• 締切済み

メチルオレンジのこびりつきを除去する方法

化学系の質問です。 分析系の会社に勤務する者です。フェノール類化合物の分析過程で 試料を蒸留操作する時、蒸留フラスコの内壁に硬くこびりついた 付着物が残ることがあります。おそらく試料内の有機物と添加する メチルオレンジが試料水面の蒸発時にくっついてしまうのだと 思います。この付着物をなるべく簡単にしかも手軽に除去できる 方法をご存知の方、何卒ご回答頂ければと思います。特に同じ業種の 方がいらっしゃれば幸いなんですが...宜しくお願い致します。

  • 4s6n
  • お礼率85% (6/7)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

とりあえず、一般的な溶媒は使ってみましたよね?(アセトン、クロロホルム、トルエンなど)それでだめなら、硝酸などの強酸化剤の使用でしょうか……。すでに試されたかもしれませんが、回答がなかなかつかないようですので一応確認してみました。

4s6n
質問者

補足

anisol様、御確認ありがとうございます。とりあえず(1)脳塩酸に一日浸けておく(2)過マンガン酸カリウム溶液+塩酸の液に一日浸けておく、というのはやりました。(1)はあまり効果が見られませんでしたが、(2)は超音波洗浄器にかけて擦ったら少しとれました。しかし完全には...アセトンでも同じ様に試してみましたが今一つです。「出来れば簡単に...」と書いたのは、日々の業務中であまり手の係る方法は現実的ではないと思いましたので。何か反応させてきれいにとれる試薬なーんて都合の良いものはないですかねえ。

関連するQ&A

  • 水の除去 ストリッピングについて

    有機合成初心者です。水とメチルエチルケトン溶剤中で、有機物の合成をしています。次の反応では、水やアルコールといったOH基があると反応が進まないので、水を除去したいです。水は5パーセント位存在しており、減圧蒸留にてストリッピングしたいと考えてます。良い方法を教えてください!よろしくお願いします。

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • フッ素 定性 ALC アリザリンコンプレクソンについて

    フッ素の定性試験としてALCを使ったものがあります。 試験溶液にALC試液を加えると青紫色を呈するというものですが、 フッ素(フッ化ナトリウム)の添加されていないブランク試料においても青紫色の呈色がみられます。 また、フッ素を添加した他の試料について、青紫色にならない試料がありました。 これはどういった理由なのでしょうか。 試験1:フッ素を添加したハミガキA→青紫 試験2:フッ素無添加のハミガキA(ブランク)→青紫 試験3:フッ素を添加したハミガキB→赤 試験4:イオン交換水→赤 試料溶液は水による分散で、蒸留などの操作は行っておりません。 定量分析ではないのですが、定性分析においても蒸留をしないといけないのでしょうか。 フッ素を添加したほかのハミガキではどうして青紫がでないのでしょうか。 ALC試液に問題があるのでしょうか。試料溶液のpHに問題があるのでしょうか。 詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

  • 局方重金属試験法の添加回収試験について教えてください

    ある有機化合物について、局方の重金属試験法を行って添加回収率を求めたいのですが、既知濃度(50ppm)の試料を調製する具体的な方法が分かりません。 なにか知見がありましたら、教えて下さい!

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • 原子吸光分析の試料の前処理操作について

    こんばんは。 トリメチルフォスフェート(TMPO)の前処理操作に ついて質問させて下さい。 トリメチルフォスフェートの金属不純物を分析する際、 まず試料を加熱蒸発乾固させます。その後、0.68%の 硝酸溶液を10g添加するのですが、それはなぜでしょうか? お分かりになる方、是非、書き込みをお願いします。

  • 分析者の化学物質曝露に関して

    私は現在,大学院でダイオキシン類の測定をしております。 (1)試料中ダイオキシンの含有量も高く,標品も多く添加している (2)前処理で様々な有機溶媒や酸を用いる 以上のことから,実験中は自主的に活性炭マスクと眼鏡を着用し,分析操作を行っております。 皆様の研究室や企業では,分析者が有機溶媒や有害物質に曝露しないようどのような対策をとっていらっしゃいますか? 大学は企業に比べてそこらへんの安全管理がしっかりされていないように思うのですが・・・ 環境分析のみならず,有機合成や物性測定,どのような分野でも結構ですので,現状をお聞かせください。 また,効果的な対策等ありましたら,よろしくお願いいたします。

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?