• ベストアンサー

入れてもらった土台、良い物かな?

銀歯を被せる予定の神経のない歯に、土台を入れてもらいました。 ドクター曰く、神経のない歯は割れやすいので、金属ではない歯に近い素材の物を入れたそうです。 治療を終えて歯を見てみると白っぽいもので土台ができてました。 治療費は1700円ほどだったのですが、これって保険適用のものでしょうか? もしかしたら、サービスしてもらった可能性はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0kaorin0
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

はじめまして。歯科助手をしているものです。 その土台は一回の診療でできた土台でしょうか? 土台をするには二種類あって、まず土台も金属にする場合は一回目に型をとって、二回目に出来上がった土台を入れるメタルコアというもの。そして今回gomahizikiさんが受けたと思われる、直接神経の抜いたクレーターのようになった歯にプラスチックの樹脂を詰め込むレジンコアというものがあります。二つとも保険内で1700円は妥当な診療代かと思います。

noname#20566
質問者

お礼

kaorinさん、回答ありがとうございます。 型は別の日にとりました。 >神経の抜いたクレーターのようになった歯にプラスチックの樹脂を詰め込む このような治療過程だったように思います。 どうもレンジコアっぽい感じがします。 大変、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奥歯に金属土台は無理ですか?

    40代男です。 このところ右奥歯(親知らずの隣)とその斜め上の歯の治療をしています。 どちらも昔神経を抜いて銀歯をかぶせていたのですが、中で虫歯になっているということで根の消毒をし直しました。 土台を作る段階に来たのですが、奥歯は噛む力が強いため、弾力性のない金属の土台だと根を割ってしまう恐れがあると言われファイバーコアを勧められました。 保険適用の金属土台にした場合、上の銀までかぶせて1本5000円くらい、適用外のファイバーコアにした場合は土台が1万円、上にかぶせるのは3万~10万までいろいろなレベルがあるそうです。 質問したいのは、本当に奥歯に金属土台は無理なのか、という点です。 中年男ですし、奥歯のそれほど目立つところでもないので、見た目は全く気にしません。 正直上下2本で10万前後の出費は無理なので保険の歯にしたいのですが、本当に割れる危険があるのでしょうか? 歯医者さんの説明によると昔は金属しかなかったそうで、私の口の中の数本も奥歯含め金属土台の歯が入ってるらしいのですが、これまで10数年問題はありません。 実際に金属土台を奥歯に入れて問題なく過ごしている方、または割れてしまった方がいらしたら体験談を教えていただきたいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土台と被せ物の材料について

    治療してあった歯が虫歯になり、削ったところ、金属で汚れてかなり深いので神経を抜くかどうかのぎりぎりで、結局神経を抜く事になりました。 歯根治療が終わり、土台と被せ物を作るのですが、 土台は、また金属にすると良くないのでプラスチックを勧められ(4万弱) 被せ物は裏が金属の白いプラスチック(セラミック?)で10万、全体が白いのは13万だそうです。 金属が良くない(また汚れて虫歯の元になる)から白いのを勧めるのに、歯と接する面が金属はOKなのは不思議です。 保健の金属とは種類が違うからだそうですが。 それなら全部その金属で土台を作ればいいのでは…? それで、質問したいのは、 1.上記の金額が適切か 2.もっと手ごろなのはないか 3.土台は金属は避けるべき? です。宜しくお願いします。 なお、歯は下の小臼歯です

  • 歯の土台について。

    現在42歳、女性です。 20年くらい前に、右下奥歯の手前の歯を抜歯して銀歯のブリッジにしていました。 一番手前の歯(奥から3番目)は、全体的に銀歯が被さっているのではなく(笑った時は白く見える状態)、 歯を斜めに切り取られた(逆三角形)状態の上に被さっており、次に義歯、奥歯の順でブリッジされていました。 4月の終わりに、白い歯と被せ物の境目が割れてしまい歯医者へ行ったところ、虫歯で根の治療が必要だと言われ、治療中です。 その歯(逆三角形)を治療し削って歯が短くなっているので「土台」が必要だと言われ、 保険適応→土台3千円程度+仮歯6千円+銀歯1万円、 保険適応外→土台ファイバーコア2万円+仮歯6千円+銀歯1万円という説明を受けました。 保険の土台だと歯と同じ質ではないので、圧力で折れた場合抜歯するしかなくなると言われました。 そうなると、既に抜歯しているすぐ横も抜歯することになってしまい、2本並んで歯を失うことになります。 それで「土台の寿命」について聞いたところ、分からないと言われました。 ファイバーコアの場合は歯と似た質の物で、歯が折れるリスクが低いと言われました。 でも、歴史が浅いので「1~2年でだめになる人もいある」と言われました。 もしまた根の治療などが必要になった時は、2万円かけて作った土台も造り直さなければならないと聞きました。 ブリッジの掃除が困難でまた治療することになりかねないのでは、という懸念もあります。 歯科は数人の医師で患者を回しており、医師と話す時間も予約もなかなか取れない状態で質問させて頂きたいのですが、 保険の土台を入れたとして何年くらい持つのでしょうか? ファイバーコアにした場合も寿命はどれくらいなのでしょうか? 金銭的にとても厳しいので、極力安く仕上げて欲しい面がありますが、 もしも歯が折れた場合を考えると、無理してでも土台は2万円掛けたほうがいいのでしょうか? どうしたらいいか分かりません。 次回までに土台を決めてきてください、と言われています。 医師が若い方々なのと、担当の女性の医師は寡黙です。 アドバイスをお願いします。

  • オールセラミックについて(土台の色が透ける?)

    20代女性です。数年前に前歯3本を削って保険適用の歯を入れました。 変色が気になってきたので、今回セラミックの歯に変えることにしまして、今は仮歯の状態です。 内側が金属のものは歯茎が黒く見えるようなので、(保険適用の歯にしてから歯茎の色が悪くなりました)オールセラミックがいいと思うのですが、3本のうち真ん中の歯は神経がなく、光が当たったときに土台が透けてその1本だけ黒く見えるかもしれないといわれました。 一体どれほど透けて見えるものでしょうか?気になるようならオールセラミックはあきらめたほうがいいのか悩んでいます。 また今から土台の色を変えてもらうことは可能でしょうか? 次回の治療時にどちらの歯にするか決めることになっており、セラミックの歯は3本30万という高額なので、後悔したくありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 差し歯の土台・仮り歯、その他いろいろについて

    前歯を差し歯にする治療を受けてます。神経を抜く治療がやっと終わり、明日の夕方は土台作りという治療だそうです。なにか金属を入れるそうですが、どんな治療か想像もつかないので、とても恐ろしいです。土台作りの治療って痛みがありますか?麻酔はしてもらえるのでしょうか? それから仮歯についてですが、仮歯の期間は人に会わないようにしたいのですが、仮歯だと明らかにわかるものでしょうか? 次に差し歯の色についてですが、他の歯よりワントーン白い差し歯にしてもらうとみっともないですか? 歯医者さんで薦められた差し歯の色は、黄色っぽい白なので、実際入るとどんなものなのか想像もつきません。 最後に、前4本を差し歯にしてもらうのですが、1本1本離れた差し歯にしてもらうのと、4本繋がった差し歯にしてもらうのと、どちらがどのように良いものでしょうか? 色々と質問してしまいましたが、ご回答頂けると助かります。

  • 歯医者の治療を途中で放棄した時の治療費について

    質問させて頂きます。私は現在歯医者に通っています。前歯ではなく前から4番目の歯(犬歯の隣の歯)をさし歯にする治療を現在している最中なのですが、ここで困った事が起きてしまいました。 私はてっきり、前から4番目の歯(犬歯の隣の歯)も保険適用で白い歯を入れることができるのかと思ってしまって、保険でお願いしますと歯医者に言ったら、銀歯が用意されていました。 私は、ほとんど前に近い歯なので、白い歯ではないと困ると銀歯を入れるのを拒否しました。 今日までの段階では土台も出来上がっていて仮歯が入っている状態です。 歯医者によると、銀歯が嫌で白い歯を入れたければ、保険適用外になってしまうけど、いいですか、と聞かれたので、「お願いします」と言いました。 保険適用外の白い歯の料金表をもらい、今度来院の日までにどの歯にするか決めておいて下さいと言われたのですが、種類がA:9万円 B:7万円 C:6万円 と、どれも私の経済状況では無理なんです。 銀歯を入れておけば、さし歯にかかる費用(神経を抜く・土台作り含めて)は保険適用で良かったのですが、保険適用外でお願いしますと言ってしまったので、さし歯にかかる費用(神経を抜く・土台作り含めて)はすべて保険適用外で後から請求されるという事です。 ここで、質問なのですが、このまま、無断で治療を放棄した場合の治療費の請求額の相場はいくらぐらいになるでしょうか?(現在の時点では、まだどの白い歯を入れるかは歯医者側には伝えていません) もちろん、無断は良くない事は十分分かっております。しかし、土台もできて仮歯もできてしまっている現在では他に方法がないのです。(銀歯はどうしても嫌で、かといって白い歯を入れるお金がない) 幼稚な質問になってしまいましたが、何卒アドバイスお願い致します。

  • 親不知に差し歯の土台

    現在歯科に通っていますが、その治療に疑問があり、質問させて頂きます。 治療しているのは左下親不知です。左上親不知はなく、噛み合う相手の無い歯です。数年前に神経を抜いています。被せ物が外れた状態を放置し、虫歯になりました。 私はてっきり、虫歯を削って、型を取って、金属を被せて終わりだだと考えていました。 予想通り、初回で歯を削って、二回目でピンクと青の粘土みたいな物を噛んで型を取り、三回目で金属を被せました。しかし、それで治療は終わらず、四回目にまたピンクと青の粘土を噛んで型を取りました。(それが今日の事です。)疑問に思った私は、「何故金属を被せ終わったのにまた型を取るのですか」と聞くと、「今付いているのは土台で、次に差し歯を入れる」との答えでした。「噛み合わせの無い歯だし、今のままでも良いのではないですか」と聞くと、「見た目も舌触りも悪いし、まだ少し隙間もありますから」と答えられて、「そんなものかな」と思い治療を継続しました。その金属は、それまでツルッとした表面で、別に舌触りも悪くなかったのですが、先の説明の後削られて、本物の歯の様なデコボコがついて、先生の言う通り舌触りが悪くなりました。そして、次回差し歯を付けるそうですが…。 状況説明が長くなりましたが、質問です。 1 噛み合わせの無い親不知に差し歯は必要ですか?被せ物だけでは何か不都合がありますか? 2 これから差し歯を付ける土台を削って溝を付けたのは何の為ですか? 宜しくお願いします。

  • 神経を抜いた後の歯について

    昨日も歯科に関する質問をさせて頂きましたが、 もう一度よろしくお願いします。 昨日、歯医者に行って現在凍みて痛みのある歯について治療方針等を 聞かせてもらいました。 治療するとなったら、神経を全部抜く治療になるそうなのですが、 そうなると、その部分にかぶせる歯は総銀歯になってしまうと のことでした。問題の歯は、左下の真中くらい(奥歯でも前歯でもない) 歯です。今は、部分的に金属なのですが、これが全て銀歯になるのは 抵抗があります。お金に余裕があれば、セラミックとかにできる ようですが、保険適用範囲内で治療をしたいと思っています。 昨日行った歯医者は、ちょっと治療方針に問題があって信用できないので、 皆さんのご意見をお聞かせください。総銀歯以外に方法はないのですか? よろしくお願いします。

  • 差し歯の土台が痛いです

    現在、差し歯の治療中です。 元々神経を抜いてあった歯の詰め物が取れたので 今の歯医者さんに行き始めました。 神経の根元まで薬が届いていないとのことで、 いったん、取り除いて消毒し、薬を入れ直しました。 と同時に、少し虫歯もできていたようで、それを取り除いたため、 前回同様詰めモノではなく、差し歯にすることになりました。 神経はないので、消毒等の間(週1回の治療で3週間)、 まったく痛みはありませんでしたが、 土台を入れ、仮歯をかぶせてから痛いのです。 今日で2晩過ぎましたが、噛むと痛いので反対側の歯で噛むようにしています。 何もしていないときは、あまり気にならないのですが、 何か食べると痛むので、指で押さえたりすると痛みがあり、 軽く指で叩くようにしただけでもかなり痛みます。 上の歯なのですが、この歯の歯茎の上の方を舌でなぞっても痛みがあり、 反対側はまったく痛くないのでおかしいのではないかと心配しています。 元々、矯正やケガ等もあって、差し歯が多く、 直近では2年程前にも差し歯にした歯があり、 3~5の歯医者さんで差し歯治療を経験していますが、 「土台を入れるための型取りをして作った土台を入れる」 という行程が初めてで、今まで差し歯で痛い思いをしたこともなかったため、 (今までは直接口の中で土台の材料を盛っていき、形作っていたようです) 現在の歯医者に通い続けて大丈夫なのかと不安です。 転居のため、信頼している歯医者さんに通うこともできず、 近所でどこが良いかもわからず、 ネットで調べて良さそうかなと選んだ歯医者さんだったのですが 失敗したかも、と考えているところです。 土台を入れて痛みがある、なんてことあるんでしょうか?? 翌日には痛みが治まるかも、と期待していたのにまだ痛いので 状態が悪いのかも、と考えていますが、こういうことってあるんでしょうか? 1週間くらいは痛みが続くもの、ということであれば、それくらいはガマンするのですが。。。 もし土台の状態が悪いのだとすると、 この土台を取り除くには削り取ることになるのでしょうか? 保険外の土台だったのですが、削り取ってしまったら新たに作らないといけないし、 その場合、再度費用が発生するのでしょうか?? 転院したとしても、またレントゲンとかで費用がかさむんですよね? もちろん、今の歯医者さんが良くないのであれば、 お金がかかっても腕の良い歯医者さんに転院したいところではあるのですが。。。 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 「抜くしかない」と言われた歯の救済法は?

    下の奥歯(親知らずの1個手前)は随分前に神経まで取って土台を立てて?銀歯をかぶせていたのですが、 最近銀歯が取れたので診てもらったところ、 歯の根っこまでやわらかくなってしまっていて土台も立てられない この歯は抜くしかない 抜いてしまうと対合する上の歯が、押さえるものがなくなるので落ちてきてしまったり、出てきてしまって最終的に抜かねばならない可能性がある と言われてしまいました。 ここは保険内の治療しかしてくれない歯科だったので、こう言われたのか、 それとも差し歯や他の手段をもってしても救済できず、抜くしかないのでしょうか? 奥歯の神経を取って、歯根まで腐って?土台も立てられないほどやわらかくなってしまった、という私の歯の救済法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 また、救済法が保険外治療などの場合、かかる費用もご存知であれば、合わせてお願いします。