• ベストアンサー

体育の授業不参加で・・・

yoyosの回答

  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.4

中学生の頃というのは、人格の成長にとってもとても大切な時期だと思います。この時に身につけたものは、一生継続することになるかもしれません。 ここで申し上げたいのは、人を責めるだけでは何も解決しないだろうということです。相手を変える努力は多くの場合、徒労に終わります。 #1-3さんの言われるとおり、人間関係においては「誤解」は、必ず起こります。そうですよね。 では、その誤解に対して、どのように対処するのか?・・・これが今身につけるべきことだと思うのです。 母親がするべき事は、この小さな事例にこだわることなく、人間としてどうあるべきなのか、それをここから学ばせることだと思います。 学ぶことは本人にしかできませんけど・・。 大局的な視点を持つようにする。 人間関係において、誤解は生じるが、それに精神的に負けない人間になる。 成績や受験など心配している時ではありません。それは人生にとっていかようにも挽回できることです。 でも、精神的な強さや、考え方の傾向を培うことは待ったはききません。確実に蓄積されてゆきます。 私も中学時代に友人の一言でとても傷つき、悲しみを覚えました。 その時に思ったのは、いちいちこんなことで傷ついてばかりいるのは苦痛だ、相手が誤解したのも無理はないのかもしれない、いつか分かってくれる時もあるだろう、今はその時ではないけれど、後に誤解も解けるはず。それまで待ってもいいだろう。友達とは仲良くやって行きたい。明日は何事もなかったように、いつも通り明るく挨拶しよう。この一言を気にせずにいられるくらい、自分が強くなればいいんだ・・・ そう思って立ち直りました。そして、人の言動をいちいち気にしないように、一時のことでなく、長いスパンで友人関係を見るようにしました。 おかげでちょっぴり心が強くもなりましたし、随分と楽になりました。少しは成長したようです。 相手は別に悪意はないのですから、こちらの対応ひとつで関係は修復できます。相手も心の底ではちょっと言い過ぎたかなとか、間違っていたんだと気づいてくれたり・・。なかなか人は悪いと思っても謝ってはくれないものです。でも、こちらは相手の弱さを理解し、許すことはできます。 いつまでも打ちひしがれていては、何も得るものはありませんよね。 今、やるべき事を、母親としてする時です。 強い心を育てる、どんな社会に出ても負けない、一人で乗り越えてゆける人間にならなくてはいけません。 人間関係をうまく構築することができる人になるように・・。 そのためには、「許す」ということも学ばなければならないでしょう。 正義が必ず通るとは限らない世の中ですが、心が広ければ、寛容さが生まれます。 生徒だから、教師だからという立場にこだわったり、相手が変わることを要求したり、相手の性格に翻弄されているのであれば、ずーっと心の平安など得られはしません。 普通は自分で背負い込んだり、適当に妥協したり、怒りを貯めたり、陰口を言ったり、逃避したり・・・色々な対処方法をとるのでしょうが、性格が歪みそうです。病気にもなります。 人間的に大きくなる、それを目指すという手もあります。 精神的な強さ、柔軟さ、優しさ、人が変えるのではなく自分が変わる(ことで、相手態度や反応も変わってきます)、徳を身につけるほうがよほどこれからの人生で役に立つに違いありません。 ・・・と思いますが、いかがでしょうか?

miki0833
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 何でもきちんとできる子だと思います。小学4年の時に現在の家に越してくるまではどの子とも同じように仲良く出来る子でした。下さった回答にあるように母親の立場から見ても「許す」ということが出来にくそうでした。間違った指導をした先生にこれ以上の謝罪のようなものを求めようとは思いませんが、その先生のこれからの行きようがその事の糸口になってくれれば良いと心から願うのでした。もしもお時間がございましたら他の方々へのご回答も見ていただければ嬉しいです。 今回の質問に答えて下さった皆様に心より御礼申し上げて締め切らせていただきます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 図画工作、体育の授業について

    小学校の図画工作、体育の授業についてお聞きします。当方現在40代ですが、小中学校の時、図工、体育は苦手でありました。当然これらの成績は悪かったのですが、大人になってある種の疑問がわいてきました。これらの実技の授業で、これをやれと言われた記憶はあるのですが、他の授業の様に、まともなことを教わった記憶がないのです。そりゃ出来る子は出来るでしょうが、出来ない子が、何も教わらずして出来るようになるのでしょうか。授業の意味、価値は理解しますが、習っていないことに成績をつけられるのはいかがなものかと考えてしまいました。皆さんはどう考えられますか。特に先生なんかの意見が聞ければうれしいです。そう決まっているから仕方ないと言われれば、それまでですが。偏屈な質問ですみません。

  • 体育の授業

    こんばんは。 私は中学二年生の女子です。 私は体育が苦手です。 今までの成績もずっと2(5段階評価)で、やや悪いです。 実は私は生まれつき体が弱い(って言っても今はフツウの生活をしてますが)ので、 体育の準備体操のときのランニングでバテてしまいます。 体育の先生もこのことを知っていて気を遣ってくれて、バテてるときは「少し休んでもいいよ」 って言ってくれて、 けど、私はやっぱり…なんていうか…体育の授業が嫌です。授業がある日は時々すごく胃痛がします。そこで、教えて(アドバイス)欲しいことがあるんです。 体育の授業が得意までいかなくてもいいので、楽しめるほうほうってありませんか?? 気持ちの問題かもしれないのですが、それ以外の方法でありませんか? 難しい質問かもしれませんがお願いします。真剣に悩んでます。

  • 高校の体育について、、、、、

    僕は、、、体育(運動)がとても、、苦手です、、、、        僕は、、高3なのですが、、、、体育の授業で、、、           マット運動か、、、水泳のどちらかを、、選択していいということなのですが、、、 マット運動に関しては、、、、前転しかできないし、、、、   (マット運動は、、最後の授業のときに技の発表をするらしいので、、それでも迷ってます…)      水泳も息継ぎができないし、、、、、、        どうしたらいいか、、、とても、、悩んでます、、、                それに、、今回担当の先生は、、、とっても怖いらしいし、、、もう泣きそうです、、(T_T) そこで、、、僕と同じ悩みを持っている人や、、、持っていた人に、、、、、アドバイスをいただけたらと思うのですが、、、、、 あと。。。実際に、、、体育を指導されてるかた(先生)は、、、、このような生徒をどう思いますか?、、、、、やはり、、問題児なのでしょうか・・・ よろしくお願いします <m(__)m>

  • 体育の授業で連帯責任

    体育で『連帯責任』って使われていると思いますが、その教育目的や効果について教えてください。 そして、皆さんはこの『連帯責任』を受けたことがある方は、どう感じましたか?役に立ったと思いますか? この前、ある学校の体育の授業で忘れ物をした生徒がいたとか着替えに時間がかかって遅刻した生徒がいて、ほかの全員の生徒も連帯責任として真夏のテニスコートを走らせて何人も足をやけどしたというニュースを聞きました。そして、その問題の調査委員会で保護者アンケートをしたところ、連帯責任とかペナルティ肯定意見も多かったそうです。 また、振り返ってみても、小学校から高校まで、体育の授業で、よく「連帯責任」ということが言われていました。管理教育の流れがあって、ペナルティもかなりありました。でも、それが何に役立っていたかよく分かりません。本来はその責任ある個人の責任を追及すればよいのに、連帯責任ということでほかの関係のない生徒に苦痛を与え、その批判(プレッシャー)を問題の生徒に与える手法に何となく腑に落ちない点があります。 それが、体育の授業で多く見られ、他の教科でそう感じたことはありませんが、「スポーツマン精神」「フェアプレーの精神」という体育の精神と対局にあるような気がします。 確かに、昔はよくあったことだと思いますし、水泳の授業で10分間の休み時間に着替えられずに一部の生徒が遅刻したからといって、全員が水着のまま裸足でグランドを走らされたことがありますし、一部の生徒が水着を忘れたからといって全員が裸で泳がされたことがあります(男子だけでしたが)。水着を持ってきている生徒にしてみれば、なぜ裸にならないといけないか理不尽さがあり、その不満が忘れた生徒に向けられていました。これは、体罰ではないでしょうけれど、「見せしめ」というのも体育の授業のペナルティでよくあったものです。これもどのような教育目的かは不明です。 今は、世間の目が厳しいのか、(部活動ではなく)体育の授業がピリピリしている様子はないそうです。 先生も優しく楽しい授業というのも聞きますが、昔は体育の授業はかなりのプレッシャーでした。

  • 体育の授業の内容と成績

    体育の成績評価は学校や先生によって大きく違うような気がします。 いわゆる主要5科目は、授業内容や成績評価も学校や先生によって差がないと思います。 それに対して、体育の授業は内容、厳しさ、評価の仕方が学校や先生によって大きく違うと思います。 特に、水泳と持久走はかなり違うと思います(球技は大差ないと思います。)。 明確な基準があるのでしょうか?

  • 小学校の屋外の校庭での体育の授業でもマスクすべきか

    今のコロナ禍で、小学校では、校舎内では生徒も先生もマスクして授業をしています。 しかし、屋外の校庭での体育の授業では、私が見た小学校では、生徒も先生もマスクをしていないままで、体育をしています。 しかし、小学校の屋外の校庭での体育の授業であっても、生徒も先生も、マスクをするするべきではないでしょうか?

  • 今の先生は…

    昨日上の子供の担任から電話がありました。先週の中間テストでカンニングをしたのでそのテストの点数は0点にしますと!子供の話ではカンニングをしたのは6人だったそうです。そのカンニングをしたのを見つけたのは先生ではなくて生徒だったそうです。それも9日にテストがあったのに生徒からの密告でカンニングしたのがばれたのが14日だったそうです。ちょっとそれっておかしいと思いませんか?普通テストの時って先生がカンニングしない様に教室で見張っているわけですよね!それを生徒からの密告が無かったらわからなかったって!頭にきたので先生に文句を言ったんです。試験中に先生は何をしてたんですか?って。そしたら気づかなかったので申し訳ありませんでしたと。大体6人もカンニングしていたのに先生が分からなかったっておかしい思いませんか?

  • 体育の授業 休みたい 

    高3の者です。 私は体育がとても辛いです。 今、体育の選択授業でバドミントンをやっているのですが、それ自体が嫌いなのではありません。クラスが別で、関わったことが無いのに、私のことを嫌っていて、何かとかこつけて悪口を言ってくる人たちがいるのです。例えば、「うざい」「むかつく」や、「何で準備しないの?」など、他の人でも当てはまることをも、私のほうだけを向いて言って来ます。 ほかにはヒソヒソ話です。私が運動音痴で、バカにされているのかもしれません。小さいことかもしれませんが、私にとっていじめも同然です。 私には体育でのトラウマがあり、ちょっとしたことでも精神的なダメージが大きいです。体育があった日は受験勉強も手につきません。 選択なので、テニスやサッカーなど、クラスでの親しい人はばらばらです。変更はできません。 もう高校での体育の授業も三学期を含め、約5回でほとんど終わりだし、 三年間でほとんど休まなかったので、できるならもう後は全部休みたいと思っています。わがままでしょうか・・・。」 大学も一般受験なので、成績は赤点にならない程度で良いと思ってます。 学校の先生にも、友達にも今の時期に、こんなことを相談するのは躊躇われたので、ここで相談させていただきました。 見学しても良いと思いますか、それとも、我慢して出るべきでしょうか・・・皆さんの意見を参考にさせてほしいです。

  • 体育のマット運動(授業)で怪我。

    こんにちは、中二女子です。長文失礼します。 3日前のことです。 体育の授業でマット運動(授業で)のテストがありました。 テストでは5つくらいの技を組み合わせたものを 先生に一人ずつ見せます。 体育の授業ではC組とD組合同でやっていて、 男子は同じ体育館で跳び箱をやっています。 私はC組で最後のほうです。 テストの一番最初に倒立前転をやります。 私は補助有りでやりました。それが終わると 体育の先生(58歳くらいのベテラン女)から、 「補助なしでもできるんじゃない?」といわれ、 一応やったことはないということを伝えたうえで、 「やってみるだけやりな」といわれて一人でやりました。 すると案の定、倒立をしてそのまま前に倒れてしまいました。 1回転した形になり、背中から落ちました。 足がピンッと張った感じで動かすととても痛かったので、 マットから離れて角に座りました。 少し泣いている私を見ながらも、心配する様子も見せず、 「できないかー?」と聞かれました。 そのあとC組が全員終わった後にまた「できないかー?」と 聞かれて無理だといいました。 その時も足が動かなくて友達が支えてくれました。 D組が全員終わってみんなのいる前で「○○ーーーー!できるかー?」 と言われて、友達が「無理です!!!!!」といってくれました。 なのに先生は「練習のときしっかりできていたからできると思った」 と、その1点張りで心配や謝罪の言葉は一切ありませんでした。 友達が授業が終わって保健室についてきてくれた時も 先生は、同じような対応で本当に悲しかったです。 保健室ではシップと保冷剤をもらい、教室に帰りましたが 家に帰ってきても痛いので病院へ行きました。 骨にも異常はなく、大丈夫でしたが、今も右股関節と左足首が痛いです。 放課後7時くらいにその人から電話がありましたが、 うわべだけで形だけのような謝罪を親にしただけでした。 学校に行ってもその先生に会うのが怖いです。 正直謝られたくもないし、話しかけてくるかも、と思うだけで怖いです。 友達にはその先生がいないか見ててもらったり、このことも全部話しました。 私があのとき倒立前転を断っていればよかったと本当に後悔しています。 私のせいだということも知っています。 しかし、私は心のどこかで「あの先生のせいで」と思っているような気がします。 しかも、明日は保健の授業があり、あの先生です。 本当に嫌です。助けてください。 また、今度マットの補修があるかもしれなくて嫌です。 かかわったら、また同じことが起きるかもと不安でいっぱいです。 みなさんの意見を聞かせてください。 私を責めてもいいです。 本当に悩んでいます。いろいろな意見が聞きたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 【体育の授業】倒立前転のトラウマについて

    こんにちは。私の学校では選択体育に柔道があります。 昨年は百日咳&肺炎に罹ってしまったため授業に参加できなかったのですが、今学期は参加したいと思っています。 その柔道の準備体操のことです。 1,2年生の時には50代の先生が授業を見てくれたのですが、担当が替わり、二十代半ばの男の人二人に代わりました。 当然先生が変われば授業の進め方も変わります。そこで新しく準備運動の中に倒立前転を入れました。 私は小学校高学年のマット運動のときに補助無しで倒立前転をして首を痛め、二週間ほど痛みが消えなかったというトラウマがあります。 軽いものですが頭も二、三日鈍い痛みがありました。 こんなことからマット運動は今でも怖いです。 信頼できる友人の補助があって何とかぎこちない倒立、数秒停止、前転へいけるようにはなったものの、柔道の授業では支えもありませんし畳の上で行います。かさばる柔道着を着てマット運動をこなします。 もともと私は運動は得意ではないですし、身体も細くありません。想像しただけで冷や汗が出るくらいです。 こんな私に倒立前転ができるようなコツはないでしょうか。 P.S. 百日咳のためしばらくドクターストップがかかっていたのですが、長い間体育の授業に出席できなかったので先生に色々言われました。 (やる気はあるのかとかこのままだと成績は1にしたい等) なので出来る限り出席したいのですがやはり過去の出来事というのは大きいです…。