上も、授業よりも大人しく予備校いけ!!と言わざるを得ません。

その他の回答 (5)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.5

法学部と言っても、どういう学科かにもよりますし、大学レベルにもよります。 で、 法律学科だとしますと、少なくても頭を法律方向に向ける役には役に立ちます。 つまり、3年程度で簡単な法的な国家試験なら特別にその試験向けの勉強しなくても合格出来るようになります。(勿論、上記様に大学のレベルもありますし、本人がそこでどれだけ勉強するのかにもよるのは当然の前提で話しています。司法試験でも大学在学中に合格するのはいますしね) 宅建とか司法書士などは何の準備もしないで、当時の私の周りのは基礎過程の二年生時代に受験し合格していました。

回答No.4

法学部で学んでいることは、法律家になるための最低限の基礎といえるのではないでしょうか。 しかし、大学のレベルによっては基礎にすらとどかないこともあります。 法律家といわれる職業に就きたいのであれば、その職業の資格試験にあわせて、さらに勉強が必要です。 有効性だけを見れば、否定できませんが、法律家になるためには質・量とも足りないと思います。

  • falcos
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.3

結論からいえば、非常に有用です。 もっとも、その効果は法律家になった後に感じることが多いでしょう。 資格試験のための勉強でする対策的な勉強は 効率的に資格を手にするには有用な物ですが、 法律家として本当に必要な思考力は 大学の授業で培われる比率の方が高いように思います。 予備校では問題と答えを教えてくれます。 大学の教官は自分で問題を考えてそれに対して答えを与えるのが仕事ですから、 その講義から基礎的な知識に加えて 問題を発見し解決する手法を学ぶことができます。 法律家として実務に出た後にぶつかる事件の大半は 先例を参考にして、いわば予備校的方法で解決可能ですが そうでない事件は自分で問題を発見・設定し これに対して解決を考えることでのみ進むからです。 加えて言えば、司法試験に現役で合格した友人達は みな、講義に真面目に出席してノートを取っていました。

回答No.2

>法律家になるのに とのことですが、法律家と言ってもいろいろあります。おそらく司法試験合格者からなる法曹三者、司法書士あたりのことを言っているのではないかと思うのでそれを念頭に回答してみます。 また、「法律家になるのに」ということなので、資格試験合格のためにはと言うこととして回答します。 端的に言って、法学部での勉強は資格試験合格に直結しないと思います。 なぜなら、大学の法学部の授業は試験を念頭に行われるわけではないし、また試験よりも難解なことをやっている場合も少なくないからです。 そうかといって全く関係ないかと言えばそうではなく、間接的には有用であると思います。 大学の授業で先生が言った何気ない具体例がより深い理解に繋がると言うことは少なくないと思います。 でもやはり、資格をとるのなら予備校に行くべきでしょうね。 予備校に行かずとも合格する人もいますが、圧倒的に少数ですから。

  • ftomo100
  • ベストアンサー率41% (297/723)
回答No.1

法学部での勉強だけでは法曹界への就職は難しいそうです。法律全てが卒業に必須ではないですから。現に、法学部-予備校のダブルスクールでないと司法試験はまず合格しないとか。

noname#16034
質問者

お礼

法学部での勉強だけでは法曹界への就職は難しいのは十分承知しています。プラスアルファとして法学部卒がどれだけ有用なのかという観点からお願いします。

関連するQ&A

  • 法学部の勉強のやり方

    法学部で学んでいる者です。 今のところ成績は良以上でそろえてはいるのですが、良ばかりであまり優がもらえません。 もう今年三回生になるのにいまさらですが、法学部での専門教科の勉強方法を見直したほうがいいように思えてきました。 レポートで成績判定をする教科では優がとれるのですが、テスト形式のものではなかなかとれません。 法科大学院への進学を目指しているので、そのためにも法律の勉強のやり方でアドバイスをお願いいたします。 現在の勉強法 1.授業を聞いて、メモをとる 2.教科書と照らし合わせてノートにまとめる 3.テスト前に復習する 以上です。 解答を書く練習不足だとは思うのですが、どうやって練習したらいいのかよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 法学部での学びについて具体的に教えてください。

    高校の政治経済では、「法思想史・憲法条文等を勉強する」イコール基本的に暗記、というように、「学び」というより、無味乾燥な「暗記という作業」のイメージが強かったため、大学において「法律を学ぶ」ということの具体的なイメージが掴めないでいます。 もちろん高校の公民なんかよりもっと高度なことをされているのは理解できますが、どう高度なのでなのか・・・。まさか暗記のレベルが上がるだけ、なんてわけではないでしょうし・・・。 「法解釈」は、テレビでやってる法律クイズ的なもの(この場合のAさんの訴えは認められるか否か?というようなもの)を漠然とイメージしています。 ちなみに私は受験生で、資料集に掲載されている裁判の判例が読むのが好きで、法学部に興味をもっていましたが、上のように「法律を学ぶとは具体的に何をすることなんだろう」と、ふと疑問を持ちました。 その類の中でメジャーそうな本を探し、Amazonのレビューに「法学入門者向け」とあった、「法学入門」(末永博 編)と「現代法学入門」(伊藤正己・加藤一郎 編)を図書館で借りてきましたが、やや堅い本で読むのに時間が掛かり、なおかつ読む時間もあまりとれず、まだほとんど読み進められていない・・・という状況です。 具体的な進路では教育学部と法学部で迷っています。双方の教授の研究テーマ一覧もチェックしましたが、教育学部に比べ法学部はザックリした研究テーマばかりで具体的なイメージが掴めませんでした(「ヨーロッパにおける刑法の比較」とか・・・)。 そこで、抽象的な質問で申し訳ないのですが、「法律を学ぶとは具体的にどういうことなのか?」、「法学部ではどういう手法を通して法学を勉強しているのか?」といったことを教えていただきたいです。 何か法学部での学びについて具体的なイメージの沸くようなコメントを下さるだけで構いません。どんな些細なことでも構いませんので、法学部生の方、学部卒の方、詳しい方々に、なるべくたくさんのお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 法学部の方教えてください。

    私は現在大学4年生、社会学(福祉・教育)を専攻していました。けれど卒業を前に「法学って面白い!」と知り、独学で勉強していきたいと思い始めました。 そこで、大学の法学部ではどんな勉強をしているのか、法学を勉強する上で必要な基礎的な知識をどう学べばいいのか、モチベーション維持の為に資格を目指すとしたらどんなものがあるのか、など教えていただきたいのです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、こういう本を読めば取っ掛りが見つかるのでは?というアドバイスも嬉しいです。 卒業後は行政事務の仕事に就きます。そのため少しでも役に立てばと、(福祉のテキストで)障害者基本法を勉強したりする中で、法律の作られた過程、法律によって何が変わったのか、文言一つに込められた意味の重要性など、いろんなことをもっと深く(法学の視点から)知りたいと思いました。いずれは、放送大学の大学院:政策経営プログラムで修士号を取るのを目指せたらいいなぁと夢を描いています。それにはまず、基礎の基礎を固めたい!!公務員試験の勉強では過去問中心に一通り勉強しましたが、テストのための勉強ではなく、純粋に法学の楽しさを味わえるような勉強がしたいのです。 こんな私に何か、アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 法学部って?

    全くのドシロウトです。 法学部ってどんなことをするのでしょうか。 ひたすら法律ばかり勉強するのですか? 未経験者が入ってもついていけますか? 色々よくわかりません。 私は学習院の法学部を考えていたのですが 学習院法学部について教えていただければ幸いです。

  • 法学部の授業について

    将来、法学部で法律の勉強をしたいと考えています。 専攻は「刑法」か「刑事訴訟法」を考えています。 法学部の授業では、自分の専門科目以外でどの程度法律の勉強をしなければならないのでしょうか。六法と言われる法律は、必ず、勉強しなければならないのでしょうか。 また、「警察法」「警察官職務執行法」「道路交通法」のような一般には馴染みのない法律も勉強できるのでしょうか。 現役・卒業生を問いません。ご経験の方にご回答いただきたく、お願い申し上げます。 恐れ入りますが、高校生でも理解できる回答でお願いします。

  • 法学部

    法学部って何の勉強をするんですか? ってそれは法律の勉強なんでしょうけど・・・。 高校でやった勉強を使ったりするんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学で法学を勉強したいと思っています

    現在専門学生で今年で21歳です。 警察官になりたいと思っていすが、大学で法学を勉強して国家公務員2種を受けたいと思っています。 今勉強を必死にがんばっています それでいくつか質問があります。 (1)私立で久留米大学というとこを受けようと思っています!久留米大の 法学部は、合格しづらいですか? (2)仮に合格したとして、法学は勉強は自分にもついていけるのでしょう か?(もちろん努力はしますが、みんな頭が良いという印象があり  すぐに勉強をおいていかれそうなイメージがあり不安です) (3)この年になって大学に行って意味があるのでしょうか? (4)国家公務員受けるなら法学勉強したほうがいいとともだちにいわれた のですが実際はどうですか? (5)法学部を資格を何も取れないまま卒業したら、どんな仕事ができるの ですか? (6)大学の法学部を卒業して警察官の大卒で入るのはありえませんか? (7)国立で法学部があるとこに行くならどこがいいですか?(自分は専門 の勉強し貸していないので、レベルは低いです) 質問が多くなりましたが、悩んで悩んで夜も眠れないくらいです! 詳しい回答をお待ちしております。 よろしくお願いします

  • 法学部と経済の勉強

    法学部の人間でも経済学の勉強をする人って多いのでしょうか? 法律と経済は関係ありますか? では経済学部って何の意味があるのかと思いますが。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 法学部生の留学

    現在大学の法学部に在籍している2回生です。 来年の2月からオーストラリアか、 来年の9月からイギリスもしくはアメリカに1年間留学したいと思っています。 法学部に在籍しているので、留学先の国で法律系の科目を履修したいのですが、 やはり勉強するならアメリカの法律がメジャーだと思います。 1年間法学部で勉強してきて、刑法か憲法に興味があるのですが、 オーストラリア、イギリス、アメリカの法律でこんなのが面白い! というのがあればぜひ教えていただきたいです! (今のところはアメリカの憲法に興味があるのですが、  留学先を決定するまで色々考えたいので) あと、質問が2つになって申し訳ないのですが、 このサイトの過去の質問を見たところ、 「1年の留学は意味がない」という意見の方が多くいらっしゃったので、 法学は楽しんで勉強してますが、 特に法律関係の職業に就く予定もないので、 大学の卒業を遅らせてまで 外国の大学で1年勉強するのは無意味でしょうか? (アメリカ・イギリスへの留学は就職活動の時期とかぶるので) どちらかひとつでも回答いただけると嬉しいです。 お願いします。