• ベストアンサー

産休について教えてください。

わけあって、小さな会社の役員になってます。 役員になっているため、雇用保険も労災もかかっていません。 別に親戚が経営してる会社というわけでもありません。 最近、結婚して不安になったのですが、雇用保険もかかってないような私が、子供が出来た場合、産休や、育児休暇など請求する事ができるものなのでしょうか?教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

再びNO2のyottimamaです。 ○雇用保険の兼務役員の条件は 役員であって、同時に部長、支店長、工場長等の従業員としての身分を有する者は、服務態様、賃金、報酬等の面からみて労働者的性格の強いものであって、雇用関係があるとみとめられる者。 とありますので、事務長兼務役員で大丈夫だとおもいますが、一度職安に尋ねるとよいと思います。 会社のほうで、兼務役員としての雇用関係が成立すれば、 職安へ『兼務役員雇用実態証明書』を提出すれば、雇用保険に入れます。 一度、職安に実態を説明し、兼務役員が可能であれば、その旨会社に伝え手続きをしてもらってください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.2

こんにちは。参考までに。 役員と言っても色々あると思いますので、部長職等兼務役員であれば、雇用保険、労災等に加入できますよ。

araarakomattana
質問者

お礼

そうなのですか! 私は、免許、資格等の関係だけで役員になってしまっただけです。 給料などは少し人よりもらっていますが、そのほかについては何も変わりはありません。 役職等については事務長だという肩書きはありますが、それでも大丈夫でしょうか?できれば、雇用保険くらいは掛けてもらいたいのですけれど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 乱暴に言えば「労働関連の法律で保護されているわけではないけど勝手に休めばいいでしょう」ということなんですが…。産休や育休もそうですが、一般に、休暇や労働時間などについての法律の規定は、弱い立場の労働者を保護するためのものです。そのため、法律の条文では「(労働者は)請求することができる」「(雇用者は)与えなければならない」などという書き方になっています。  質問者様は会社役員ということですから、人事、労務管理についても権限を有すると考えて、他の役員や実質的な経営者と協議の上、必要な期間お休みになればいいと思います。ただ、役員として実際の仕事をどれくらいされているのか、立場がそうなっているだけなのか、そういったことを補足していただかないと解答しにくい問題です。

araarakomattana
質問者

補足

立場がそうなっているだけで、仕事の内容は他の雇用者となんら変わりはありません。 あえていうなら、少し労災や、雇用保険がつかない分なのか給料がちょっと多いくらいのものだとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休中の保険料

    産休中は、雇用保険は免除されるのでしょうか?また、その後育児休暇を取り、育児休業給付金をもらう場合、『2年間に11日以上働いた日が12か月以上ある』という支給基準の期間の中に、産休中で休んでいる期間は含まれないのでしょうか?

  • 産休と育休

    良くわからないので教えてください。 会社勤めの女性です。 産休は国で決められた法律で妊娠したら絶対取らなくちゃいけないけど 育児休暇は法律で義務付けられてはないのですか? 会社によっては 「産休は取らせてあげるけど、育児休暇は取らせてあげられないから仕事を辞めてくれ」 になっても合法なのでしょうか?

  • 休業扱い 産休 育児休暇

    こんばんわ 今月で妊娠五ヵ月になる嫁がいるのですが嫁が現在経理の仕事をしています。嫁が会社と今後の産休や育児休暇なの話をしたのですが、会社が「パートには産休や育児休暇など前例がないので休業扱いにする」と言われたのですがこれはなぜでしょうか? 法令で産休や育児休暇など義務つけられているはずなので私も意味がわかりません。嫁は週6日(月2回週5日)7.5時間働いていて私の扶養にも入らず自分の健康保険をつけています。 会社はなぜ産休や育児休暇をとらせないのでしょうか? 休業扱いと産休、育児休暇の違いなど 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 産休を取らせてくれない職場について

    ただいま妊娠14Wの初マタです。 今の会社で(契約社員として)働いて3年になります。 妊娠を期に仕事を辞めるという話が勝手に進んでいたため 今日連絡して今後のことを話ししました。 産休と育児休暇をとりたいと言ったところ産休をとるとらないの話はまだ早いと言われました。 つわりが酷く食べてもすぐに吐いたり 飲み物も飲めずで体重が減り点滴してもらう程でした。 接客業のため土日休めない仕事で、 無理してでも出ていたのですがどうしても体調が悪く土日に休んでしまうこともありました。 今はつわりのピークもおさまってきて休まなくても大丈夫な程度なのですが このままだと産休、育児休暇がとれないと言われました。 (4.5月がつわりのピークで、土日休んだのは4月2回、5月2回です。) 繁忙期でもないし暇だし、お店まで片道1時間半かかるし体調悪い時は無理して来なくてもいい、身体が大事だから休むのはしょうがない。と言っていたのにこのままだと産休がとれないと言われたことに腹が立ちました。 会社規定で産休、育児休暇はとれると書いてあります。 1年前に妊娠したスタッフが産休と育児休暇を取っていました。 土日休んだだけで産休、育児休暇が取れないことがあるのでしょうか。 旦那の給料だけではやっていけないので産休、育児休暇はとりたいです。

  • 産休、育休について教えてください

    現在妊婦で出産予定が、20年1月10日です。今はパートで働いてますが、健康保険は会社で自分で掛けてます。産前産後の休暇と手当は出ると聞きましたが、育児休暇はとれないと聞きました。入社は19年1月21日で、入社から1年経ってないととれないと聞きました。やっぱり育児休暇は取れないのでしょうか? 取れないのだったら、産休終わった後、半年ほど休暇を取って、健康保険は旦那さんの扶養に入る事はできるんでしょうか? 

  • 産休育休の際の雇用保険支払い

    パート(夫の扶養に入っています)で週5日30時間勤務(雇用保険、労災加入)している者です。 雇用保険の加入が12カ月以内なので育児給付金が支給されないのは理解しておりますが、産休中や育休の間は雇用保険の支払いはどの様になるのでしょうか? 個人と会社側の支払いの違いはありますか? 知識がないので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 産休について教えてください

    4月から働き始めた会社で、産休取得をしようと思っています まだ保険加入期間が1年に満たないのが理由になります しかし、いま勤めている職場では1年毎の契約になるため、育児休暇をとることができません 産休を取るとゆうことは、復帰するとゆうことが条件になりますか? もし辞めるつもりなら、産休を取得するのはよくないのでしょうか? 実際、出産一時金だけでは出産時の費用がまかなえないのが事実なだけに、働いているので是非取りたいと思うのですが、こうゆう考え方はよくないのでしょうか? つい先日、妊娠が発覚したのですが、なるべく早いうちに知っておきたいと思ったので質問しました よろしくお願いします

  • 産休はお金で買うものなのか?

    契約社員として働いて、6月から産休に入ったはずでしたが、会社から産前・産後休暇中の社会保険料(5か月)の全額負担を要求されました。労使折半違反を指摘して、社会保険事務所から指導が入った結果、会社として社会保険事務所の指示に従わなければならなくなったので、5月末日で契約を更新しないようにすると会社から通達がありました。 会社としては、正規の産休ではなく、親切心で私自身が社会保険料を払って任意継続のような感じで、産休を取らせるつもりだったようです。 労働基準局の男女雇用均等室にも相談していますが、労働契約書もなく自動更新状態だったので、たぶん実態が期間の定めのない雇用者に当たり、解雇無効になると思うのですが、とても不安です。 胎教にも悪そう・・・。(>_<) もともと産休・育休も取れるということで移った会社だったはずなのに、私が余計な相談をしたせいだとも言われ、とてもくやしいです。 会社から産休をお金で買うのが正しかったのでしょうか? 改正男女雇用均等法が施行されたとはいえ、有期契約雇用者は増加傾向にあるし、企業意識が変わらなければ少子化は加速していくのでしょうね・・・。

  • 産休制度

    産休制度がない会社では、たとえ雇用保険や健康保険をかけていても給付金はもらえないものなのでしょうか?出産をするには会社を辞めなければいけないものなのですか?今いる会社は、結婚や出産でみな会社をやめていて、産休をとった人は過去にいないとゆう話を聞いたので・・・。

  • 育児休暇中の社会保険料支払いについて

    育児休暇中の社会保険料支払いについて教えてください。 現在会社を経営をしており、妊娠8ヶ月です。 社員数が少なかったのもあり、現時点では会社では社会保険に加入しておらず、個人で国民年金、国民健康保険に加入し支払いをしています。 ところが社員も増えて来たので来月会社で社会保険に加入することになりました。 その場合、出産前6ヶ月の時点で加入していなかったので、産休中の手当、育児休暇中の手当は無理だとは思うのですが、産休後の育児休暇中の保険料の支払いについても免除制度は適用されないのでしょうか。 産休から完全復帰するまでは、他役員の手前もあるので、私の役員報酬を減らそうと考えていますが、稼げない期間の社会保険料の支払いが、会社負担・個人負担ともに負担ではあるので、免除されると嬉しいのですが…。 複雑なので事例を探せずにいます。 どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-979A3を使用したIllustratorで縁無し印刷をする方法が分からないです。プリント時にA4縁無しを設定しているのに、実際にプリントすると四辺にフチが出てきます。
  • MacBook Airで作業しています。縁無し印刷するための設定方法を教えてください。
  • EP-979A3を使用した場合、Illustratorで縁無し印刷する方法が複雑で分かりづらいです。どのように設定すれば良いのか詳しく教えてください。
回答を見る