• ベストアンサー

よそのお子さんを預からないといけません

Alfista155の回答

回答No.5

こんにちは。 レッスンをうけているお子様と、先生のお子様は同年齢なのでしょうか?私は子供英会話の講師をしておりますが、2歳以上年が離れていると同じクラスに入れるのは理解度の違いもあり難しいと思います。 また、先生がご自分のお子様を一緒にレッスンにお入れにならないのは、そのクラスに適さないとお考えなのではないでしょうか?(年齢の違いや、子供が甘える、その子のレベルなど考えられる理由はほかにもあると思いますが・・・)講師としては、充実したレッスンをしたいと思っているはずです。 人様の子供を預かるのは気も使いますし大変かと思いますが、わが子によいレッスンを受けさせるためには、先生と保護者がお互いに協力することは大切だと思います。 paopao521さんも安価でレッスンを受けれているわけですから、先生のお子様をお預かりになるときは、その2人と「楽しくあそぼうか!」と楽しい時間を提供してあげるというのはいかがでしょうか?もし、子供を預かる時間が苦痛に感じるのであれば、レッスンもやめればよろしいのでは。 長々と書いてしまいましたが、一つの意見としてお受け取りください。(なんか、えらそうですみません。)

paopao521
質問者

お礼

そのレッスンの子どもたちは、先生の上のお子さんと同級生です。下の子は2つ下になります。 上の子にとったら、簡単すぎ、下の子はまだまだママとべったりしたい、という感じです。 「楽しい時間」、よく考えてみます。^^) そうですね、ギブアンドテイクでこちらも先生になったつもりで工夫してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よその子には優しく出来るのに。。。

    こんばんは。3歳と10ヶ月の女の子のママです。 タイトルの通りなのですが、私は、自分の子供に対してとてもきつい事を言ってしまったり、すぐにムカッとなるときが多くなってきました。 3歳の娘は、習い事に行っていますが常にうろうろしてみんなが座っているときも、座らず教室を走り回ったり、他の生徒さんに迷惑が掛かるからと私が抑えるとすごい勢いで反発して髪の毛をひっぱったり、ムスっとして物を投げたりしてきます。10ヶ月の娘も一緒に連れていているのですが、まだ赤ちゃんなのでおんぶしたりして、自分の両手と前が空くようにして3歳の娘と一緒にレッスンしようと頑張っているのですが、どうも3歳の娘には、気にいらないのか、レッスン事態が嫌なのか。。。なんだか、ほかの生徒さんの前で散々やった後に、レッスン後にはさっさと靴を履いて我先にと帰ろうとします。私の方はもうぐったりです。。10ヶ月の娘も夜中に何度も起きて、私も睡眠不足になるわ、3歳の娘には振り回されるわで。。。レッスン後に他の生徒さんのお母さんともちょっとでも会話したいなと思っていても、子供がさっさと帰ろうとするのでろくに話も出来ずに終わっています。なんだか、自分だけ取り残されている気分です。 3歳の娘は赤ちゃん返りもしていますが、気にいらないと私に対して大声だしたり、物を投げたり、叩いたりと他の生徒さんが唖然といつもしているのを見ると嫌になります。 家に帰ってきて、おもいっきりひっぱたいたこともあります。 私はよその子には優しく声をかけたり、対応できるのになぜか自分の子供には出来ません。私はこれからどうしたらよいでしょうか?支離滅裂ですみません。いい方法があったら教えてください。

  • 他所の子とうまく関われません

    はじめまして。 私は26歳で、6歳の娘と5歳の娘がいます。 旦那は33歳です。 年子の娘たちは例外でとても愛しいのですが、 基本的に「子ども」が苦手です。 保育園の送り迎えのときに他所の子に話しかけられるのがとても嫌なので一生懸命目を合わせないように努めているのですが 人懐っこい子たちは一生懸命私に話しかけてきてくれます。 落ちの無い・・・何の繋がりもない話を延々とされても 困るだけで、 きつい言葉を投げかけてしまいそうで(うるさいなど・・・) 何も言わず、無視して避けるのがせいいっぱいなくらい他所の子どもが苦手です。 他所の子でも我が子のように笑顔で対応している保護者さんはすごいなぁといつも尊敬しています。 そんな私なので、 子どもたちが大勢集まってワイワイ楽しむ保育園行事は本当に苦痛で とてもでないですが子どもたちと一緒に楽しむことなんてできそうもありません。 運動会や卒園式、奉仕作業など最低限出席すべき事には出ていますが バザーやお楽しみ会、クリスマス会、親子バレーボール大会、保護者親睦会、給食参観日、保育参観日などは全て欠席しています。 旦那は仕事が忙しく、 夜は終電で帰宅、朝は7時前には出勤するので保育園のことには関われませんし、 休日は普段睡眠時間の少ない体をゆっくり休めて欲しいので保育園行事に参加してもらうことを期待しません。 そんなとき上の子に、 「ママはどうしていつもイベントをお休みするの?」 と言われたので、 「ママは、子どもが嫌いだから。」 と答えたら、 「じゃぁ、産まなかったら良かったじゃん。」 と言われました。 慌てて、 「あなたたちはママの子で特別だから。」 と言ったのですが、 次の日には上の子が保育園で、 自分のママは子どもが嫌いだから、みんなママに話しかけないでね!というようなことを言ったみたいです。 でもそれは逆効果だったようで、 他所の子から 「どうして子どもが嫌いなの?なんで無視するの?ちゃんとこっち見て!」 などと大人数でせめかけられ、 子どもに囲まれた私はもうパニックで生きた心地がしませんでした。 「お願いだから、私のことは放っておいて。」 と一言だけ言うことができました。 母からは、 他所の子や保護者との関わりをちゃんと持っていないといつか自分の子に問題が起きるよ。 と叱られました。 子どもが好きになれればきっともう少し楽に保育園の送り迎えや 保育園行事に参加できると思います。 どうやったら、 他所の子ともうまく関われるようになれるんでしょうか? 何かコツがあれば教えていただきたいです。 子ども独特の、 落ちの無い延々と続くトンチンカンな話、 大きな声で騒がしい、 泥んこまみれで若干不潔。 そういうものが我が子なら許せるのに 他所の子だとどうしても許容範囲に入らないのです。

  • 他所の子に話し掛けられたくない

    4歳と2歳の子供がいます。 子供たちと、病院の待合室やショッピングセンターなどの子供の遊びコーナーで遊んでいると、よく他所の子供たちに話し掛けられます。 ちょっと話し掛けられる程度ならいいのですが、永遠にまとわりつくと言うか……私の子供たちがママを取り返すべく必死になってしまうので、私も最近は他所の子にはツッケンドンな受け答えしかしないようにしているのですが、なかなか去ってくれません。 その子たちの親は、近くにいたりいなかったり、それは様々です。 中には「こっちにおいで」と引き戻してくれる親御さんもいます。でも少数派です。 先日、下の子をジジババに預けて、上の子と2人で出掛けました。 上の子は、普段は下の子優先のことが多く我慢の毎日なので、たまにサービスデーでデートするのです。 この日だけは上の子の話を十分に聞いてあげて、したいことも1番にしてあげて、という日なのです。 それなのに10歳くらいの子が間に入ってきて、うえの子が声を張り上げて「ママ、ママ」というシチュエーションになってしまいました。 その10歳くらいの子が間違ったことを言ったとき、切れ掛かっていた私は思わず「違うよ!○○だよっ」と怒鳴ってしまい、その子は離れていきました。 怒鳴ったことに自己嫌悪、こうまでしないとその子は離れないのかという訳のわからない憤り、何より楽しいはずのデートで怒鳴り声を子供に聞かせてしまったこと……最初から他所の子に話し掛けられなければいいのに、と、心の底から思いました。 どうしたら他所の子供に話し掛けられなくなるのでしょう? 私の何がいけないのでしょう?

  • うちの子だけ合格をもらえない

    小学生の娘がピアノを習っています。 レッスンの時間が用事と被っている為なかなか見学にいけず、先生ともお話しする機会が少ないのと、ちょっと相談しづらい事なのでよろしくおねがいします。 先日運よく見学することが出来、しかも同じ曲を練習中の子が先にいたので聞いていた所、たどたどしくやっと最後までたどりついた、という感じでしたが「がんばったわねー!」と褒められて、次の曲に進んでいました。 しかし、うちの娘は詰まらずにテンポよく弾いたと思うのですが、「スラーとスラーの間の息が抜けていない」と言われ、合格をもらえませんでした。 今までも「二拍子のリズムを感じさせて」と言われたなど…でなかなか次に進まめません。 子供は毎日ちゃんと練習しています、家で完璧と思ってもレッスンで合格にならず泣いたこともあるそうです。 今バイエルレパートリーと同ワークブックを使用しています。バイエル本体は使用していません。 上級生の話では、このあとはチェルニーやバーナムになるそうです。 習う前情報を集めて「細かいことを言わずどんどん進む先生」と聞いていました。 「細かく指摘してくれないから」という理由で教室を替えた子もいるくらいなんです。 確かに習い始めて1・2ヶ月ぐらいは飛ぶように進みました。 どうして細かく指摘を受けるようになってしまったのでしょうか…。 第一、みんな細かいことは言われないというのに、なんでうちの子だけ…?という疑問もあります。 先生には先生なりの考えがあるのだろうと思うのですが… できればさくさくと進んでくれるレッスンを希望していますが、間違いでしょうか? 現状が先生に嫌われた結果なら、教室を替えなければいけないと考えています。 もし嫌われてしまったのなら、何が原因だったのでしょう…。

  • 子供がよその親に叩かれたとき

    私は今仕事中なんですが先ほど自宅の妻から電話があって 娘(小5)が友達と二人でマクドナルドへ行ってレジ前に並んでたら 同じ学校の4年生の女の子が店内に居たんだそうです。 それで娘は同じ学校の子がいるな~って感じでその子を見てた らしいのですが、その直後その子の母親がうちの娘に対して 「なにジロジロみてんの!?大人をなめるなよ!」みたいなことを 言われて、背中を叩かれたというんです。 まぁ娘の一方的な話しか聞いてないのでニュアンスの違いはあるとも 思うのですが、うちの娘がどういう見方をしたにしろ 私としては叩くのはどうかと思います。 そこで相談なのですがこのあとの対処としては皆さんならどうされますか? 因みに妻は娘に週明け学校に行ったら担任の先生に報告してその子の 連絡先を聞いて来るように言ったらしいのですが。 私としましては確かにかわいい娘が叩かれたとなれば相手に文句の ひとつも言いたいのは山々なのですが、大人のケンカになるのは 目にみえてますし子供本人からすればあまり 気持ちのいい話 じゃないので、もうこのままほっとくほうがいいとも 思います。

  • 幼児のピアノレッスン

    5歳の息子をピアノ教室に通わせ始めました。 自宅から近い所に教室を見つけたので体験レッスンに行ってみた所、 子供が楽しくレッスンできる工夫をしているので息子は大変気に入り、 毎日幼稚園から帰ると、「今日、ピアノ行くの?」と、 やる気マンマンです。 でもまだ自主的に練習するという段階ではないので、 次のレッスンまでの宿題(音符を書く練習・リズム練習のプリントが一枚ずつ位)くらいしかできることがないです。 最初は親もレッスンを見学できたのですが、2回目からは子供をレッスンに集中させるためにと、送り迎えだけするように指示されました。 お迎えに行った時に宿題の説明と、レッスン内容を簡単に書いた連絡ノートを渡されるくらいで、時間も限られているので、 ほとんど先生とは話ができないです。   私が見学させてもらった時は、先生がレッスンしてくださった事を参考にして家で復習させることができたのですが、 見学できないと、具体的なレッスン内容がわからないので、 せめて子供に気づかれないように隣の部屋で聞いていてもいいか 尋ねてみたところ、 「こちらにまかせていただきたいので、それはやめてください。 それならお母さんが教えればいい話なんですから。」 と言われました。 私も少しですがピアノを習っていたので、手の形などの基礎位は教えようとしましたが息子は集中してくれなくて、すぐ「できなーい」と言う事を、先生は上手に教えてくださいます。 先生がレッスンした事なら、私がまねして家でやらせると、息子は喜んでやります。 なので、先生のレッスンを参考にさせてもらって家で毎日復習すれば、 早く身についてレッスンも進めやすいかと思うのですが。 特に心配なのが、週一度のレッスンの中での5分程度のソルフージュだけで、音感は身につくものなのか?ということです。 音大に行かせたいわけではありませんが、 将来自分で音楽を楽しめる位の基礎はつけてあげたいと思っています。 音感は早い時期でないと身に付きにくいようなので、 このペースで大丈夫なのか気になっています。 ピアノに関する本など何冊か読んでみましたが、 音楽教育に関する専門的な事はわからないので、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 二人目を妊娠中、上の子の世話はどうしていましたか?

    現在妊娠2ヶ月で二人目を妊娠中です。 1才6ヶ月の娘がいます。 日によって波はありますがつわりとひどい倦怠感で一人で育児が難しくなり現在私の実家に娘と二人でお世話になっています。  自宅から実家までは車で1時間半くらいのところにあるので主人の休みの度に会いに来てもらっています。 いつまでもこんな生活をしていては主人に悪いので早く自宅に戻らないといけないとは思うのですが、つわりで娘の食事の世話や遊びの相手が十分にしてやれず、狭いアパートで二人で閉じこもりっきりになるのが億劫で、なかなか帰る決心がつきません。  私が甘えているだけなのでしょうか? 生活を始めればなんとかんなるものでしょうか?  ちなみに近くに買い物を頼めるような知り合いもなく主人以外に誰かに手伝ってもらうことは期待できません。  実家に帰りたくても帰れずに一人で子育てとつわりを乗り切った方も多くいらっしゃるとは思いますが、毎日どのように過ごされましたか? 体験談など教えてください。

  • エッチなことに興味を持つ子

    5歳半の一人娘がいます。 近所で一番仲良しの小2の女の子なのですが、ウチに来るとたまに「エッチごっこ」をしているようで…。 一回目は1ヶ月前くらいで、いつものように2階の子ども部屋で二人で遊んでいた所見に行くと、二人ともパンツ一枚になっていて、一つの毛布に包まり、抱き合ったりチューしたりした、と言います。 その時はもう呆然で、「すぐ服を着なさい。女の子同士でも部屋で裸になるなんておかしいよ。そんな変な遊びしちゃダメ!」と服を着させました。子どもたちは悪びれるでもなく、じゃぁ違う遊びにしようとさっさと切り替えたのでまぁよしと思い、その後変な様子もなかったのでそのまま帰らせました。 が、今日2回目が。 ここしばらく忙しくて久々に二人で遊んだのですが、飛び跳ねたりキャーキャー笑う声が聞こえたりと普通の様子だと思っていました。 2,3時間遊んで小2ちゃんが家に帰った後、娘が 「今日ねーまたエッチごっこしたんだよ。小2ちゃんのオマタ見たんだよ」と… ビックリして話を聞くと、どうも小2ちゃんはパンツを脱いで、オマタを娘に見せたらしく…娘の方は見ただけで服は脱がなかったようです。 これはさすがにまずいだろうと思い、即相手のママを呼んで話をしました。 私から見ると小2で性に興味があるというのはとても早熟に思えるのですが、今の子はこんなもんなのでしょうか? 小2ちゃんも意味も分からずだろうとは思うけど、年中の娘がこんなこと教えられるのはちょっと困り者だと思うのですが、むしろ娘には今から性教育をしておいた方がいいのでしょうか。 今後、この小2ちゃんと娘をどう関わらせていけばいいか、悩んでます。 ちょっと距離を置きたい気がしますが、何しろ娘にとっては近所で一番の仲良しさんなのでそれも難しいです…。

  • よその子供を怒るのはダメ?

    私の家の向かいには幼稚園があります。 先日、母と買い物に行くため外に出た時、幼稚園から帰る親子の子供が 母に「おい!ブタ!どけ!じゃまだ!」とカバンを(母のおしりに)パンパン当てました。 母は子供に「そんな失礼なことを人に言ってはいけませんよ」と諭しましたが子供が「ブータ!ブータ!ブータ!」と言って止めなかったため 「コラ!やめなさい!」と大きな声で怒りました。 すると隣で、カバンでおしりを叩いていたことを笑って見ていた子供の母親が 「こんな小さい子供なんですよ!遊びだとわかるでしょう!そんな本気で怒るなんて信じられない!なんて下品な人!」と声を荒げて去っていきました。 その後その母親が幼稚園で「向かいの家のおばさんは品がなく頭がおかしい」と言いふらしているということを近所の人から聞きました。 確かにその幼稚園で送り迎えに来る母親の人が家の方を見てコソコソ言っている様子があり嫌な気分がしていました。 気にしないようにしてきましたが思い出したら少し腹立たしく思ってしまいます。 やはり今の時代は子供をよその大人が叱るという行為は受け入れられないことなのでしょうか。 子供をお持ちの方、またそうでない方も、幅広いご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • レッスン中にスマホをする先生

    私が通っている音楽教室の個人の先生は自宅レッスン中にスマホを度々いじってレッスンを中断したりします。相手はこの家の2階にいる同じく、この音楽教室で指導している実の娘。つまり親子でスマホ通話しているワケです。指導中にバイブで着信があると、即座に中断して「ちょっと待ってくださいね」。という感じで、メールを打ち込んでいるんです。この先生は60歳の女性で、娘さんは27歳です。あまりに頻繁なので、こういうのはマナー違反じゃないんでしょうか? 仲の良い親子なのは知っていますが私だってレッスン室に入ったら一切スマホなんて触りません。

専門家に質問してみよう