• ベストアンサー

ト○タにお礼を言いたい

LoneBassの回答

  • LoneBass
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.5

販売会社 本社あてに送るのが妥当かと思いますが、 仮にトヨタ自動車 張 富士夫社長あてに送ったとしても、ちゃんと販売店担当者まで伝わりますからご心配なく。 トヨタってそういうところです。

関連するQ&A

  • 営業からでなく整備士から車を買うことは可能ですか?

    もうそろそろ車の買い替えをしようかと思うのですが 車を買うときの担当を営業ではなく整備士の方に お願いしたいのですが、そういったことは可能でしょうか。 ディーラーにお願いしてみようと思うのですが、私がそんな ことを言ったために整備士の方が営業からいじめられたり しませんか? 今までずっと私の車を点検してくださっている整備士の方で、 車の購入時の担当もして頂きたいのですが。

  • 車の法定点検はどこで受けるべきでしょうか?

    「車の法定点検について」過去の記事を読ませていただき、点検を受けようと思います。ディーラーに聞くと、点検費用¥18、900、不具合があればそれに修理費用がプラスされるとの事でした。ちょっと痛い出費です。 質問なのですが、ディーラーよりも、自動車整備工場の方が安く済むのでしょうか?それとも、多少高いとしても、ディーラーでやった方が良い面はあるのでしょうか? だんなに相談したら、「点検しなくていいんじゃない。」などと言いますので、ここでご相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ユーザー車検で普段の整備のみディーラーにお願い?

    ユーザー車検で車検自体は通したものの、今後のことも考えて購入した自動車販売店に定期点検と整備のみお願いしたいと思います。 だいたい、どれくらいの頻度で一回あたりいくらくらいが標準なのでしょうか? どうしても整備点検については、車の履歴を持っているディーラーがいいかなと思うのですが(何か、不具合や事故があったときに証拠が残る) 自分で整備や点検をしたり、他の料金が安いディーラーとつきあいをする場合の注意点があれば教えてください。

  • 三菱の無料点検キャンペーンについて

    こんにちわ。 ディラーの、いつもお世話になってる営業の方が先週くらいに来て、「三菱のディラーで全ての車・・・リコール対象になっていない車も全て対象に無料点検することになりました。また撥水ウィンドーやオイル交換やエアコンガスなども大幅割引になりました。このチケットを利用してください。」って、封筒を渡されました。 私の車はパジェロ(現行型・H11年式)なので、リコール対象にはなっていないけど、無料点検キャンペーンを実施してるので、ぜひ、お店にいらっして、この機会に無料点検をお受けくださいってかんじで。 でも、ほかの質問のとこで見つけたのですが、 『三菱ディーラーはリコール修理に追われていますので、ほかのところの点検は実際したがらないようです。 無料点検を実施していますが、本当に点検したの?と疑いたくなるほど短時間で終わります。ディーラーまで洗車してもらいに来たのでは?と思ってしまうほどあっさりと終わってしまいます。』って回答があって、それ見て、うーん、どうなんだろう・・・忙しい時に行っても、このようにさささっと終わらせてしまっちゃわれるかなぁって思ったのですが・・・ どうでしょうか・・・行った方がいいのでしょうか? それとも、面倒な思いするだけだってかんじで終わっちゃいそう?^^; ・・・なんかいつもお世話になってるディラーの営業の方、わざわざユーザーの家まで回ってきてくれて、かわいそうになっちゃいそうな気もします・・・( ̄◇ ̄;

  • 持ち込みパーツの取り付け

    インターネット通販で購入したパーツを持ち込みで取り付けてもらう場合、 「正規ディーラー」と「車整備工場」どちらで取り付けてもらうほうが無難でしょうか。 シーケンシャルウィンカーやフットライトなどの電子系パーツ数点です。 (まだ買っていませんが) ネット動画を見ると自分でも出来そうですが、万が一失敗したら嫌ですので、持ち込みでの予定です。 車は正規ディーラーで購入して「点検パック」がありますので、 法定点検はディーラーで行ってもらいます。 営業担当からは「持ち込みの取り付けは可能。工賃はもらう。」と言われています。 近所に数件、評判の悪くない車整備工場があります。 (応相談とはなっています) よろしくお願いします。

  • 中古車で定期点検整備記録簿のスタンプがない場合

    ディーラー系のお店で中古車購入を考え、先ほど車を見に行きました。 定期点検整備記録簿を見せてもらったところ、まずまず点検を行っていたようなのですが、最後の定期点検で、工場のスタンプが押されていませんでした。 そこで質問なのですが (1)中古車屋の営業マンの説明では、多分押し忘れでしょう、ということでしたが、そのようなことは確率的にそこそこあることなのでしょうか? (2)定期点検は個人でもできるはずだと思うので、以前の所有者が行った可能性を考えるべきでしょうか?(自分の車を高く売るために?) (3)このような車を勧めてくる中古車屋は避けた方が良いでしょうか?

  • 車を買って初めての車検(軽)、買ったディーラーか地元の整備工場か迷っています(離島)

    いつもお世話になっております。 車検のことでアドバイスいただけたらと思い、投稿いたしました。 このたび新車で買った軽自動車(三菱)がはじめての車検を迎えます。その車検をそのメーカーのディーラー車検で受けるか、近くの整備工場(他メーカー(トヨタダイハツ系列)の車販売もしています)で受けるか非常に迷っております。 ちょっと特殊なのが、まず、私が住んでいる場所が離島であり、車は本土で買って船に乗せてきてもらったという経緯があります。つまりディーラー車検となると、おそらく、また往復船賃(数万)が加算されるということです。ただでさえディーラー車検は高いというイメージがあるので、かなり高くなるのではと心配しております。 一方、地元の整備工場は、近い、代車もでる等という利点があるものの、ちゃんと他メーカーの車を整備してくれるかという不安もあります(土日は営業しておりません。ディーラーのほうは調べたら土日も営業しているようでした。会社勤めなので土日を利用すればディーラー車検でもあまり差しつかえないかと思ってます。)。 ここしか地元には整備工場が無いので、殿様商売的なところもあります。 私自身、日ごろほとんど点検をするような人間ではないので(定期点検とかいうのもまったく受けておりませんし、オイル交換とかぐらいです。)、長い目で見ればディーラー車検のほうが安心かなとも思っております。(値段も年月で割ればそんなに差は無いと考えられるかも?) どちらがいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • ディーラーでの12ヶ月点検のメリット?

    去年ディーラーで新車を購入して、そろそろ12ヶ月点検の次期です。今の車を買うまでは、車検や修理等ずっと近くの整備工場お世話になっていたのですが、今回の12ヶ月点検はディーラーですべきなのか迷っています。 車を購入した時に、同じディーラーで点検を続けていれば万が一車に欠陥があった時でも、メーカーにクレームをつけれるから安心だと言われました。これは多分メーカーの保証があるからだと思いますが、近くの整備工場では同じ様にクレームをつけれないのでしょうか? 値段の違いはあまり気にしていないのですが、それ以外の面において、ディーラーと整備工場で12ヶ月点検を受ける時のメリット・デメリットは何ですか? ちなみにメーカーはホンダで、1ヶ月、3ヶ月点検はディーラーで受けました。

  • 素朴な疑問です。

    バーツの交換方法などでなないのですが、いつも疑問に思ってて、聞くことも出来ないので、質問しました。 ディーラーの整備士さんは、ディーラーの車の整備のみ行うと思いますが、街の整備工場や量販店の整備士さんは、あらゆるメーカーの車を整備点検してますが、メーカーや車の種類によって整備方法などが違うとおもうのですが、なぜどんな車も整備出きるんですか? 手に負えない車などはないのですか? 後、二級と一級整備士は何が違うんですか? また、ディーラーの整備士さんに一級は少ないような気がします。 いつもお世話になってるディーラーには一級整備士さんはいません。 別にディーラーの整備士さんがどうのではなくて、いつも自分の車を整備してもらう時、短時間に凄いなぁと感心してるんですが、恥ずかしくて聞けないので、長年の疑問を解決するために教えて下さい。 くだらない質問ですいません。気を悪くした整備士さんすいません。 よろしくお願いします。

  • 御礼について

    営業職初心者の者です。 先日、同業競合社が多数出展する展示会へ弊社からも出展をさせて頂きました。 たくさんの来場者様から、現場の生の声を聞けて大変貴重な体験(勉強)をさせて頂きました。 そこで、名刺交換ができた来場者様に御礼を出したいと思っています。 色々と例文を探してみたのですが、いまいち自分に合う例文がありませんでした。 御礼とはあくまでも御礼のみ記載すべきでしょうか? 質問や要望が多かった、またその場で即答できない質問があった為、 『ご希望に添えるよう全力を尽くして努力したい。宜しくお願い致します。』 という気持ちも文章に入れたいと思っているのですが、問題ありますか? なかなか文章が書けずに困っています。 参考になるURLや、助言を頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。